2019年1月23日投稿
RC造(鉄筋コンクリート)の防音性は?うるさいの?という疑問を解決します。防音性の比較やRC造で聞こえる音の体感、音漏れしやすいお部屋の特徴や内見時の防音性確認方法、防音対策も紹介しています。
RC造の防音性は木造や鉄骨造よりも高い
RC造(鉄筋コンクリート)は、鉄筋コンクリートを使用して建てられた構造で、コンクリートが音を遮るため、木造や鉄骨造と比べると防音性が高いです。
防音性について、木造・軽量鉄骨造・重量鉄骨造・RC造・SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)で比較してみました。1番防音性が高いSRC造を最大の10として紹介します。
![]() |
|
木造 | テレビや電話の声などの生活音が丸聞こえ |
---|---|
軽量鉄骨造 | 多少音量が軽減されるが、生活音はほぼ聞こえる |
重量鉄骨造 | 洗濯機や掃除機などは少し聞こえるが気にならない |
RC造 | 子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる |
SRC造 | 防音性が高く外の音が聞こえてこない |
防音に関しては、SRC造が1番優れていますが、建設コストが高く家賃が跳ね上がるので、収入に余裕がある方や物音に敏感な人でない限り、RC造がおすすめです。
RC造で聞こえてくる音の体感
RC造のお部屋に住んだ場合、日常で生活する分の音はうるさくないですが、人によって感じ方が違うので、参考程度にご覧ください。
子どもの声はうるさくない
日中であれば、周囲の生活音でかき消される場合があるので、あまりうるさくありませんが、夜はうるさいです。また、ドタバタと走り回る振動が響いてきます。
洗濯機や掃除機は振動が気になるが音はうるさくない
洗濯機や掃除機の音は聞こえませんが、少し古い機種だと振動が響くのでうるさく感じます。
日中は小学校や製造工場などの音がうるさい
窓やドア部分から周囲の音が聞こえてくるので、小学校や製造工場などの音はうるさく感じます。ただし、学校や工場は夜は静かなので、夜勤の人でない限り気になりません。
楽器を演奏する音はうるさい
楽器を演奏する音はRC造でもSRC造でもうるさいので、少しでも音が気になる人は楽器可物件を避けましょう。
RC造でも音漏れしやすいお部屋の特徴
RC造でも音漏れしやすく、住んでみたら騒音でうるさいお部屋もあるので、避けるべき特徴を紹介します。
他のRC造よりも家賃が安い
RC造の中でも家賃が安いお部屋は、壁に石膏ボードを使用して建設コストを低くしている可能性があるのでうるさいです。
石膏ボードが使用されているお部屋は、深夜の隣人のTVの音や話し声が聞こえるため、防音性が木造や鉄骨造と大差ありません。
居室が全て隣り合わせの配置
学生寮やシェアハウスのようなお部屋の配置になっている物件は、遮音性が低いのでうるさいです。
居室が全て隣り合わせなので、音を遮るものがありません。各部屋の間に、仕切りのようにクローゼットが配置されているお部屋であれば、音を遮れます。
内見時にお部屋の防音性を確認する方法
①お部屋の中心で手を叩く
②壁をノックしてみる
③共有廊下や階段を歩いてもらう
④近隣の建物の窓と近くないか
⑤過去に騒音トラブルがないか
RC造のお部屋が本当に防音性が高いか確認する方法は、5つあります。
すべてクリアしていれば防音性に優れていますが、内見時に周辺の生活音を確認し、自分が住んでも気にならないか確認することが大切です。
①お部屋の中心で手を叩く
お部屋の中央で、大きな音が鳴るように手を叩いてみてください。
防音性が低い場合は、壁に音が跳ね返り、振動とともに音が部屋中に反響します。すぐに音が消えた場合でも、壁に吸収されずに外に音が漏れていることがあるので、次の方法を試しましょう。
②壁をノックしてみる
壁をノックして、反響音を確認しましょう。音が反響する場合は、石膏ボードが使われている可能性があるので防音性が低いです。
反対に、音が全く響かないようであれば、十分壁が分厚いので防音性が高いです。
③共有廊下や階段を歩いてもらう
不動産屋のスタッフに、物件の共有廊下を歩いてもらいましょう。扉を締め切った状態でも足音が聞こえる場合は防音性が低いです。
また、実際の音の聞こえ方がわかるので、このくらいの大きさなら自分は大丈夫という判断材料にできます。
④隣の建物の窓と近くないか
お部屋の窓を開けて、隣の建物との間隔を確かめましょう。お部屋の窓と隣の建物の窓の位置が同じの場合、お互いの生活音が聞こえる可能性があります。
⑤過去に騒音トラブルがないか
不動産屋の営業に、過去に騒音トラブルがないか聞いておくことも大切です。
もし、過去に騒音トラブルがあった場合は、防音性が低いか、迷惑な住民がいる可能性があるので、なるべく避けましょう。
自分でできる5つの防音対策
物音に敏感な人や、過去に騒音で困ったことがあるから不安という人は、自分で出来る防音対策もしましょう。
厚手のカーペットを敷く
厚手のカーペットであれば、音や振動を吸収してくれるので下の階のお部屋の音を遮れます。同じ理由で、衝撃吸収クッションやマットを敷くことも効果的です。
遮音カーテンを使用する
遮光カーテンを使用すれば、道路で話す人などの音を遮れます。ただし、車などの低めの音はあまり遮れないため、道路沿いの物件には向いていません。
壁や天井に防音シートを貼る
防音シートを壁や天井に貼ることで、隣や上からの音を大きく遮断できるのでおすすめです。
ただし壁にシートを貼る場合は、退去費用が高くなってしまう可能性があるため、跡が残らない両面テープを使用して防音シートを貼りましょう。
特に、ニトムズの「はがせる両面テープ」は強力な上に綺麗に剥がせると人気です。
ドアや窓の隙間を埋める
ドアや窓に隙間があると、音がかなり聞こえてきます。防音テープもしくはラバーテープを使って、隙間を埋めましょう。防音テープはホームセンターや通販サイトで購入できます。
二重サッシを取り付ける
車や電車の騒音、工場や学校からの子どもの声など、窓から入る音が気になる人は二重サッシがおすすめです。
ただし、二重サッシを取り付ける際は、退去時に原状回復できるなら良いという場合や、取り付け自体不可能な場合があるため、大家さんに確認してから取り付けましょう。
ただし、二重サッシを取り付けるには時間とお金がかかるので、上記の対策をした上での最終手段として実行しましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
まとまった時間がなくても、移動中の電車や自宅にいてもお部屋を紹介してもらえて便利です!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!