最終更新:2021年1月15日

ユニットバスのメリット・デメリットを解説するので、3点ユニットとBT別で迷っている人はぜひ参考にしてください。
実際にユニットバスの物件に住んだ人リアルな声や、ユニットバスで使える便利アイテムも紹介しています。
ユニットバスの3つのメリット
ユニットバスのメリットを3つ紹介します。
②バストイレ別のお部屋より掃除が簡単
③漏水事故が少ない
①家賃が安めのお部屋が多い
バストイレ別のお部屋よりも、ユニットバスのほうが家賃が安いお部屋が多いです。
東京23区にあるワンルーム、1K、1DKのお部屋で、ユニットバスとバストイレ別の物件ごとに、不動産屋専用サイト「ATBB」で家賃の平均額を調べてみました。
築年数が古い物件はバストイレ別のお部屋が少ないので、築年数20年以内の物件に絞って調べています。
ワンルーム | 1K | 1DK | 平均 | |
---|---|---|---|---|
ユニットバス | 4.3万円 | 4.5万円 | 6.9万円 | 5.2万円 |
バストイレ別 | 5万円 | 5.2万円 | 7.4万円 | 5.8万円 |
ワンルームから1DKの間取りの中では、ユニットバスのお部屋のほうが、バストイレ別のお部屋より約9,000円も安いです。
②バストイレ別のお部屋より掃除が簡単
ユニットバスは、お風呂と同じお部屋に便座があるので、お風呂と一緒にトイレもシャワーで洗えます。
一方、お風呂場から独立しているトイレは、濡らした雑巾やクリーナーで拭くことになり、ユニットバスに比べて掃除がしづらいです。
③漏水事故が少ない
水回りが集まっていて、排水管の大元が繋がっていることが多く漏水が少ないです。
バストイレ別の場合は、排水管が別々にあるので漏水のリスクが単純に2倍になります。
集合住宅の場合、下の階に漏水すると多額の修理費が必要になるので、不安な人は3点ユニットバスがおすすめです。
ユニットバスの4つのデメリット
ユニットバスの4つのデメリットも紹介するので、住んでも大丈夫かの指標にしてください。
②カビが生えやすい
③お風呂を使った直後は湿気がこもる
④お湯を溜めながらシャワーを浴びにくい
①お風呂とトイレを同時に使えない
お風呂とトイレが一緒なので、誰かがお風呂やトイレを使っている間はどちらも使えません。
一人暮らしだと気になりませんが、来客があったときや同棲しているときは大きなデメリットになります。
②カビが生えやすい
基本的に窓がないので、換気扇を回すしか空気を入れ替える方法がありません。そのため湿気がこもりやすく、カビが生える原因になります。
とくにシャワーカーテンはカビやすいので、こまめに乾かさなければいけません。
③お風呂を使った直後は湿気がこもる
お風呂を使った直後は湯気がこもっているので、トイレットペーパーが湿りやすいです。
換気扇をフルで回していても防ぎきれないので、気になる人は予備のトイレットペーパーは別の場所で保管したほうが良いです。
④お湯を溜めながらシャワーを浴びにくい
浴槽にお湯を貯めてしまうと、身体を洗う場所がないのでシャワーを浴びにくいです。
シャワーのみで済ます人なら気になりませんが、湯舟に浸かりたい人にはおすすめできません。
バストイレ一緒は「3点ユニットバス」のこと
お風呂・トイレ・洗面所が一緒になっているものは「3点ユニットバス」のことを指します。
ユニットバスとは、周りの壁・天井・床が一体になっているお風呂のことなので、2点ユニットバスと3点ユニットバスの2種類が存在します。
ただ、賃貸物件におけるユニットバスは、ほとんどがお風呂・トイレ・洗面所が一緒になっていることが多いです。
3点ユニットバスでも快適に暮らせる人の特徴
3点ユニットバスでも快適に暮らせる人の特徴をまとめました。3点ユニットバスとBT別、どちらにすべきか迷っている人は参考にしてください。
・お風呂はシャワーだけで済ませる
・家に人を呼ぶ機会があまり無い
・めんどくさがりでトイレ掃除が嫌い
・お風呂とトイレが狭くても大丈夫
・家では寝るだけで快適さは重視しない
上記に2つ以上当てはまる人は、家賃が安い3点ユニットバスのお部屋を選んだほうが良いです。
3点ユニットバスのお部屋に住んだ人の体験談
ネット上で見つけた、3点ユニットバスに住んだ人の体験談をまとめてみました。
3点ユニットに関する良い意見
3点ユニットバスのお部屋に住んだ人の大半が、シャワーでそのままトイレも洗えるから掃除がラクと呟いていました。
掃除が面倒に感じる人にとっては、住み心地が良く快適に感じるようです。
3点タイプのユニットバスに4年住んだ経験としては
便器ごと床ごと風呂場のシャワーでビチャビチャにして掃除できる便利さに慣れてしまって、むしろセパレートより便利で安くて最高っっっっってなってるので、なんだかんだ毎日シャワーの人は参考に https://t.co/lVGDRN6d3n
