最終更新:2021年2月22日

同棲って貯金なしでもできるの?お金がないと諦めるべき?という疑問に回答します!
貯金なしで同棲した人や、貯金が貯まるまで同棲を諦めた人の意見、同棲している人の生活費や貯金額についても大公開!
同棲中に効率良く貯金ができるコツも紹介します。同棲を始める前に参考にしてみてください!
貯金なしでも同棲できるけど最初はタイヘン
貯金がなくても、同棲を始めることは可能です。ただし、新居を借りるためにお金を借りたり、同棲生活が始まってからの生活がツラかったりと、大変なことは多いです。
以下で、実際に貯金なしで同棲した人の体験談と、お金が原因で同棲を諦めた人の体験談をまとめてみました。
実際に同棲できた人の体験談
断念した人の体験談
▶同棲にピッタリな物件がたくさん!
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
同棲中の生活費や貯金額について聞いてみた
実際に同棲しているカップル2組に、同棲生活での生活費の内訳と貯金額を聞いてみました。2組は合計の手取り額が違うので、自分たちと近い手取り額のカップルの例を参考にしてみてください。
手取り合計30万円のカップル
費用項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 76,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
食費 | 45,000円 |
生活雑貨費 | 6,000円 |
通信費 | 18,000円 |
交際費・娯楽費 | 40,000円 |
お小遣い | 40,000円 |
貯金 | 60,000円 |
1人辺りの手取り額が約15万円のカップルの例です。ぜいたくできるほどの稼ぎが無いので、2Kで築30年のお部屋に住んでいます。
貯金額は2人で1月3万円ずつを出し合っているそうです。また、きちんと貯金できるか、生活が圧迫されないかを確認するために、お互いの収入は報告し合っているそうです。
同棲を始めたばかりのころは、彼氏が張り切って生活費を切り詰めすぎてしまい、かえってストレスが溜まってしまったからだそうです。
手取り合計50万円のカップル
費用項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 125,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
食費 | 75,000円 |
生活雑貨費 | 30,000円 |
通信費 | 20,000円 |
交際費・娯楽費 | 50,000円 |
お小遣い | 80,000円 |
貯金 | 100,000円 |
収入が50万円あれば、ある程度余裕がある生活をしても、10万円くらいのまとまった金額を貯金できます。
この2人は、お互いの給料が振り込まれたら、家賃と貯金として一定額を最初に引き落とすそうです。また、お小遣いは毎月2人で話し合って決めているので、ケンカに発展することはないそうです。
家賃を抑えられれば貯金しやすい
毎月の固定費である家賃を抑えれば、貯金がなくとも審査に通過しやすいし、入居後も貯金を貯めやすいです。
同棲向けの安いお部屋を探すなら、ネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
来店不要で、チャットやLINEでやりとりをするだけで、スタッフがピッタリのお部屋を探してくれます。
「1LDKで家賃〇万円はあるか」「都市ガスのお部屋のみに絞って!」など、なんでも気軽に相談できます。
不動産業者専用のデーターベースから物件を探してくれるので、ほかのサイトにある物件をまとめて紹介してくれるし、ネット上に無い非公開物件も見つけてくれます。
プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます。
同棲中に効率良く貯金するコツ
同棲中に効率良く貯金したいなら、以下の3項目に注意して生活すると良いです。
①電気代の安い電力会社を選ぶ
②家計簿を付けて2人で管理する
③貯金の目的・金額・期間を決める
④専用口座で強制的に定額貯金する
①電気代の安い電力会社を選ぶ
電気やガスなどのライフライン費用は、利用料が安くなる会社を選びましょう。ライフスタイルを変えずに出費を減らせます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
二人暮らしの電力使用量では、月2,000円ほど節約になり年間25,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
②家計簿を付けて2人で管理する
生活費や貯金額を家計簿にまとめて、2人で一緒に管理しましょう。同棲生活では、どちらか1人でも貯金に対する意識が低いと、うまく貯金できません。
いくら支払っていていくら残っているのかを、家計簿をつけて管理することで明確に認識しましょう。無駄遣いが多いや切り詰めすぎている費用が分かりやすいので、節約しやすいです。
③貯金の目的・金額・期間を決める
貯金の目的・金額・期間は、できるだけ明確に決めましょう。以下で、具体的な例を紹介します。
・目的「結婚費用と結婚後の生活費」
・期間「結婚式をする予定の2年後まで」
・金額「400万円」
上記のように具体的に決まれば、毎月いくら貯金すれば良いか明確になるので、貯金しやすくなります。ただし、期間と金額は、2人の収入の中で達成可能な範囲で決めましょう。
④専用口座で強制的に定額貯金する
貯金用の口座を作って、銀行の定期預金システムを利用して、毎月一定額を強制的に貯金すると良いです。
同棲初期の頃から定期預金に取り組めば、決められた範囲で生活費をやり繰りできるようになるので、多少所得が増減しても貯金しやすいライフスタイルを築けます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!