最終更新:2021年1月14日

パートナーと同棲している100人に、同棲中の食費についてアンケートを取ってみました!
同棲カップルの平均食費っていくらくらい?どちらがどれくらい払ってるの?といった、同棲の食費に関する疑問について解説します。
理想的な食費の割合と、節約のコツも紹介します。食費を抑えたいカップルはぜひ最後まで読んでみてください!
同棲カップルの平均食費は?
パートナーと同棲している100人に、同棲中の食費についてアンケートを取ってみました。アンケート結果によると、自炊の頻度によって平均食費が大きく異なっていました。
下のグラフは「どれくらいの頻度で自炊していますか?」というアンケートの結果です。
上記のアンケート結果を元に、自炊中心のカップルと外食中心のカップルに分けて平均食費を解説します。
自炊中心のカップルの平均食費は3万~4万円
1ヶ月のうち半月以上自炊しているカップルの平均食費は、約3~4万円くらいでした。自炊するカップルの中でもさらに節約しているカップルなら、2万~2万5千円くらいでの生活も可能です。
外食中心のカップルの平均食費は6万~7万円
1ヶ月のうち半月以上を外食で済ませているカップルの平均食費は、約6~7万円くらいでした。外食の中でも少し高級めな飲食店に行く機会が多い場合は、7~8万円まで上がることもあるようです。
食費はどちらがどれくらい払ってる?
実際に同棲している人に「食費はどちらがどれくらい支払っていますか?」というアンケートを取ってみました。
カップルによってかなり差があったので、分担方法と、それぞれの分担方法で食費を支払っているカップルの感想をまとめてみました。
食費の分担方法は、カップルの収入差や、生活費の分担方法によって大きく異なるようです。食費だけでなく、他の生活費や家事の負担も考えて、お互いが納得できる分担方法を決めましょう。
同棲カップルの理想的な食費は?
同棲カップルの理想的な食費は、2人の合計収入の約15%くらいです。手取り合計が約40万円だった場合の、食費とそのほかの費用の理想的な割合をまとめてみました。
合計収入40万円 の場合 |
理想的な割合 | |
---|---|---|
食費 | 60,000円 | 15% |
家賃 | 120,000円 | 30% |
水道光熱費 | 12,000円 | 3% |
娯楽費・交際費 | 48,000円 | 12% |
通信費 | 20,000円 | 5% |
その他 (衣類・日用品) |
40,000円 | 10% |
貯金 | 100,000円 | 25% |
食費を理想的な割合に抑えるためには、あとで解説する節約のコツを実践しましょう。
節約する際は、
・いくら使ったのか把握する
・使う金額を減らす
の2ポイントを意識すると良いです。
食費を抑えるよりも家賃が安いお部屋を探すほうが簡単
食費を抑えるよりも、家賃が安いお部屋を探すほうが、簡単に生活費を下げられます。一度安いお部屋に住んでしまえば、節約を意識しなくても出費を抑えられるからです。
日々の出費を抑える節約は、人によっては苦痛に感じたり、うまくいかなかったりすることが多いので、固定費である家賃を安く済ませて、快適な生活を送るのがおすすめです。
二人暮らし向けで安めのお部屋を探すなら
二人暮らし向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラは、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるので、物件の選択肢が広く、快適な同棲生活が送れるお部屋を選べます!
また、プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
同棲中の食費を節約する4つのコツ!
同棲中の食費を節約するための4つのコツを紹介します。
①1週間の食費の上限金額を決めておく
②家計簿をつけて無駄遣いを減らす
③食材は安売りの際にまとめ買いする
④残り物で自炊できるようになる
①1週間の食費の上限金額を決めておく
1週間にどれくらい食費としてお金を使うのか事前に決めておく方法です。使える費用が決まっていれば、無駄遣いを防ぎやすいです。
最初からキビしい上限に設定すると達成できなくなってしまうので、最初は上限を高めに設定して、少しずつ下げると良いです。
②家計簿をつけて無駄遣いを減らす
食費に限ったことではありませんが、家計簿をつければ何にどれくらいお金を使ったのかが分かるので、無駄な出費を減らしやすいです。
紙に書くタイプの家計簿では長続きしない人は、無料のスマホアプリを利用すると良いです。お金を使ったその場でカンタンに入力できますし、自動で計算してくれるのでミスがありません。
③食材は安売りの際にまとめ買いする
食材を買うときは、安売りしているタイミングで3日~1週間分ほどまとめ買いしましょう。何度もスーパーに行くよりラクですし、値段が高い買い物を避けられます。
ただ、1週間分を超えた量を一気に買うのは避けましょう。生ものは腐ってしまいますし、保存できるとしてもメニューが偏って飽きてしまいやすいです。
④残り物で自炊できるようになる
冷蔵庫に残っているもので料理できるようになれば、無駄な食材を買わずに済みます。料理する際は、作りたい料理に合わせて買い物するのではなく、持っている食材から作れるメニューを決めると良いです。
慣れないうちは「クックパッド」などのレシピサイトを活用しましょう。カンタンでおいしい、初心者向けのレシピが多数載っています。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!