— 宇宙レンジャーきっかわたん@21卒 (@CG72166653) September 9, 2020
やっぱ3点ユニットバスどこかしこ構わずハイターぶちまいてほったらかして一気にシャワーで流すだけで風呂もトイレも掃除できるから楽なんだよな
— Akaza.k (@BRP_MGT) September 9, 2020
今の1人用の住まいは、3点式のユニットバス。一人暮らしの経験がないせいもあり、ユニットバス生活は初めてなんだけど、在来工法の風呂と違って掃除がし易い。トイレットペーパーとスリッパを外に出しておき、風呂も洗面もトイレも全部シャワーでザブザブ洗えてしまう。とても、良い。
— 夏子 (@aozorashirakumo) April 29, 2020
3点ユニットに関する悪い意見
3点ユニットバスで後悔している人は、浴室・トイレが狭くて動きにくい、モノが置けないという声が多かったです。
また、換気が悪いのでお風呂の後や掃除後は、トイレットペーパーが湿って使い物にならなくなることもあるようです。
ユニットバス、かつて1年でギブだった(2点でも3点でも、お風呂以外がじめっとしてるのがわたしは無理)(モノちゃんと置けないし) 独立洗面はいいぞ!笑
おうち談義楽しいね— s. (@s_ki_s___ki) March 19, 2020
狭い3点ユニットバスで
トイレから立ち上がるときにドアノブにアタマぶつけすぎて
ドアノブの金具がはずれてる…( ㆆ ㆆ)— 環メリア????????新人VTuber (@Melia_Tamaki) June 12, 2020
3点ユニットバス歴ベテランなのにトイレットペーパーをびしょびしょにして凹む
— うっちーぽくもある (@cancodori) August 9, 2020
何故便器に歯ブラシとコップを落とすのかというと3点ユニットバスだから
— nalua???? (@nalua_by_Horst) May 17, 2020
3点ユニットバスで使える便利アイテム
3点ユニットバスのお部屋で生活するならぜひ活用したいアイテムを5種類紹介します。
②狭い空間を有効活用するシャンプーラック
③ゆったり過ごすならバスタブトレー
④トイレットペーパーを保管する突っ張り棒
⑤トイレを濡らさない吸水性が高いマット
①取り付け必須のシャワーカーテン
出典:http://www.konpo.gr.jp/window/shower/showerguid.html |
3点ユニットバスを使うなら、シャワーカーテンは必ず取り付けるべきです。色々な柄が発売されているので、好みの商品を探してみましょう。
ただ、シャワーカーテンは非常にカビやすいので、小まめに水滴を取り除く必要があります。また、防カビ加工が施されている商品が特におすすめです。
②狭い空間を有効活用するシャンプーラック
出典:https://item.rakuten.co.jp/bathlier/801002-00/ |
シャンプーや洗顔フォームは床に直接置くと、床との間に水が溜まって水アカになったり、カビてしまいます。
シャワーフックに取り付けるタイプやお部屋の角に取り付けるタイプ、フックでぶら下げるタイプなどがあるので、お部屋にあった商品を買いましょう。
突っ張り棒タイプのラックはお部屋の広さによっては使えないことがあるので、注意が必要です。
③ゆったり過ごすならバスタブトレー
出典:https://my-best.com/2214 |
物を置く場所が限られている3点ユニットバスでも、バスタブトレーを使えば、タオルやシャンプーを置けて便利です。
本やタブレット端末も置けるので、のんびり半身浴したい人にもおすすめです。
④トイレットペーパーを保管する突っ張り棒
出典:http://simple-economy.seesaa.net/article/383787000.html |
ユニットバスでは、濡れてしまうのでトイレットペーパーを床に置けません。そのため、床に置かずに壁に取り付けて保管する必要があります。
100円均一の突っ張り棒を取り付けるのが、お手軽で費用もかからないため、おすすめです。
⑤トイレを濡らさない吸水性が高いマット
出典:http://kuraberuto.info/topics/16806 |
3点ユニットバスは、お風呂上りにトイレスペースを通る必要があるので、トイレの床が濡れてしまいます。
珪藻土マットは土でできていますが吸水性が高く、トイレの床が水浸しになるのをかなり防いでくれます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!