最終更新:2021年1月6日

ペット不可の物件で隠れて飼ってしまった場合、どんな罰則がある?という疑問にお答えします!ペット不可の物件でペットを飼うための交渉方法や、ペット不可の物件ではどんなペットが禁止されているのかについても合わせて紹介します!
ペット不可の物件で隠れて飼った場合の罰則は?
ペット不可の物件なのに大家さんや管理会社に隠れてペットを飼ってしまった場合、どのような罰則があるのか例を紹介します。
まれに「注意していれば見つからない」とこっそりと飼い始める人がいますが、細心の注意を払っていても、臭いや鳴き声から大家さんにバレてしまったり、散歩を見つかったりすることが多いです。
また、もしペットを飼っていることがバレなかったとしても、柱・床についた傷や、壁紙についた臭いなどの修繕費用が請求されます。
①ペットを手放すことを求められる
求められることが多い罰則は「ペットを手放すこと」です。引き取ってくれる人を探したり保健所に連れて行ったりして、期限内にペットを撤去するよう求められます。
契約内容に則った要求なので拒否はできませんし、場合によっては、誓約書に署名を求められることもあります。
②強制退去を求められる
ペットを飼っていることがバレた途端に、物件から強制退去するように言う大家さんもいます。
通常、退去の通知は1ヶ月以上の猶予を持ってしなければなりませんが、入居者の違反が原因なので、1週間以内の退去もあり得ます。
ペットの撤去と同じく、強制退去を拒むことはできません。また、通常の明け渡しと同じように、お部屋の退去費用も合わせて請求されます。
③罰金を求められる
契約に違反したことの罰金として、家賃1ヶ月分などの金額を請求されることがあります。
罰金の請求は「ペットの撤去」「強制退去」と合わせてされます。
ペット不可の物件でも交渉次第で飼える場合がある
お部屋でペットを飼っていいかどうかを決めるのは大家さんなので、大家さんに交渉すればペット不可の物件でもペットを飼う許可が得られる場合があります。
ペット不可の物件でもペットを飼いたい、という人は、大家さんや管理会社に正直に相談してみましょう。追加の費用を払ったりすれば、特別に認められることがあります。
以下の項目では、ペット不可の物件で、ペットを飼ってもいいと認めてもらうための交渉方法を紹介します。
入居申し込み書を提出する前に交渉する
入居申し込みを出した後では、ペットは飼わないという入居条件を受け入れたことになるので、交渉に成功する可能性が低くなります。
お部屋を内見する際に「ペット不可の物件らしいが、どうにか飼えないか相談したい」と伝えてみましょう。
家賃や敷金などの値上げを提案する
家賃や敷金、礼金などの値上げを自分から提案すると、交渉は成功しやすくなります。
一般的に、ペット可物件はペット不可物件よりも家賃や敷金が割高に設定されています。そのため「ペットを飼わせてくれたら、ペット可物件と同じくらいの費用を払う」と伝える方法です。
「ペット可にすると費用が高くなって入居希望者が減る」という理由でペット不可にしている大家さんもいるので、提案した費用が大家さんの希望額に合えば、交渉に成功しやすいです。
トラブルを防止するための具体的な方法を伝える
大家さんの多くは、ほかの居住者とのトラブルを避けるためにペットの飼育を禁止しているので、トラブルを防止するための具体的な行動を伝えれば、ペットを飼う許可が得られる場合があります。
例えば「室外にペットを連れて出ない」「鳴き声を上げるペットは飼わない」など、できるだけほかの入居者に迷惑にならないような防止案を出してみましょう。
鳴き声がうるさい、遊んでいる音が響く、臭いがある、毛が洗濯物につくなど、トラブルになることは多いです。飼い主が気にならないことでも、ほかの入居者は迷惑に感じます。
ペット不可の物件では犬や猫以外の動物も原則禁止
ペット不可の物件では、犬や猫に限らずどんな動物でも原則飼育してはいけません。ハムスターやウサギなど、一見問題が起こらなさそうな動物を飼う場合でも、交渉したり引っ越したりする必要があります。
例えば、ハムスターは夜中に滑車を回す音が騒音トラブルに繋がりますし、ウサギは丸くて乾いた糞が隙間に転がり込んで、気づかないうちに悪臭を放つ場合があります。
熱帯魚や昆虫など、飼っても良さそうな動物であったとしても、必ず許可を取りましょう。大家さんによっては、臭いや騒音などのトラブルではなく、動物を飼うこと自体を嫌がっていることがあります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!