最終更新:2021年1月21日

和室の賃貸物件に住むメリットとデメリットを徹底解説します!和室ならではの気を付けるポイントや、オシャレなおすすめの家具やレイアウトをあわせて紹介します。
畳のお部屋に合うベッドの種類も紹介します。和室での生活が心配な人は必見です!
和室の賃貸物件に住むメリット
賃貸のお部屋探しで「何となくフローリングが良い」「和室は古そう」と、和室を候補から外す人が多いですが、メリットが6つあります。
・直接寝そべりやすい
・畳はクッション性がある
・足元が暖かい
・畳が湿気を吸収してくれる
・収納スペースが広い
各メリットを紹介するので、魅力を感じたら和室のお部屋も検討してみてください。
家賃が抑えられる
和室がある場合、洋室のみの同じようなお部屋と比べて、家賃が1万円以上安いことがあります。広さや設備が同じレベルでも、借りたい人が少ないからです。
独立洗面台やバス・トイレ別など、家賃が高くなる条件を満たしていても、和室であれば相場より安いです。
直接寝そべりやすい
畳は、夏は涼しく冬は暖かい素材です。フローリングに直接寝そべると固く冷たいですが、畳なら直接寝そべってもやわらかく快適です。
ちなみに、畳の素材である「い草」の香りには、森林浴と同じようなリラックス効果があると言われています。自然やアロマが好きな人におすすめです。
畳はクッション性がある
畳はクッション性が高く、コップやお皿を落としても、フローリングと比べて壊れにくいです。高さのあるテーブルを置かなければ、より安全です。
また、畳は下の階に足音が響きにくいです。クッション性に加えて、い草の含んだ空気が音を吸収するからです。
足元が暖かい
畳は空気を含むので断熱性に優れており、冬でも暖かみがあります。冬のフローリングは、スリッパなどを履かないと、かなり冷たいです。
畳が湿気を吸収してくれる
畳には、湿度を調節する効果があります。湿度が高ければ空気中の水分を吸収し、乾燥しているなら空気中に水分を放出します。
日本の気候に合っている素材で、和室のお部屋は1年を通して過ごしやすいです。
収納スペースが広い
和室にはだいたい押し入れがあるので、収納スペースが広いことが多いです。洋服や趣味の関係で荷物が多い人におすすめです。
また、押し入れを活用して、お部屋を広く使うこともできます。のちほど詳しく紹介します。
和室の賃貸物件に住むデメリット
賃貸で和室に暮らすデメリットについても、6つ紹介します。
・畳の隙間の掃除が大変
・カビやダニが発生しやすい
・シミがつきやすい
・家具を置くとへこんで痕が残る
・退去時に和室ならではの費用がかかる
築年数が古い建物の可能性が高い
和室がある物件は、築年数が古めの可能性が高いです。和室のお部屋が気に入ったら、目安として築20年以上の場合は、以下2点を不動産屋に確認しておきましょう。
・新耐震か、旧耐震か
大家さんが使用可能と判断した設備は、そのまま貸し出すのが一般的です。もしエアコンが古くて嫌な場合などは、必ず入居よりも前に相談しましょう。
耐震基準は、昭和56(西暦1981)年6月に厳しい内容に見直されています。不動産屋に新耐震か旧耐震か聞けば、耐震基準が見直された後の建物かどうか確認できます。
畳の隙間の掃除が大変
畳は小さな隙間が多くホコリなどが溜まりやすいので、お部屋の掃除が大変です。畳の目に沿って掃除機などでホコリをとり、乾拭きをするのが基本です。
汚れが気になるときは、固く絞った雑巾で水拭きをします。畳専用の洗剤などもありますが、洗剤を使うと黒ずみがひどくなる場合があるので、気を付けましょう。
カビやダニが発生しやすい
湿気がたまると、カビやダニが発生しやすくなります。畳のお部屋は、洗濯物を部屋干ししたり、じゅうたんやカーペットを敷くと、湿気がたまりやすくなります。
畳が湿気を吸い取ってくれるのは利点でもあります。しかし、こまめに換気したり除湿機などを使って、カビやダニを発生させないように注意が必要です。
シミがつきやすい
畳にコーヒーやジュースをこぼすと、シミがついてしまいます。洗濯機などでは洗えないので、普段からこぼさないように気を付けるしかありません。
もしこぼしてしまったら、すぐに乾いたタオルやキッチンペーパーで水分を吸い取ります。そこに塩をふりかけて畳の目に沿って歯ブラシで優しくかき出しましょう。
家具を置くとへこんで痕が残る
畳に重い物を置くと、へこんで痕が残ってしまいます。状況によっては、退去時の修繕費が高くなってしまう可能性があります。
重い家具やベッドを置きたいなら「座卓敷き」という16cm角くらいの小さな畳を四隅に敷くと安心です。
退去時に和室ならではの費用がかかる
退去時に和室ならではの原状回復費用があります。「畳の表替え、裏返し」「障子とふすまの張替え」は、入居者が支払う契約になっていることが多いです。
表替えは、畳の表面を交換するやり方です。裏返しは、畳の表面がまだ使用できる場合に、裏返して張りなおすやり方です。目安の金額を以下にまとめました。
畳の表替え | 4,000~9,000円/1畳 |
---|---|
畳の裏返し | 4,000~6,000円/1畳 |
障子の張替え | 2,000~4,000円/1枚 |
ふすまの張替え | 2,000~3,000円/1枚 |
使用している素材や契約の内容によって、表より高額な場合もあります。契約書に、退去時にかかる費用についてどう書いてあるか、早めに不動産屋に確認しましょう。
