最終更新:2021年1月7日

賃貸の新築物件に住むことにデメリットはないのか?という疑問についてお答えします!新築物件に特有の危険性、古い物件と比べて家賃にどのくらいの差があるのかなどを解説します!新築物件のメリットについてもご説明します!
新築の賃貸物件にはデメリットがある
新築の賃貸物件には、新築だからこそのデメリットがあります。新築物件特有の3つのデメリットをご紹介します。
ちなみに「新築物件」とは、物件の完成から1年が経っておらず、まだ誰も住んでいない物件のことです。
アレルギー反応が出やすい人はシックハウス症候群にかかる危険がある
建材や壁紙に使う化学物質が原因で、アレルギー反応が出やすい人はシックハウス症候群にかかり、頭痛やめまいなどの症状にみまわれる危険があります。
入居してから1ヶ月ほどは、こまめに換気するようにすると良いです。化学物質は時間の経過とともに薄れるので、症状は徐々に治まっていきます。
完成前だと内見できないことがある
新築の賃貸物件のなかには、建物が完成する前から入居者の募集を始めるところがあります。
お部屋を見学せずに、図面や完成予想図を見て賃貸契約を決めるので、住み始めてから想像していたものと違うと感じてしまう危険があります。
完成前で内見ができない物件に入居申し込みをする場合でも、必ず物件のある場所までは見学に行き、周りの環境や日当たりなどの様子を確認しましょう。
家賃が割高になっている
新築の物件は、築年数の経っている物件よりも家賃が高いです。
下記は、ワンルームと1Kの家賃相場が築年数によってどう変わるのかをまとめた表です。
豊島区 | 杉並区 | |
---|---|---|
新築 | 約10.4万円 | 約9.2万円 |
築3年以内 | 約10.2万円 | 約9.2万円 |
築5年以内 | 約9.9万円 | 約9万円 |
築10年以内 | 約9.7万円 | 約8.9万円 |
築15年以内 | 約9.4万円 | 約8.6万円 |
築20年以内 | 約9.2万円 | 約8.4万円 |
新築物件は、築20年のお部屋と比べて1万円前後、家賃が高くなっています。家賃は毎月支払うものなので、収入に余裕のない人が無理をして新築物件を借りると、生活に支障が出ます。
新築の賃貸物件のメリット
新築の賃貸物件には、内装や外装が綺麗という以外にも、以下のようなメリットがあります。
最新の設備が整っていることが多い
近年の新築物件には、オール電化や浴室乾燥機、IHクッキングヒーターなどの最新の設備があることが多く、快適に生活できます。
とくに、セキュリティ面を強化するモニター付きインターフォンやオートロックに対応している物件が多く、女性の一人暮らしでも安心して暮らせます。
お部屋を使う最初の人になれる
ほかの賃貸物件と違い、まだ誰も住んだことのないお部屋で生活できます。ほかの賃貸物件と違って、お部屋にまったく使用感がないので、マンションを購入したような感覚で暮らせます。
同時期に入居する人が多いので馴染みやすい
同じ建物の入居者のほとんどが似た時期に入居するので、コミュニティに入りづらいといった心配がありません。ほかの物件よりも、近所付き合いがしやすいです。
築浅物件やリノベーション物件には新築と似た快適さがある
新築物件は物件数がかなり少なく、なかなか入居できません。
綺麗な内装や充実した設備などを希望している人は、築浅物件やリノベーション物件を選択肢に加えてお部屋探しをすると良いです。
築浅物件とは?
建物が完成してからあまり年月が経っていないが「新築物件」ではない物件のことを築浅物件といいます。
不動産屋によって、築3年まで、築5年まで、と基準はさまざまです。築10年までを築浅物件と呼んでいる不動産屋も全体の1割ほどあります。
築浅の賃貸物件のお部屋探しは「築浅」という言葉で探すのではなく、記載されている築年数を基準にしましょう。
リノベーション物件とは?
古くなった住まいを大規模に改修した物件のことをリノベーション物件といいます。内装、間取り、窓の位置などを改善し、現代の生活スタイルに合うようにした物件です。
ほとんどのリノベーション物件では、古くなった水周りの配管や配線も新しいものに変えられているので、立て替えられたように快適な暮らしができます。
ただ、建築されたのが1981年よりも古い物件だと、耐震性能を満たしていない場合があります。不動産屋に問い合わせて、入居申し込みをする前に確認しましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!