最終更新:2021年1月14日

これから同棲するカップルのために、必要な費用について詳しく解説します!
この記事を読めば、同棲までにトータルでいくらかかるの?家賃と生活費の目安は?などの疑問が一気に解決できます。
実際に同棲していた先輩カップルの実例も紹介するので、費用面に不安がある人はぜひ参考にして下さい!
同棲するのに必要な費用
カップルがお部屋を契約してから同棲するまでに必要な費用は、合計118~139万円ほどです。
大きく分けて「毎月の生活費」「賃貸の初期費用」「引っ越し費用」「家具家電購入費」の4種類の費用がかかります。
同棲にかかる費用 | |
---|---|
合計 | 約118~139万円 |
毎月の生活費 | 約22万円~33万円 |
賃貸の初期費用 | 約78~89万円 (家賃5~6ヶ月分) |
引っ越し費用 | 約8万円 |
家具家電購入費 | 約15万円 |
いずれの費用も、同棲を始める上では必要不可欠です。一人暮らしより高額ですが、工夫すれば上記の金額よりも安く済ませられます。
この記事では、それぞれの費用の詳細や安く抑える方法を解説していきます。
なお、使用しているデータは、当サイトRoochが100組のカップルに実施した「同棲費用についてのアンケート」をもとにしています。
同棲の1ヶ月の生活費は約30万円
同棲カップルを対象に実施したアンケートの結果、1ヶ月の平均生活費は約30万円でした。
詳しい内訳は以下の通りです。
同棲 | |
---|---|
家賃 | 約10万円 |
食費 | 約6万円 |
水道光熱費 | 約2.5万円 |
交際費/娯楽費 | 約5万円 |
ネット/スマホ代 | 約2万円 |
医療費 | 約1万円 |
その他(衣類/日用品) | 約3.5万円 |
合計 | 約30万円 |
生活費の中でも割合が大きい「家賃」「食費」「光熱費」「スマホ代」について、以下で詳しく解説します。
同棲カップルの家賃平均は約10万円
同棲カップルの家賃平均は、9.9万円でした。お部屋の間取りは1LDKが最も多かったです。
![]() |
|
1LDK | 約10.5万円 |
---|---|
2DK | 約9.5万円 |
1DK | 約7.2万円 |
2LDK | 約12.3万円 |
平均 | 約9.9万円 |
1LDKとは、以下の図のようにリビングと居室が1つずつある間取りです。できるだけ一緒にいたい、リビングでゆったりしたいカップルに人気です。
地域によって変わりますが、大体10~14万円は必要だと思って良いです。
家賃をいくらにすればいいか分からない場合は、ひとまず「2人の手取り合計の25%」を目安にしましょう。
例えば、手取り合計が30万なら家賃目安は約7.5万円、40万なら目安は約10万円です。
同棲カップルの食費平均は約6万円
同棲カップルの食費平均は約6万円です。しかし、自炊する頻度によって金額が大きく変わります。
食費が月6万円のカップルは、1食あたり約5~600円かけています。自炊と外食の頻度はどちらも半分くらいです。
1ヶ月のうち半月以上自炊しているカップルの平均食費は、約3~4万円くらいでした。スーパーのセールを狙う、コスパの高い食材を選べば2万円に抑えることも可能です。
食費にあまりお金をかけたくない人は、自炊を心掛け外食を控えましょう。
同棲カップルの水道光熱費平均は約2万円
同棲カップルの水道光熱費の平均は約2万円です。水道光熱費とは、水道代・電気代・ガス代を合わせた費用のことです。
それぞれの費用の割合は、水道代が約5千円、ガス代が約5千円、電気代が約1万円です。しかし、季節によって使用量が変わるため、金額も変わります。
水道光熱費を抑えたいなら、都市ガスの物件を選んだり、節電や節水を心掛けましょう。
同棲カップルのスマホ代平均は約2万円
同棲カップルのスマホ代の平均は、約2万円です。契約プランやキャリアによって金額は変わります。
同棲は籍を入れないため、個人での契約になります。ファミリープラン等は使えないので要注意です。
スマホ代を安くするためには、契約プランの見直しや格安SIMへの乗り換えが効果的です。
電話代や通信料が安いプランに変えるだけで、約2~4千円は節約できます。また、2人格安SIMに乗り換えれば、約6千円も安くなります。
生活費を抑えたいなら家賃が安いお部屋にすべき
生活費を抑えたいなら、家賃が安いお部屋に住むのが一番効果的です。毎月の固定費がかなり抑えられます。
同棲に向けて家賃が安いお部屋を探すなら、チャット不動産屋「イエプラ」がおすすめです!
イエプラとは、チャットやLINEでやり取りできるお部屋探しアプリです。予算や希望条件を伝えれば、プロのスタッフが最適なお部屋を探してくれます。
SUUMOやHOME’Sにも載っていない未公開物件を紹介してくれるので、たくさんのお部屋を吟味できます。
深夜0時まで対応しているので、忙しくて不動産屋に行けない・お互いの予定がなかなか合わないカップルにもオススメです!
