最終更新:2021年1月15日

友達3人のルームシェアはどういう間取りがいい?という疑問を解決します!3DKと3LDKそれぞれに合う人の特徴と、決めるべきルール例、友達3人で実際にルームシェアをした人の感想も紹介します!
友達3人のルームシェアは3DKか3LDKにすべき
友達3人でルームシェアをする場合は、お部屋が3つある「3DK」か「3LDK」の間取りにすべきです。
3DKや3LDKなら、友達3人それぞれがプライベートの時間や空間を確保できるので、ルームシェアが上手くいきます。
広めのワンルームで3人住んだ場合、1人になる時間が少なくストレスが溜まるうえ、モノの貸し借りなどでトラブルが起きやすいです。
3DK・3LDKどちらのお部屋に適しているのかは、家賃重視か設備重視かで選んでみましょう。もちろん、1人でお部屋を決めるのではなく、3人できちんと決めてください。
家賃の安さ重視なら3DKがおすすめ
家賃の安さ重視なら「3DK」がおすすめです。
DKは1980年代に流行った間取りなので、築30年以上経過した物件が多いです。そのため、家賃が安めに設定されていることが多いです。
不動産屋専用サイト「ATBB」で、3DKと3LDKの家賃安い順30件の平均を比較しました。検索条件は、東京23区・駅徒歩15分以内です。
3DK | 約87,900円 |
---|---|
3LDK | 約110,500円 |
※東京23区・駅徒歩15分以内の家賃安い順30件の平均
ただし、お部屋によってはリノベーションされていて内装がキレイなことがあるので、築年数だけで探すと掘り出し物件を逃してしまいます。
ちなみに、ダイニングスペースは6畳~10畳ありますが、3人一気に集まると少し窮屈に感じるかもしれません。
キレイさ&広さ重視なら3LDKがおすすめ
物件自体のキレイさやお部屋の広さ、設備を重視するなら「3LDK」がおすすめです。
LDKの間取りは、2000年ころに流行り始めたため、築年数が浅い物件が多く、オートロックなどの防犯設備が充実していることが多いです。
また、収納スペースも多いので、荷物が多い3人が集まってルームシェアをしても、お部屋の中が乱雑になりません。
リビングスペースも10畳以上あるので広いです。3人掛けの大型のソファーを置いたり、4人家族向けのダイニングテーブルを置いても空間に余裕があります。
その代わり家賃がかなり高いので、友達3人全員が収入に余裕がないとルームシェアできません。
チャットでラクに3人暮らし向けの物件を紹介してくれる不動産屋
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を見つけてくれます!
友達と一緒に不動産屋に行く時間がなかなか合わない人や、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです!
友達3人のルームシェアはルールをしっかり決めておくべき
友達3人のルームシェアは、あらかじめルールをしっかり決めておけば、喧嘩などトラブルを防げます。
下記は、特にルームシェアで発生しやすいトラブルの一例です。
・冷蔵庫にいれていたおやつを食べられた
・家賃や光熱費を滞納された
・トイレの使い方が汚い
・当番なのに炊事洗濯をしてくれない
・恋人を勝手に連れ込んできた
・夜中に帰宅してきて起こされた
些細な不満がトラブルに発展しないためにも、決めておくべきルールの例を紹介します。
無断で人の部屋に入らない
いかなる時も、無断で人の部屋に入らないというルールを設けておけば、勝手に私物を拝借されることもありません。
また、各自がきちんと自分の部屋を掃除しておけば、掃除するため入ったという言い訳も通用しません。
トイレを使った後はキレイかどうか確認する
トイレを使った後そのまま出るのではなく、一度振り返ってトイレ内を見るようルールを設けましょう。
トイレットペーパーがきれていたら補充する、水回りが汚れていたらふき取るなど、些細なことを気を付けるだけで、全員が気持ちよくトイレを使えます。
名前が書かれている食べ物は絶対に食べない
冷蔵庫に貼れるマグネットポケットの中に、付箋と油性マジックを入れて、名前を書く癖をつけるルールを設けましょう。
調味料など2人共有で使うものと、個人用のものを明確にするだけでも喧嘩が起きにくくなります。もちろん、他人の名前が書かれているものは、勝手に食べてはいけません。
友達や恋人を招く際は前日までに相談する
友達や恋人・共通の知人であっても、客人を招く際は前日までに相談するなど、いつまでに連絡しておくべきか日数を明確にしましょう。
とくに、異性の来客や宿泊は徹底すべきです。また、友達や恋人の滞在可能時間もあらかじめ決めておきましょう。深夜まで騒がれると、近所迷惑になります。
お金の貸し借りは次の給料日に必ず返せる金額までにする
万が一、家賃や水道光熱費が支払えない、冠婚葬祭などの急な出費でお金が足りなくなったので貸してほしいという場合は、次の給料に必ず返せる金額までにしましょう。
縁の切れ目はお金の切れ目というほどです。金銭トラブルが一番大ごとに発展しやすいので、お金の貸し借りに関しては、しっかりルールを決めておくべきです。
共有の貯金箱を作る
自分たちが決めたルールを破ったら、共有の貯金箱に罰金500円を入れるルールを決めておけば、嫌でも守らざる負えません。
あえて、気軽に払える金額ではなく、次の光熱費全額負担など厳しめにルールを設けても良いです。3人で話し合って罰金をいくらにするか決めましょう。
ちなみに、共有の貯金箱に罰金を入れる場合は、トイレットペーパーなど共有でつかう日用雑貨品費用に回しましょう。
ルームシェア解消は1ヶ月前に申告する
ルームシェアを解消したいなら、最低1ヶ月前には報告する!と決めておきましょう。
ルームメイトは申告されてからしかお部屋探しができないので、相手のお部屋探しや引っ越し期間などを考慮し、ルームシェア解消は余裕を持って伝えてください。
また、退去の際の日割り家賃の支払い方法や、購入した家具家電の所有権も事前に決めておくと、トラブルなくルームシェアを解消できます。
ルームシェアの入居審査は厳しい
友達とのルームシェアは厳しく入居審査されます。夫婦などと比べると、友達同士は揉めごとや喧嘩で簡単にルームシェアを解消して、家賃滞納となるリスクがあるからです。
ルームシェアの入居審査を通りやすくするコツは、1人が退去しても家賃を支払い続けられる収入があることを証明することです。
また、入居者全員が契約者となる連名契約を結ぶと、全員が家賃全額の支払い義務があるので大家さんも安心してお部屋を貸してくれます。
ルームシェアの審査が不安なら「イエプラ」がおすすめ
「ルームシェアしたいけど、審査に通るか不安!」「どうやって物件を探したらいいの?」という人たちにおすすめなのが、チャット不動産「イエプラ」です!
イエプラは審査に不安がある人を丁寧に対応し、多くの人の審査を通してきた実績があります。
また、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件の紹介があるので、物件の選択肢が広く、快適なシェアライフを送れるお部屋を選べます!
プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
友達3人でルームシェアした人の感想
実際に友達3人でルームシェアしている人、したことのある人に感想を聞いてみました。





ルームシェアしてよかったという人達は、特にトラブルもなく、きちんと家賃や水道光熱費などを折半していたようです。
逆に後悔した人たちは、ルームメイトの生活スタイルや人間関係でかなりうんざりした経験を持っているようです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!