最終更新:2021年2月17日

シャーメゾンを徹底解説します!シャーメゾンとは?評判がいいと聞くけど実際どうなの?という疑問を解決します。
実際に住んだことがある人の、リアルな評判や口コミを公開します。
また、シャーメゾンの防音性や住み心地、家賃についてもまとめました。ぜひ参考にしてみてください!
シャーメゾンとは?
出典:https://www.instagram.com/styling_shamaison/
シャーメゾンとは、大手ハウスメーカーである「積水ハウス」が全国で施工している賃貸物件のブランドのことです。
積水ハウスの自社物件のため、設計から建設、物件管理、入居者対応や入居後のアフターサービス、リフォームなどすべて一貫しておこなっています。
ちなみに、シャーメゾンをメインで取り扱う不動産屋は、積水ハウスの特約店である「MAST」という賃貸不動産屋です。
物件の特徴としては、戸建てと変わらない高級感のある物件をコンセプトにしているため、内装がオシャレなお部屋が多いです。
間取りは、一人暮らし向けのワンルームや1Kはもちろん、同棲や家族向けの1LDK、2LDK、3LDKなどいろんな種類があります。
中にはペット可の物件もあるので、自分の生活スタイルに合ったお部屋を探しやすいです。
シャーメゾン評判は良い
シャーメゾンは、普通の物件と比べて家賃が高めですが、外観や内装がオシャレでとても評判が良く、人気が高いため、空室になっていてもすぐに埋まってしまいます。
また、通常よりも防音性が高い床材を使っている物件があり、防音対策がしっかりしているので、騒音によるトラブルが少ないという点が人気のようです。
ほかの賃貸物件と比べると快適、防音性が高いという感じる人のいればば、ちょっとしたお部屋の作りが気に入らないと感じる人もいるようです。
ただし、ほとんどの人がシャーメゾンのお部屋の住み心地は良いと答えていたので、お部屋の設備をこだわりたい人におすすめです。
後ほど、実際にシャーメゾンの物件に住んだことのある人の口コミを、ツイッターで探してみたので、参考にしてください。
ちなみに、積水ハウスの賃貸不動産屋である「MAST」ではない不動産屋でも、シャーメゾンのお部屋を探せます。
シャーメゾンに住んだことのある人の口コミ
シャーメゾンの評判や口コミに関して、ネット上で調べてみたので紹介していきます。
ツイッターで「シャーメゾン 住み心地」「シャーメゾン 快適」「シャーメゾン 不便」などを検索してみると、以下のような意見がありました。
引っ越し歴17回の転居マニアですが、音に敏感なら「大手ハウスメーカー物件」か「分譲賃貸」がおすすめ。
メーカーなら
・ダイワ「D-room」
・積水「シャーメゾン」
の2つはかなり住み心地良し。特に廊下ありの2LDK以上は音が聞こえにくい。※築年数による分譲賃貸はお金かかってるから当然良き。
— とっとこランサー@伝える人 (@Tottokolancer) September 11, 2018
シャーメゾンの家が快適すぎて平日もすぐ帰りたいし休日も????乗らないでずっと家にいたい(*´ω`*)快適な環境は????を遠ざけそう…????
