最終更新:2021年1月15日

軽量鉄骨造の防音性はどう?木造と比べると防音性は高いの?という疑問を解決します。
他の建物構造との比較や、実際に軽量鉄骨造に住んだことある人の生の声を紹介します。
騒音に悩まされない物件の選び方、内見時に防音性を確認する方法、自分でできる防音対策や、軽量鉄骨造に住むメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
軽量鉄骨造の防音性は木造とほぼ同じ
軽量鉄骨造の防音性は、木造とほぼ同じくらい低いです。
軽量鉄骨造は柱や梁などの骨組みが鉄骨になっている構造で、鉄骨の厚みが6mm未満のものです。
骨組みが違うだけで、木造と壁の素材は同じです。壁に使われる石膏ボードは素材が薄いため音を通しやすいです。
ただし、軽量鉄骨造の中でも家賃がやや高めのお部屋は、壁に防音素材を使っている可能性があります。
重量鉄骨造との音の聞こえ方は違う?
重量鉄骨造は鉄骨の厚みが6mm以上あるため、壁も厚めです。そのため、軽量鉄骨造よりは音を軽減できます。
ただし、ゴツンと重みのある音や、機械音と一緒に振動が出るものは軽量鉄骨造と同じくらい響いてきます。
建物構造ごとの音の聞こえ方
日本建築学会が発表している、建物の「遮音等級」を参考に、建物構造ごとの音の聞こえ方をまとめました。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | - | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえてこない |
L-40 | SRC造 | 防音性が高く外からの音も軽減されている |
L-45 | - | 子どもの泣き声や走り回る音は少し聞こえる |
L-50 | RC造 | 子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | - | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量が軽減されるが、生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | - | L-75よりマシなレベルで大差はあまりない |
L-75 | 木造 | 隣室のテレビや電話の音など生活音がかなり聞こえる |
引用:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版
遮音等級のLは、歩行音やモノを引きずるなどの軽い音(LL値)と、子どもが飛び跳ねたり振動を伴う重たい音(LH値)の総合です。
軽量鉄骨造に住んだことのある人の生の声
軽量鉄骨造の防音に関しての口コミを、ネット上で集めてみました。その結果、大半の人は軽量鉄骨造の防音性は低いという呟きでした。
積水ハウスやダイワハウスの新しめの賃貸の防音は軽量鉄骨造でもかなりしっかりしているので、楽器OKの部屋を頑張って探すよりそのあたりを探した方がよさそうだ
— meu (@meumeu69) July 10, 2020
鉄筋コンクリート造は楽器やろうと思わなければ防音性OK、軽量鉄骨造は隣人の帰宅がわかるけどTVは静か目なら聴こえないし24時まで洗濯機と掃除機使える。木造は見ているTV番組が分かるレベル
— うらく (@lf_ur_) January 21, 2018
やっぱりこのアパートもレオパ程じゃないけど壁が薄い、、、
だって隣人のいびきうるさいんだもの、、、軽量鉄骨造だけど結局聞こえるのね
やれやれ、、、
そりゃ寝れないわ
— 智 (@tomo_999k) August 10, 2020
わたし足音ドスドスしないし家具も引きずったりしないし、そもそも今キッチンにいたのに下の部屋の人からドンドン音がうるさいってクレームきた。。めっちゃ怖い。私じゃないのでは…鉄骨造のマンションって響くから真上真横分かんないよね。これ以上静かに過ごせないんだけどどうすれば。。。
— NI子(まりこ) (@eiko_mari) May 16, 2020
以前住んでいたアキバの物件は、同じ鉄骨造でも自分が出す音の方がうるさいんじゃないかというレベルで静かだったんだが…
誰も扉をバタンと閉めないし大きな音で音楽を流すこともなく平和だった。家賃は高かったけどな— みこやん (@miko_yan) June 26, 2018
ただし、築年数が浅い軽量鉄骨造のお部屋に住んだ人は、物音が気にならないと呟いていることが多かったため、壁に使われている素材によっても左右されることがわかります。
あらかじめ防音性を重視することを不動産屋に伝えるべき
防音性を重視したいが本当に大丈夫か心配という人は、あらかじめ不動産屋に相談しましょう。
過去に騒音トラブルはなかったか、周囲に音が出る施設がないか、防音性の高いお部屋はどれかなど、気になることはすべて質問して解決しておくと良いです。
対面で聞きにくい、なんとなく質問するのが気まずいという人は、チャットで相談できるネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
チャットやLINEで要望を送るだけ、ピッタリのお部屋を紹介してくれます。もちろん、質問や相談なども気軽に連絡できます。
深夜0時まで営業しているので、不動産屋の営業時間に間に合わない、寝る前の空いた時間を利用したいという人にもおすすめです!
