最終更新:2021年1月5日

「木造アパートって実際どうなの?」「やめとけって言われたけどなんで?」という疑問に答えます!
この記事では、なぜ木造アパートは避けられるのか、反対にどんなメリットがあるのかを分かりやすく解説します。
更にトラブルが少ないお部屋の選び方や防音対策も紹介するので、木造アパートに住みたいけど不安…という人は必見です!
木造アパートはやめとけと言われる理由
「木造アパートはやめとけ」と言われる理由は、主に以下の5つです。
②冷暖房が効きづらい
③害虫が出やすい
④耐震性が低い
⑤耐火性が低い
①防音性が低い
木造のアパートは防音性が低く、音がかなり響きやすいです。
日本建築学会の発表をもとに、他の建物構造と防音性を比較してみました。「遮音等級」が低いほど、防音性が高くなります。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | - | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえてこない |
L-40 | SRC造 | 防音性が高く外からの音も軽減されている |
L-45 | - | 子どもの泣き声や走り回る音は少し聞こえる |
L-50 | RC造 | 子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | - | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量が軽減されるが、生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | - | L-75よりマシなレベルで大差はあまりない |
L-75 | 木造 | 隣室のテレビや電話の音など生活音がかなり聞こえる |
引用:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版
木造は建物構造の中で最も防音性が低く、隣のお部屋の生活音や話し声が筒抜けになってしまいます。
実際、騒音トラブルが発生しているのはほぼ木造アパートです。
特に、下の図のように生活空間が隣り合っている間取りの物件には注意です。
木造でも防音性を重視したい場合は、居室の間に水回りや収納スペースがある物件にしましょう。不動産屋に尋ねれば、フロア全体の図面を見せてくれます。
②冷暖房が効きづらい
木造はエアコンなどの冷暖房が効きづらいです。柱や壁の間に、風通しを良くするための隙間があるからです。
隙間から外の空気が侵入するので、エアコンで温度調節しても効きづらい場合があります。
そのため極度の暑がり・寒がりな人は、木造物件を避けた方が良いです。
③虫が出やすい
木造は、柱や壁の間からゴキブリなどの虫が侵入しやすいです。虫が苦手な人は、木造は避けるべきです。
特に築年数が古い物件は、木が縮んで隙間が大きくなるので、更に虫が侵入しやすくなっています。
また、ゴミ置き場の近くのお部屋も注意です。隙間や排水溝から虫が入ってきます。
④耐震性が低い
1983年以前に建築された木造は、耐震性が低いです。改定前の耐震基準が適用されているからです。
改定前は「震度5程度」の地震に耐えられる強度が必要でしたが、改定後は「震度6強から7」に引き上げられました。
そのため1983年以前に建てられた物件は、震度6強~7の地震に耐えられない恐れがあります。
物件に安全性を求めている人は、建物の築年月をチェックしましょう。また、不動産屋に尋ねれば適用されている耐震基準を確認できます。
⑤耐火性が低い
木自体が燃えやすい素材のため、他の建物構造と比べると耐火性が低いです。
ただし、木は燃えても形が変わりにくいので、大きく倒壊する可能性は低いです。
木造アパートに住むメリット
木造アパートはデメリットばかりではありません。他の構造にはないメリットがあります。
・通気性が良い
・デッドスペースが少ない
家賃と管理費が安い
木造アパートの最大のメリットは、家賃が安いことです。木造は他の建物構造より建築コストが安いからです。
不動産屋専門サイト「ATBB」で、東京都23区内の家賃を建物構造ごとにまとめた結果、どの間取りも木造が最も安かったです。
ワンルーム | 1K | 1DK | |
---|---|---|---|
木造 | 3.5万円 | 4.2万円 | 5.5万円 |
鉄骨造 | 4.6万円 | 5万円 | 6.3万円 |
RC造 | 5.1万円 | 5.7万円 | 7.4万円 |
SRC造 | 6.2万円 | 6.6万円 | 8.2万円 |
※家賃安い順30件の平均家賃
また、アパートの場合マンションよりも管理費が安いです。
戸数が少なく、エレベーターやオートロックなどの設備のメンテナンス費用がかからないからです。
通気性が良い
木造は柱と壁の間に隙間があるため、通気性が良いです。