— こばっち* (@swing_rooo) April 2, 2019
今の家が周り子どもだらけだけど、シャーメゾン様のお陰もあって全く生活音なく、快適だし、窓開けてたら微か~に聞こえる子どもの声もお互い様みたいな感じでやり過ごせるけど、次の引っ越し先が子どもの生活音に理解ある人が多く居る所だと良いな…。
やっぱまた田舎がいいかな…。— おまみ (@omami031) March 21, 2018
新しい部屋は快適だが壁紙とかクローゼットの奥行きが浅いとか気に入らない所も……まず、既製のカーテン付けれない賃貸ってどうなの?シャーメゾンよ。
— ルリ子 (@yuko1351) 2017年4月3日
機能性が高いので家賃は割高
ツイッターで「シャーメゾン 家賃」を検索してみると以下のような意見がありました。
機能性が高い分、家賃はほかの物件に比べると割高のようです。収入に余裕がない人や、家賃の安さを重視する人には不向きです。
大東建託とかシャーメゾンに住めば綺麗だし快適。けど、初期費用も家賃もそれなりにかかる。古いところはもろもろ安いけど、快適に過ごしたいなあ
— あいまのつるぎ (@aimac56) 2018年2月6日
先ほどのは大家としての意見だが住むならシャーメゾンはすごく良いと思う 現地見学会も何回か行ったがかゆいところに手が届く機能がいろいろあって賃貸とは思えない部分がある 少し家賃は張るがあれならこの家賃でも住みたいと思えた
— ビンタン (@Pojipojitamagod) 2016年10月19日
ちなみにその病院の近所で「ちょっと良いなー」と思ったシャーメゾン、値段調べたら13万位してた無理無理ってなった・・・。家賃の7割、家賃補助出るっていってた友達の旦那の会社とかならいかもしれんが・・・
— きょろ (@kyoro0802) 2012年7月23日
防音性は物件による
同じように、ツイッターで「シャーメゾン 防音」「シャーメゾン 騒音」「シャーメゾン 壁」などで検索してみると以下のような意見がありました。
騒音が全く気にならなかったという意見と、壁が薄くて騒音が気になったという意見が半々でした。壁の薄さや遮音性は、アパートタイプかマンションタイプかによって変わるようです。
マンションタイプであれば建物構造がRC造・SRC造で、素材でコンクリートを使っているのでアパートタイプより防音性が高いです。
今の家が周り子どもだらけだけど、シャーメゾン様のお陰もあって全く生活音なく、快適だし、窓開けてたら微か~に聞こえる子どもの声もお互い様みたいな感じでやり過ごせるけど、次の引っ越し先が子どもの生活音に理解ある人が多く居る所だと良いな…。
やっぱまた田舎がいいかな…。— おまみ (@omami031) 2018年3月21日
私もシャーメゾンの遮音床ついてるおうち住んでたけどすごい快適でした。下の階の赤ちゃんの泣き声とか全く聞こえなくて心配になるくらい。オススメ。>RT
— おゆき (@oyukipuku) 2018年2月27日
来月ご近所に引越しする。ここに住んで半年。。シャーメゾンは快適だった。アパートだけど4世帯しか住んでないから、以前のRCに比べて騒音にいらつくこともなかった。なんか寂しいな。
— るみたん (@nonorumi) 2014年1月12日
上の階がうるさすぎて引っ越しを計画中。
積水ハウスのシャーメゾンなんだけど軽量鉄骨はやっぱりダメやね。壁なんてあってないようなもの。
次はちゃんと鉄筋のとこにしようっと。— ごはん (@mizuuuuu5) 2010年10月2日
寝たいけど下の部屋がうるさくて眠れん…というかシャーメゾンって防音全然だめじゃん
— Gadai@C97月曜南オ-40a (@gadai_da) April 26, 2019
シャーメゾンの物件の特徴
シャーメゾンの物件の特徴をまとめました。お部屋探しの際に参考にしてください。
内装がオシャレなお部屋が多い
シャーメゾンは「戸建てと変わらない高級感のある物件」をコンセプトにしているため、築年数が20年以内の物件は内装がオシャレになっていることが多いです。
以下は、Instagramに投稿されていたシャーメゾンのお部屋の一例です。
間接照明でオシャレなお部屋 |
---|
![]() 出典:https://www.instagram.com/styling_shamaison/ |
カウンターバー風キッチンがついているのお部屋 |
---|
![]() 出典:https://www.instagram.com/styling_shamaison/ |
ビンテージ風なお部屋 |