同棲カップル3組の生活費実例
アンケートに協力してくれた3組のカップルの、リアルな生活費の実例を紹介します。
彼氏26歳(正社員)×彼女25歳(正社員)
お互い、正社員として働いている社会人カップルの実例です。
・葛飾区の1LDK
・駅徒歩12分で家賃12万円
・自炊頻度は月半分くらい
家賃 | 約120,000円 |
---|---|
食費 | 約70,000円 |
水道光熱費 | 約18,000円 |
通信費(スマホ代・ネット代) | 約15,000円 |
日用品購入費 | 約14,000円 |
交際費 | 約40,000円 |
趣味代(お小遣い) | 約10,000円 |
保険・医療費 | 約20,000円 |
その他雑費 | 約10,000円 |
合計 | 約337,000円 |
収入40万円に対して、1ヶ月の生活費が約34万円です。そのため、毎月5~6万円貯金できています。
結婚を考えているので、ボーナスもすべて貯金に回しているとのことです。
食費は約7万円で、平均額よりやや高めです。朝と夜は自炊していますが、昼食は2人とも外食で済ませているためです。
昼食に使ったお金は、週の終わりに共通の財布で清算しています。
お金に関するルール
・共通の財布と口座を作って管理
・毎月5万円以上貯金
お互いの支出を分かりやすくするため、家計簿アプリで記録する習慣をつけています。
そのおかげか無駄遣いが少なくなり、順調に貯金できているそうです。
また、共通の財布と口座を作り、毎月決まった日にお金を入れています。
彼氏27歳(正社員)×彼女23歳(契約社員)
正社員と契約社員のカップルの実例です。東京よりも家賃が安い神奈川県に住んでいます。
・神奈川県の2K
・駅徒歩10分で家賃11万円
・自炊頻度は月半分くらい
家賃 | 約140,000円 |
---|---|
食費 | 約70,000円 |
水道光熱費 | 約18,000円 |
通信費(スマホ代・ネット代) | 約15,000円 |
日用品購入費 | 約14,000円 |
交際費 | 約40,000円 |
趣味代(お小遣い) | 約10,000円 |
保険・医療費 | 約20,000円 |
その他雑費 | 約10,000円 |
合計 | 約337,000円 |
収入33万円に対して1ヶ月の費用が30万円なので、毎月3万円ほど貯金できています。
ただし、出費が重なった月はギリギリの生活になることもあるそうです。
お金に関するルール
・日用品代、食費、医療費などは彼女(契約社員)が負担
・家事全般は彼女が担当
彼氏の方が収入が多いため、費用額も多くなるよう分担しています。
彼女は負担額がやや少ない代わりに、家事全般を担当しています。
スマホを格安SIMに乗り換えたり、なるべく自炊を心掛けるなど、節約を心掛けてなるべく貯金に回す努力をしています。
彼氏25歳(フリーター)×彼女31歳(正社員)
フリーターと正社員のカップルの実例です。運良く「2人入居可」の1Kを見つけ、狭いながらも2人で暮らしています。
・練馬区の1K
・駅徒歩8分で家賃8万円
・食事は自炊中心
家賃 | 約140,000円 |
---|---|
食費 | 約70,000円 |
水道光熱費 | 約18,000円 |
通信費(スマホ代・ネット代) | 約15,000円 |
日用品購入費 | 約14,000円 |
交際費 | 約40,000円 |
趣味代(お小遣い) | 約10,000円 |
保険・医療費 | 約20,000円 |
その他雑費 | 約10,000円 |
合計 | 約337,000円 |
収入25万円に対して、1ヶ月の費用が23万円ほどなので、かなりギリギリの生活です。
自炊と節約を心掛けないと収入を越えてしまいます。毎日自炊する、日中はなるべく電気を点けない、洗濯は週3回までにするなど厳しくルールを決めているそうです。
余ったお金はなるべく貯金するようにしていますが、物件の更新料の支払いや、壊れた家電の買い替えなどがあると、すぐに貯金がなくなるとのことです。
お金に関するルール
・そのほかの費用は彼女(正社員)が負担
・節水と節電を心掛ける
・コンビニはなるべく使わない
正社員である彼女の方が負担割合が多く、彼氏が負担するのは家賃のみです。その代わり、家事の多くは彼氏がこなしています。
「シャワーを流しっぱなしにしない」「コンビニはなるべく使わない」など、節約に関する細かいルールを設けています。
そのおかげか、毎月の生活はなんとかなっています。しかし、あまり貯金できない現状はやや不満だそうです。
同棲するならお金に関するルールを決めるべき
同棲予定のカップルは、事前にお金に関するルールを決めておきましょう。
ルールを決めないまま家賃や生活費を払っていると、喧嘩や滞納などのトラブルに発展しやすいです。
特に家賃・食費・光熱費の負担割合や支払い方法は必ず決めておくべきです。
同棲費用はどちらが負担している?