騒音に悩まされない軽量鉄骨造の選び方
軽量鉄骨造でも、騒音に悩まされない賃貸物件の選び方を5つ紹介します。周辺環境で静かな場所を選ぶことが、快適なお部屋を探す近道です。
・繁華街などのお店が集まる場所は避ける
・道路に面していない角部屋を選ぶ
・居室同士が隣り合っていないお部屋を選ぶ
・過去に騒音トラブルがないか不動産屋に確認する
線路沿いなど音が出やすい場所を避ける
線路や高速道路近くの物件は、いくら防音性が高いお部屋でも音や振動がうるさいので避けるべきです。
とくに高速道路は、夜中の寝静まった時間、平日・休日問わず車の音が聞こえます。また、緊急車両のサイレンの音がかなりうるさく、睡眠の邪魔になることがあります。
繁華街などのお店が集まる場所は避ける
商店街や繁華街などお店が集まる場所は、人も多く集まり賑やかなので避けるべきです。酔っ払いが騒ぐ声が聞こえてくる可能性もあります。
また、騒音だけではなく虫にも悩まされます。商店街や繁華街などは飲食店が多いので、夏場はとくに虫が大量発生します。
道路に面していない角部屋を選ぶ
角部屋は隣り合っているお部屋が1つだけなので、騒音が少ないです。ただし、大通りに面している角部屋は道路の騒音が響きやすいので、避けましょう。
また、角部屋はほかの部屋と間取りが異なり、家賃が少し高くなっていることがあるので注意しましょう。
居室同士が隣り合っていないお部屋を選ぶ
居室同士が隣り合っている物件は、隣のお部屋の生活音が聞こえやすいです。お部屋とお部屋の間に、収納スペースやトイレ、お風呂などがある間取りのお部屋を選びましょう。
ネット上の物件情報で隣のお部屋と居室が隣り合っていないかどうか分からないときは、不動産屋に聞けば教えてくれることがあります。
過去に騒音トラブルがないか不動産屋に確認する
過去に騒音トラブルがあったか、不動産屋に確認しておきましょう。
もし、過去に騒音トラブルが起きている物件の場合、防音性が低かったり、近隣にトラブルを越しやすい住人が住んでいる可能性があるので、入居後に物音に悩まされる可能性があります。
内見時に防音性を確認する方法
軽量鉄骨造のお部屋は、必ず内見して、以下の5つの方法で防音性を確認しましょう。
・壁を叩く
・不動産屋に廊下を歩いてもらう
・窓を開けて隣の建物との距離を確認する
・物件周辺に音が出る施設が無いか確認する
お部屋の中央で手を叩いたとき、音が反響した場合は防音性が低いです。音がすぐ消えた場合は、壁に防音材が使われている可能性があります。
壁の中央をこぶしでノックするのも有効です。ゴツゴツと鈍い音が聞こえてきた場合は、壁が分厚いので防音性が高めです。
同行しているスタッフに廊下や階段を歩いてもらえば、実際の音の聞こえ方を確認できます。
また、お部屋の窓を開けて隣の建物との距離が近くないか、周辺に音が出る施設がないかも確認してください。
自分でできる防音対策をしておくと良い
軽量鉄骨造のお部屋に住むなら、自分でできる防音対策をしておきましょう。
・壁に遮音シートを貼る
・壁際に本棚やタンスを置く
・壁から5cmほど話して家具や家電を置く
・家電に防振ゴムをつける
・厚手のカーペットを敷く
テレビや冷蔵庫などの家電製品の後ろに、吸音パネルを貼っておけば音を経験できます。30cm×30cmほどのサイズで700円ほどです。
あまりお金をかけたくない人は、100円均一などで手に入る防振ゴムやクッションシールなどを、家電製品の裏や足につけておきましょう。
振動音を吸収してくれるだけでなく、振動によるズレなども防止してくれます。
そもそも軽量鉄骨造に住むメリット・デメリットは?
防音性以外での、鉄骨造のメリットとデメリットを紹介します。お部屋選びの際に、参考にしてください。
メリット
軽量鉄骨造のお部屋に住むメリットは、耐震性が高いことと虫が出にくいことです。
鉄骨は折れにくく、鉄や鋼の粘りにより倒壊しにくいため、耐震性が高いです。また、1981年6月以降に建てられた物件であれば耐震基準をクリアしているので、震度6強でも倒壊しません。
鉄骨造は虫が卵を産みつけにくいので、木造より虫が出にくいです。ただし築年数が古い場合は、老朽化で隙間ができていることがあるので外から虫が侵入する可能性があります。
また、RC造やSRC造より素材や建築コストが低い分、家賃が低めに設定されているため、費用を抑えたい人にもおすすめできます。
デメリット
軽量鉄骨造のデメリットは、通気性が悪いことと断熱性が低いことです。
鉄骨は熱伝導率が高いため、室内に溜まった熱が逃げにくいです。また、一度冷えると建物全体が冷たくなるため、温まりにくいです。
もし、不動産屋から「軽量鉄骨造ですけど通気性が良い」と言われた場合は、壁の中が空洞になっており音を通しやすいので防音性に欠けます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!