最終更新:2021年1月7日

管理物件とは?という疑問を解決します!賃貸物件を探していると目にする管理物件についての解説と、管理物件を契約するメリットとデメリットをご紹介します!
管理物件とは?
管理物件とは、賃貸物件の入居者を募集している不動産屋が、契約から管理までをおこなっている物件のことです。
スーモやホームズなどのWEBサイトでは「当社管理物件」や「自社管理物件」と記載されていることが多いです。
管理物件には、賃貸物件の所有者(オーナー)が入居者を募集して、契約から管理までおこおなっているパターンと、所有者が不動産会社に契約と管理を任せているパターンがあります。
所有者が管理までおこなっているパターン
賃貸物件の所有者(オーナー)が、入居希望者を募集して、契約業務をおこないます。また、入居開始後の問い合わせや設備の補修など、管理業務まですべておこないます。
所有者は個人とは限らず、法人が所有している可能性もあります。
所有者が不動産会社に委託しているパターン
所有者が不動産会社に入居者の募集から入居開始後の管理業務までを任せているパターンです。
賃貸物件についての質問や、入居開始後の問い合わせは、すべて不動産会社にするので、直接的に所有者と関わることはありません。
管理物件を契約するメリット
管理物件を契約することのメリットは、初期費用が安く抑えられることと、入居中のサポートが充実していることです。
賃貸物件の所有者が、入居者の募集や契約をおこなっている場合は、仲介手数料が不要です。
仲介手数料とは、所有者と入居者の仲介をした会社に支払う成果報酬のことです。賃料の1ヶ月分を支払う場合もあるので、初期費用が安くなる可能性があります。
所有者が不動産会社へ管理業務を委託していなければ、入居者が支払う家賃がそのまま収入になるので、礼金がかからない物件もあります。
また、入居中に起きたトラブルは、物件の所有者、または管理を委託されている不動産会社が窓口になってくれます。仲介会社を挟まないので、迅速な対応をしてくれることもメリットです。
ただ、これらのメリットは、すべての管理物件に当てはまるわけではないので、参考程度に考えてください。
管理物件を契約するデメリット
管理物件を契約することのデメリットは、紹介される物件数が少なくなる可能性があることです。
管理物件がある不動産会社は、自社の管理物件から紹介して、空室になっている物件をなくしたいと考えます。
例えば、希望するエリアで物件を探した場合、仲介会社では10件の紹介ができるが、管理物件を扱っている不動産屋では、3件のみの紹介となることがあります。
仲介会社を利用すれば、同じエリアでも多くの物件の中から、家賃が安い物件を見つけられる可能性があります。とにかく、多くの物件の中から探したい人は仲介会社を使いましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!