最終更新:2021年2月18日

狭くて使いにくいというイメージのユニットバスで、快適にお風呂に入ったりシャワーを浴びる使い方やコツを教えます。便利なグッズや、ユニットバスの部屋を借りる注意点、お風呂とトイレをまとめて掃除できるのかについても紹介します。
ユニットバスを快適に使うコツ
浴槽と手洗い場とトイレが一緒になった「3点ユニットバス」は「狭い」「衛生面が気になる」などマイナスイメージを抱いている人が多いですが、工夫次第で快適に使えます。
以下で快適に使うためのコツを紹介しますので、参考にしてください。
シャワーカーテンを浴槽の内側に入れる
浴槽で体を洗ったり、シャワーを浴びるときはシャワーカーテンの裾を浴槽の内側に入れて使いましょう。
内側に入れることで、トイレ側へのお湯の飛び散りを防げます。
また、最初にシャワーカーテンの裾を濡らしておくと、浴槽にぴったり張り付くので、カーテンが体に張り付く不快感をなくせます。
シャワーカーテンは使い終わったら、泡をしっかり流してから水気を切って、使い終わったバスタオルで拭くと早く乾いて衛生的です。
湯船に浸かってお湯を抜きながら体を洗う
ユニットバスの場合は最初に湯船に浸かって、体が温まったらお湯を抜きながら体を洗う方法がおすすめです。
お湯を張るときはシャワーカーテンを外に出しておきましょう。外に出しておけば、シャワーカーテンが体に張り付いて不快な思いをすることもありません。
体を洗ってお湯を抜くタイミングでシャワーカーテンを浴槽の内側に入れて、シャワーでキレイに洗い流すと、ユニットバスでも快適に湯船に浸かれます。
トイレにはスリッパではなくサンダルを置く
普通のスリッパを置いておくと、水が染みてしまいトイレに入ろうと思ったらスリッパが湿っているということが多いので、ユニットバスにはサンダルを置きましょう。
サンダルなら水が染みないのでカビが生えにくく、トイレの床が濡れていても気になりにくいです。サンダルは、ゴム製のサンダルや水切れの良い「ベランダサンダル」がおすすめです。

出典:https://www.amazon.co.jp/
快適に過ごせるバスグッズを用意しよう
狭いユニットバスを快適に過ごすための便利グッズを紹介します。安価で購入できるものが多いので、ぜひ検討してみてください。
シャワーラック

出典:https://www.amazon.co.jp/
シャワーを掛ける部分に取り付ける収納ラックです。シャンプーやボディーソープ、洗顔料などをしまっておけます。狭いユニットバスのデッドスペースを活かせる便利グッズです。
吸盤ラック

出典:https://www.amazon.co.jp/
シャワーラックだけでは収納場所が足りない場合は、吸盤式のラックを使うと良いです。
ボディタオルや固形石鹸を置くのに便利です。シャワーラックと違い、取り付ける場所を自由に選べるのがポイントです。
タオルハンガーにかけるフック

出典:https://www.amazon.co.jp/
タオルハンガーにS字フックを掛けることで、シャンプーのボトルなどを引っ掛けられます。小さめのカゴなどを引っ掛ければ、着替え用の下着を入れておけます。
タオルバーシェルフ

出典:https://www.amazon.co.jp/
タオルバーに差し込むだけで、簡単に設置できるタオルバーシェルフです。壁に穴を開けずに設置できるので、賃貸でも使えます。
シャンプーボトルを置いたり、ブラシを置いたりできて便利です。
突っ張りコーナーラック

出典:https://www.amazon.co.jp/
突っ張りコーナーラックは、ラック部分が好きな高さに調節できるので、自分の身長に合わせて使えます。
タオル掛けもついているので、1台2役です。コーナーに置くことでスペースの節約もできます。突っ張り式なので、天井や床に穴を開けること無く設置できるので賃貸でも安心です。
シャワーカーテンを掛けられない物件に注意
部屋によっては、備え付けのシャワーカーテンレールが付いていない場合があります。
シャワーカーテンがつけられないとトイレ側が濡れやすく、手入れが大変になるので、内見時にはシャワーカーテンレールが付いているかをしっかり確認しておきましょう。
シャワーカーテンレールが付いていない場合は、突っ張り棒を使って自分で取り付ける必要があります。しかし突っ張り棒だと、取り付けても落ちやすく非常に不便です。
契約する前に、大家さんにシャワーカーテンレールを取り付けてもらえないか、不動産屋スタッフに相談してみましょう。
お風呂のついでにトイレを掃除できる
ユニットバスならお風呂に入ったついでに、トイレもまるごと洗い流せるので掃除の回数が減らせます。
どちらか片方を掃除しようと思うと、水や洗剤の飛び散りが気になりますが、1度に両方掃除すれば気兼ねなく思いっきり掃除できます。洗剤はお風呂とトイレ兼用の洗剤を使いましょう。
水気が多いとカビが生えてしまうので、掃除し終わったあとは、乾いた雑巾でしっかり水気を拭き取るようにしましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!