2017年9月26日投稿
1Kでの同棲はうまくいくの?という疑問にお答えします!1Kで二人暮らしした人の体験談や、1Kで二人暮らしする際の注意点も紹介!1Kでの同棲に向いている人・向いていない人の特徴、二人暮らしがうまくいくレイアウト例もあわせて公開します!
1Kで二人暮らしは失敗しやすい
1Kでの二人暮らしはおすすめしません。1Kは基本的に一人暮らし用の間取りなので、2人で住むと様々な理由からストレスが溜まってしまい、破局に繋がることが多いです。
うまくいかない5つの理由
①1人で過ごせる時間が無い |
②2人分の物を置けない |
③シングルベッドしか置けず寝るとき窮屈になる |
④生活音や電気で相手の睡眠を邪魔してしまう |
⑤長時間一緒にいて関係がマンネリ化してしまう |
1Kは二人暮らし禁止のお部屋が多い
1Kなどの一人暮らし向けのお部屋だと、二人暮らしは禁止されていることが多いので、トラブルを避けるために、二人暮らし可のお部屋に住んだほうが良いです。二人暮らしがバレると、違約金の支払いや強制退去の恐れがあります。
ただ、大家さんや管理会社の意向で、他の住人に迷惑をかけたり、過度にお部屋を汚したりしなければ問題ないと黙認している場合が多いです。
1Kでの二人暮らし経験者の失敗談
1Kのお部屋で同棲したことがある人の失敗談をまとめました。狭い空間で長時間一緒にいることがストレスになっている人が多いようです。
1Kの二人暮らしで注意するべきポイント
1Kのお部屋で二人暮らしをするなら、以下の3ポイントに注意しましょう。
①風呂とトイレが別のお部屋を選ぶ |
②新しい家具を買うときは必ず2人で選ぶ |
③最低限の荷物を持ち寄って後から買い足す |
①風呂とトイレが別のお部屋を選ぶ
風呂とトイレが一緒のお部屋だと、風呂とトイレを同時に使えないので、相手が使っているときは終わるのを待つ必要があります。
風呂とトイレが別のお部屋のほうが家賃が少し高めですが、多少高めの家賃を支払ってでも優先するべきです。
②新しい家具を買うときは必ず2人で選ぶ
2人で使う家具なので、1人のセンスで買ってしまうと、相手が気に入らないことがあります。
また、1Kのお部屋は狭いので、新しい家具を買う前に必ず相談しましょう。部屋に置いてお部屋が使いづらくならないか、お互いの視点から考えるべきです。
③最低限の荷物を持ち寄って後から買い足す
1Kは収納スペースが付いていないお部屋が多い上に、クローゼットなどの収納家具を置きにくい広さです。
引っ越しの際は生活に必要な最低限の荷物だけを持ち寄って、後から買い足すようにしましょう。最初にたくさん持ち込んでしまうと、お部屋が物であふれてしまいます。
1Kの同棲はどんな人に向いている?
1Kで二人暮らしをするべきかしないべきかは、カップルの性格や生活スタイルによって変わります。向いているカップルと向いていないカップルの特徴は以下の通りです。
向いているカップルの特徴
・いつも一緒にいたい |
・お互いの生活リズムが同じ |
・お互いが自分を隠さない |
・頻繁に物を買わない |
向いていないカップルの特徴
・一人の時間がほしい |
・生活リズムが違う |
・寝室を分けたい |
・荷物が多い |
・友人を家に招く機会が多い |
・家具をたくさん置きたい |
二人暮らしがうまくいくレイアウト例
二人暮らしがうまくいくレイアウトの例を紹介します。
仕切りを使って一人になれる空間を作る
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/pin/818670038482914552/ |
|
部屋に仕切りを造って、お互いが一人になれる空間を確保しましょう。収納家具を仕切りに使えば、収納場所としても活用できます。 |
家具はコンパクトなものを配置する
![]() 出典:http://enkyorirenailove.com/?p=780 |
|
家具はなるべくコンパクトなものを配置し、生活スペースを広く確保しましょう。必要な家具だけ購入するのも大切です。 |
ベッドは脚付きのものを配置する
![]() 出典:https://tokyo-apart.jp/one-room-interior-732/ |
|
収納場所に困ることが多いので、ベッドは脚付きにして、空いたスペースを収納場所として活用しましょう。 |
収納場所を1ヵ所にまとめる
![]() 出典:http://www.goodrooms.jp/journal/?p=9160 |
|
収納場所を1ヵ所にまとめて、生活スペースを広げましょう。きれいに整理すれば、インテリアにもなります。 |
同棲するお部屋を今すぐ探せます
下のボタンから、それぞれの地域の賃貸物件を探せます。
使いたい駅から探したり、通勤・通学時間を重視したお部屋を見つけたりできるので、同棲向きのお部屋を探している人は活用してみてください。