コンクリートと違って湿気や熱がこもりにくいので、カビやダニ、結露が発生しにくいです。
また、湿度がこもりにくいので梅雨や夏場でも快適に過ごせます。
デッドスペースが少ない
木造アパートは、RC造やSRC造と違ってデッドスペースが少ないです。
デッドスペースとは、構造や設備の都合上生じてしまう無駄な空間のことです。
RC造やSRC造などは、柱と梁のせいでお部屋の四隅付近にデッドスペースが生じやすいです。
しかし木造の場合、構造上デッドスペースは生じにくいです。空間を無駄なく使える上、家具の配置にも困りません。
木造アパートに住むなら築浅を選ぶべき
木造アパートに住みたいなら、できるだけ築年数が浅い物件を選びましょう。築浅だと、2000年に改定された新しい耐震基準が適用されている可能性が高いからです。
2000年の新耐震基準では「地盤の強さ」や「建物の重量バランス」が追加され、より強い耐震性が求められるようになりました。
安くても良い性能を求めるなら、2000年以降に建てられた物件を探しましょう。
また、築浅の木造アパートは壁の中に防音素材を使用している場合があります。
逆に築年数が古い木造アパートは、耐震性や防音性が低いので避けるべきです。
木造アパートは必ず内見すべき
木造アパートは、申し込み前に必ず内見すべきです。物件によって防音性にかなり差があるからです。
中にはかなり音が響きやすく、騒音トラブルが頻発している物件もあります。
住んでから後悔しないよう必ず内見し、音の響き具合をチェックしましょう。チェック方法は以下の4つです。
・壁をノックしてみる
・同行者に共有廊下や階段を歩いてもらう
・近隣の建物の窓と近くないか見る
手を叩くなど、実際に音を出して響き具合を確認しましょう。同行中の不動産屋さんに協力してもらい、共用廊下からの響き具合も確認すると尚良いです。
室内で音が反響する・ノックした時の音が軽い・外からの足音が聞こえる場合、防音性に難ありなので注意です。
また、お部屋の窓を開け、隣の建物との間隔もチェックしましょう。あまりに近すぎると生活音が聞こえてきます。
できれば2度内見すべき
時間がある場合、2度内見することをおすすめします。平日と休日、昼と夜で周辺の生活音が全く違うからです。
日中は静かでも、夜は生活音が響いてうるさい場合があるので注意です。
また、道路沿いの物件は交通量もチェックすべきです。日中と夜で交通量は違うので、どの時間帯でも耐えられるかどうか確認しましょう。
木造アパートで快適に暮らすコツ
木造アパートでも、トラブルなく快適に暮らすコツを紹介します。
お部屋探しの段階で実践できることもあるので、参考にしてください。
角部屋・最上階を選ぶ
少々家賃が高くても、角部屋・最上階を選ぶべきです。木造でも虫が発生しづらく、騒音リスクも低いからです。
特に虫が苦手で1人で対処できない人は、最上階もしくは3階以上を選ぶべきです。1階・2階はゴキブリが発生しやすく、対処できないと困ります。
他のお部屋との家賃の差はせいぜい1,000~2,000円程度なので、トラブルを避けることを優先しましょう。
居室が隣り合っていない間取りを選ぶ
上の図のように、居室が隣り合っていない間取りのお部屋を選びましょう。生活空間同士が離れているため、音が聞こえにくいです。
なお、ネット上には隣のお部屋の間取りが載っていないことが多いです。確認するには、不動産屋にフロア全体の間取り図を見せてもらう必要があります。
自分でできる防音対策をする
音が隣のお部屋に響かないよう、自分でできる防音対策を試しましょう。
賃貸でできる防音対策は以下の5つです。
・遮音カーテンを使用する
・壁や天井に防音シートを貼る
・防音テープでドアや窓の隙間を埋める
・二重サッシを取り付ける
防音シートや遮音カーテンなどの防音グッズは、ホームセンターなどで買えます。音を大きく遮断してくれるのでおすすめです。
壁にシートを貼る際は、跡が残らない両面テープを使用しましょう。壁に貼った跡がつくと、退去費用が高くなります。
二重サッシの取り付けは、大家さんの許可が必要な上、時間とお金がかかります。上記の対策をした上での最終手段として考えましょう。
テレビやスピーカーを直接床の上に置かない
テレビやスピーカーなどの音が出るものは、直接床の上に置いてはいけません。必ず台やテーブルの上に置きましょう。
床は音や振動を伝えやすいため、騒音トラブルに繋がる可能性が非常に高いです。
23時以降音が出るものを使わない
23時以降は、テレビなど音が出るものは極力使わないようにしましょう。夜は音が響きやすいため、騒音トラブルに繋がります。
どうしても使いたい場合は、ヘッドホンやイヤホンを使用しましょう。
なお、頻繁に電話する人は、声が大きくならないよう注意です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!