綺麗な和室を選びたいなら不動産屋に相談すべき
もし和室のお部屋を探したい場合は、不動産屋に相談しましょう。和室を探すなら、畳を張り替えた時期や築年数など、不動産屋に確認してもらったほうが良いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、スキマ時間にチャットやLINEで「和室も考えている」と伝えるだけで、条件に合うお部屋を探してくれます。
深夜0時までスタッフが対応しているので、仕事帰りの遅い時間でもお部屋探しができ、不動産屋に行く必要がありません。
近年は「和ブーム」で、畳の良さにも注目が集まっています。和室でも比較的新しいお部屋は人気があり早い者勝ちなので、ぜひ相談してみてください。
和室でのおすすめレイアウト
和室をより良く、おしゃれに使うためのインテリアやレイアウトを紹介します。また、退去時にお部屋の修繕費が高くならないように、注意点も紹介します。
和室を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
・壁紙を貼って雰囲気を変える
・壁に小物などを飾る
・押し入れのDIY
洋風な雰囲気を取り入れる
出典:https://renoverisu.jp/
和室に洋風な家具を置いてみましょう。ガラステーブルなどがおすすめです。お部屋全体に和の雰囲気を残しつつ、少しだけ洋風な物を取り入れることで、上品なお部屋を作れます。
テーブルの脚は、なるべく太い物を選ぶと畳がへこみにくいです。
壁紙を貼って雰囲気を変える
出典:https://lohaco.jp/
簡単に貼ってはがせる「シール壁紙」を使って、お部屋の雰囲気を変えることができます。白で揃えると広く見えますし、シックな色で引き締まった雰囲気にもできます。
貼る場所は、壁かふすまです。跡が残ってしまうと退去時の費用が高くなる可能性があるので、貼る前にメーカーのホームページや、説明書をよく読みましょう。
壁に小物などを飾る
出典:https://izilook.com/
壁掛け棚を利用して小物などを飾ってみましょう。特に少し狭いお部屋におすすめです。畳に収納家具を置かずに済みますし、インテリアとしてもおしゃれです。
お部屋によっては、壁に画びょうなどを刺すことが禁止されています。どこまでやってよいかは、不動産屋に早めに確認しておきましょう。
出典:https://folk-media.com/
壁に画びょうなどを刺すのが禁止されている場合は、写真の「ディアウォール」をおすすめします。木製の突っ張り棒のようなもので、壁に穴を開けずに取り付けられます。
押し入れのDIY
出典:https://roomclip.jp/
横に長い押し入れは、工夫すればテーブルのように使うことも可能です。パソコンを置く程度であれば、壊れたりもしません。
ただし、収納以外の目的で使ったせいで壊れると、退去時に修繕費を請求される可能性があります。傷をつけたり壊さないように気を付けましょう。
和室向きのベッド5選
和室にベッドを置くなら「畳のへこみ」「カビやダニ」の対策が必要です。以下で、和室におすすめのベッドを5種類紹介します。
②ひのきすのこベッド
③畳ベッド
④ローベッド
⑤収納付きローベッド
ちなみに、寝るときは床から30cm以上の高さが良いと言われています。直接床に寝ると、ハウスダストなどを吸い込みやすいからです。
この点も注意して、おすすめを選んでいます。1つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
①籐すのこベッド
出典:https://www.amazon.co.jp/
籐すのこベッドは、籐(ラタン)を原料としたベッドです。籐は、和室にはピッタリの素材です。旅館などに置かれている座椅子やスツール、まくらにも使用されています。
写真のタイプはシングルで、3万円前後で購入できます。折りたたんだときに面が平らなので、床がへこみづらいです。
②ひのきすのこベッド
出典:https://www.dinos.co.jp/
ひのきには消臭、殺菌、防ダニ効果があると言われています。通気性のよいすのこベッドの、折りたためるタイプがおすすめです。3万円前後で購入できます。
折りたたんで片付けるときに、床がへこまない工夫は必要です。
③畳ベッド
出典:https://www.i-office1.net/
前述②のひのきすのこベッドに、畳が張られているタイプもあります。板の上に直接ふとんを敷くより、寝心地が良いです。値段が少し高めで、4万円前後で買えます。
④ローベッド
出典:https://tsu-han.org/japanese-room-bed/
折りたたまないタイプが良い人は、旅館のような雰囲気が出るローベッドがおすすめです。マットレスは別売りですが、ベッドフレームだけなら1~2万円で買えます。
脚がついているタイプと、全体で支えるタイプがあります。写真のように全体で支えるタイプをおすすめしますが、換気するなど湿気がたまらない工夫が必要です。
⑤収納付きローベッド
出典:https://tsu-han.org/japanese-room-bed/
置きっぱなしにするなら、収納付きベッドはスペースを有効活用できます。しかし、カビにはとくに気を付ける必要があります。安いものなら3~4万円で買えます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!