---|
![]() 出典:https://www.instagram.com/styling_shamaison/ |
デザイナーズマンションのようにオシャレなお部屋ばかりなので、内装までこだわりたい人におすすめです。
「シャイド」を採用している物件の防音性が高い
ハウスメーカーである積水ハウスの高遮音床システム「シャイド」が採用されている物件は、かなり防音性が高いです。
とくに家族向けである2LDK以上のお部屋は、子どもの足音や玩具などの落下音などの衝撃音を軽減するため、シャイドが導入されています。
2018年7月末の時点で、全国185,552戸もの物件で採用されており、継続して新築やリフォームする物件に導入されています。
また、物件によってはオプションで「遮音カラーフロア」というものをつけれるようです。これは、積水ハウス独自のクッション材で、足音などの音や衝撃を吸収してくれるものです。
耐震性・断熱性に優れている
シャーメゾンの物件は、建物自体の性能が良いので耐震性・断熱性に優れており、長期間でも安心して住み続けられます。
耐震性に関しては、兵庫県南部地震の実波をコンピュータで再現し、震度7クラスの地震でも堪えれる設計です。
また、外壁のひび割れや脱落を防ぐために「外壁パネルロッキング工法」という、独自のパネルや取り付け金具を使用するなど、何重にも地震対策がされています。
断熱性に関しては、外壁パネルや天井、床に断熱材が敷き詰められており、エアコン効果を高め1年中快適な温度で過ごせるようになっています。
セキュリティ性が高い物件が多い
シャーメゾンの物件には、各お部屋に「ホームコントローラー」というスイッチパネルがつけられていて、SECOMやアルソックなどの大手警備会社にすぐ連携できるようになっています。
また、人に反応して明かりが点く外照明や、録画機能付きのテレビモニターインターホンの設置、防犯ガラスの導入など、防犯に関する対策が取り入れられています。
一人暮らし向けの物件の中には、ストーカーや不審者対策としてデンプルキーという複製できない鍵を導入しているお部屋もあります。
ネックは家賃が高い
シャーメゾンのお部屋はかなり性能が良いですが、その反面家賃が高いです。
以下は、東京23区・築年数15年以内・駅徒歩15分以内・専有面積13㎡以上の条件で出てきたお部屋の、家賃の安い順30件分の平均金額です。
シャーメゾンの物件 | 約82,000円 |
---|---|
普通の賃貸物件 | 約65,000円 |
安いお部屋でも約7万円ほどだったので、とにかく家賃の安さを重視したいという人は、シャーメゾンに不向きです。
シャーメゾンにするか迷っているならチャット不動産屋に頼るべき
シャーメゾン物件にするか迷っているなら、チャット不動産屋に頼ってみましょう。
チャット不動産屋なら、シャーメゾン以外の物件も含めた数多くの物件から、あなたにピッタリなお部屋を見つけてくれます。
中でも「イエプラ」は、チャットやLINEで相談できるので、物件サイトで検索できないような条件でもお部屋探しできます。
・細かい相談にも親身に対応してくれる
・おとり物件は紹介されない
・ネットに無い未公開物件も見られる
・スマホ上で内見、契約ができる
AIではなくプロのスタッフが対応しているので「シャーメゾンとD-roomどっちがいいか迷ってる」など、細かい相談にも親身になって答えてくれます。
また、深夜0時まで営業しているのも大きなメリットです。仕事や用事でなかなか不動産屋に行けない人でも、じっくりお部屋探しできます。
ネットにない未公開物件も見られるので、よりたくさんのお部屋の中から吟味したい人にもオススメです!
シャーメゾンとD-roomはどっちが良いの?
シャーメゾンとD-roomは、物件自体にあまり大差が無く、どちらも評判が良いです。
シャーメゾンは積水ハウスの賃貸物件、D-roomはダイワハウスの賃貸物件で、両方大手ハウスメーカーが手掛けているため、どちらに住んだ方が良いのかと悩んでいる人が多いです。
どちらも、防音や耐震強度はしっかりと対策されているので、快適に生活できます。
ただ、D-roomには敷金礼金と更新料が0円のタダシ物件や、連帯保証人不要物件、女性向けの防犯配慮型賃貸住宅など、それぞれのライフスタイルにあった物件を選びやすいです。
シャーメゾンは物件の性能以外の特典がほぼないので、初期費用の出費や連帯保証人で悩んでいる人はD-roomの方が良いでしょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!