同棲費用はカップルの経済状況に応じて、どちらがどのように支払うかが変わります。
社会人と学生のカップルなら、収入のある社会人が負担するケースがほとんどです。一方、どちらもバイト代しか収入が無い大学生カップルは、完全に折半することもあります。
下記のグラフは、同アンケートで、同棲費用の支払い方法について質問した結果です。
![]() |
|
共通の財布で管理している | 52% |
---|---|
費用ごとに担当を決めている | 26% |
完全に折半している | 14% |
ひとりが全額出している | 8% |
アンケートによると、全体の52%のカップルが、共通の財布を作って同棲費用を管理していることが分かりました。
給与を出し合って共通の財布にすることで、結婚資金などを貯金しやすい利点があります。
また、費用ごとに負担する人をあらかじめ決めているカップルは26%でした。例えば「家賃は彼氏が支払い、食費は彼女が負担する」といったやり方です。
「完全に折半する」「片方が全額出している」というカップルは、合わせて22%でした。
同棲の初期費用は家賃の5~6ヶ月分
同棲する際の初期費用目安は、家賃の5~6ヶ月分です。実際は、細かい費用が入ってくるので、もう少し高くなります。
費用ごとの相場は、以下の通りです。
費用の相場 | |
---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
賃貸の初期費用は家賃を元に計算されます。そのため、家賃が安いほど初期費用も安くなります。
初期費用を抑える方法
工夫すれば、初期費用を安く抑えられます。貯金がなくて初期費用を用意できない場合、以下の方法を試しましょう。
・仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ
・なるべく月初に入居する
・フリーレントがあるお部屋にする
全部の方法を試すのは難しいので、複数当てはまる物件を探すと良いです。
特に敷金礼金なしの物件は、初期費用が家賃の2ヶ月分も安くなるのでオススメです。
また、不動産の閑散期である6~9月は、家賃など値引きの交渉が成功しやすいです。
初期費用が安いお部屋を探すなら
初期費用が安いお部屋を探したいなら、ネット不動産屋の「イエプラ」を使いましょう。チャットやLINEで要望を伝えるだけでお部屋を探せます。
「初めての同棲なので出来るだけ費用を抑えたい」「礼金敷金なしがいい」など、わがままな希望も簡単に伝えられます。
わざわざお店に行かなくても、2人だけでゆっくりお部屋を探せるので便利です!
引っ越し費用は約8万円
同棲時の引っ越し費用は、平均で約8万円です。2人分の引っ越し費用がかかるため、一人暮らしよりも高くなります。
また、移動距離が長かったり、荷物が多ければ多いほど引っ越し費用が高くなります。
引っ越し費用を抑える方法
引っ越し費用をなるべく抑えたい人は、荷物を限界まで減らしましょう。
荷物を減らせば、人件費や梱包材も減り引っ越し費用が安くなります。
引っ越す荷物の量とお部屋の収納スペースの大きさを考えて、不要な荷物は捨てましょう。
例えば、新居にクローゼットがある場合は、タンスなどの収納家具は不要です。
一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶ
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較した方が費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
家具家電の新規購入費は約15万円
同棲に必要な家具家電を新しく買い揃える際は、約15万円必要です。
一人暮らしで使っていたベッドや冷蔵庫、洗濯機などは、カップル2人が使うには小さいです。そのため、ほとんどのカップルは同棲に合わせて新しく購入します。
以下は、必要な家具家電の費用目安です。
相場 | |
---|---|
ベッド類(寝具一式) | 約30,000円 |
ダイニングテーブル | 約10,000円 |
カーテン | 約5,000円 |
冷蔵庫 | 約25,000円 |
洗濯機 | 約25,000円 |
テレビ | 約25,000円 |
掃除機 | 約10,000円 |
電子レンジ | 約10,000円 |
炊飯器 | 約5,000円 |
ソファー | 約10,000円 |
家具家電を買い揃える時は、通販で購入せずにきちんと自分たちの目で確かめましょう。
通販サイトの画像や、値段の安さだけで購入すると、耐久性が弱く壊れやすかったり、求めていた機能が付いていない場合があります。
家具家電の新規購入費を抑える方法
家具家電購入費を少しでも抑えたい人は、一人暮らしの時に使っていたものを使い回しましょう。
炊飯器や電子レンジなどの調理家電なら、使い回しても問題ないです。タンスやチェストなどの収納棚も、新たに買う必要はありません。
新しく購入する家具・家電を最低限に減らせば、同棲を始める費用はかなり抑えられます。
同棲するなら将来のために貯金すべき
結婚前提の同棲なら、将来のための貯金は必須です。
披露宴無しの場合でも約100~200万円、その後の出産で約50~100万円はかかります。できるだけ貯金に回しましょう。
できれば月6万円は貯金した方が良いです。1年で120万、2年で240万円も貯金できます。
貯金用の口座を分けるべき
間違って貯金する分を使ってしまわないよう、貯金用の口座を作ってお金を分けましょう。
また、1つにまとめていると口座の残高が多く見えてしまい、あとどれだけ貯金すべきか分かりにくくなってしまいます。
貯金専用の口座を作って、その口座からは絶対にお金をおろさない!という意思を持つことが貯金成功の近道です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!