最終更新:2021年1月5日

実家に住んでいて「実家を出るメリットがわからない」と思っている人に向けて、どうして実家を出るのか、実家を出るメリットとデメリットについて、実際の体験談を元に解説します!
そもそもどうして実家を出るのか?
最近では、いつまで実家に暮らしている若者がテレビでも良く取り上げられています。今の子は良くも悪くも賢いので、経済的な面や、生活面を見て実家に暮らしている人が多いです。もちろん当てはまらないケースもあります。
「実家を出る理由ってなんだろう?」という疑問についてですが、1番に挙げられるのが自立心の向上です。
実家で暮らしている社会人で良く耳にするのは「家にお金入れてるし、昼だって自分で買って食べてるから変わんないじゃん」など。
確かに一理ありますが、果たしてそれで本当に自立しているといえるのでしょうか?
毎月の電気代や水道代、家賃から食費は誰が払っていますか?掃除や洗濯は誰がやっていますか?お昼ご飯を自分で買うなんて当然です。
果たして一から自分の生活を形成していると言えるのでしょうか。
実家に暮らしている間は、どうしても甘えが出てしまいます。それではいつまで経っても、精神的・経済的に自立できません。
全部自分で選択し、決断しながら生活を送っていくことが本当の自立と言えます。
実家を出るメリット
実家を出るメリットを、実際の体験談も交えてをご紹介します。
①家事や掃除ができるようになる
②経済観念が身につく
③通勤・通学が楽な地域に住める
④親のありがたみが分かる
⑤家族に干渉されないようになる
⑥恋人や友達が呼びやすい
⑦経済的に自立していると結婚は有利
①家事や掃除ができるようになる
実家にいた頃は親が毎日担っていた掃除・洗濯・料理・買い物などの家事は、実家を出ると全部自分一人で賄うことになります。
最初は不慣れなのでとても大変ですが、徐々に慣れていくことで、一人でも暮らしていける生活能力が身につきます。
②経済観念が身につく
一人暮らしをすると、生活費がカツカツになることが多いので、これまで以上にお金の管理がシビアになります。
実家で暮らしていた頃のようにお金を使っていると、直ぐに破産してしまいます。生活費の管理がきちんとできるようになると、経済観念が身につきます。
③通勤・通学が楽な立地に住める
実家といえば郊外のマンションや一戸建てという所が多いですが、一人暮らしをすると、通勤や通学に便利な沿線や、駅に近い物件が選べるようになります。
とくに通勤時間に無駄を感じている人は、有意義に時間が使えるようになるので、なるべく早く実家を出て暮らしてもいいかもしれません。
④親のありがたみが分かる
毎日担っていた家事を急に自分でやるようになったり、生活が苦しいときにお金や食品を仕送りをしてくれるときは、親のありがたみが身に染みます。
また、相談事を電話やメールで連絡していると、実家にいた頃より親との距離が縮まるメリットもあります。
⑤家族に干渉されないようになる
実家にいた頃は良い意味でも悪い意味でも親や兄弟姉妹に干渉されることがありますが、実家を出て一人暮らしをすると、直接的な干渉が一切なくなるので、とても気楽に過ごすことができます。
ただ、いきなり干渉されない環境に身を置くと返ってホームシックになる人も多いようです。
⑥恋人や友達が呼びやすい
実家を出て一人暮らしをすれば、恋人や友達が呼びやすくなります。
干渉されなくなるというメリットもそうですが、実家を出ると精神的な自由を感じる人は多いです。
⑦経済的に自立していると結婚は有利
実家を出て一人暮らししている人は、家事ができる生活能力が備わっていて、経済的にも精神的にも親から自立していると見られやすいので、結婚がスムーズにいくケースが多いです。
実家を出ない主な理由
実家を出ない人は、どういう理由で出ないのかをまとめました。
生活費を節約して貯金したいから
一人暮らしをすると、実家にいるうちは発生しなかった家賃・水道光熱費・生活用品費などの生活費がかかります。
例えば20代の場合、一人暮らしの人とでは、月々の貯金額に3~5万円程度の差があり、同じ職場の同じ職位の人でも年間にすると約40~50万円も貯金額に差が出たケースは多いです。
また費用がかかると同時に、掃除・洗濯・料理などの家事負担も発生します。これが面倒で実家を出ない人も多いです。
職場が近いから
就職した会社が自宅から十分通える範囲にある場合は、とくに一人暮らしする理由がないので、実家を出ない人がいます。
とくに女性や、新卒から社会人5年目の頃までの人に多い理由です。
一人暮らしは寂しいから
一人暮らしは実家暮らしに比べると会話する機会が減り、食事も一人でとり、万が一病気や怪我になっても助けてもらいにくいので、そんな生活に寂しさを感じる人が多いです。
ただ、ホームシックは一人暮らしを始めたばかりの頃にかかる人が多く、徐々に一人暮らしに慣れて交友関係ができてくればカバーできます。
親に実家に居て欲しいと言われているから
そして、実はけっこう多いのが、親に実家に居て欲しいと言われるからです。
これは女性やいわゆる箱入り息子・娘で大切に育てられた人に多いですが、この手の人は結婚や転勤など、実家を出なければならない明確な理由がないと、実家を出ないもしくは出られないことが多いです。
実家を出るデメリット
実家を出るデメリットは以下のようなものが挙げられます。一人暮らしで得られる物が、表面上だけでデメリットと判断されているケースが多々あります。
①お金がかかる・貯金があまりできない
②家事を自分で担う必要がある
③怠惰な生活になりやすい
④ホームシックになる
⑤防犯対策は自分で徹底する必要がある
⑥もしものときが不安・その他
①お金がかかる・貯金があまりできない
実家から出ると、これまで支払ってもらってた家賃・水道光熱費・生活用品費など、あらゆる費用が自己負担になります。その影響で実家にいた頃に比べると、格段に貯金はしにくくなります。
ただ、家計のやり繰りを必死に考えるようになるので、収支の管理に厳しくなり、経済観念は非常に良く身につきます。
②家事を自分で担う必要がある
実家を出ると、それまで親が毎日担ってくれていた、掃除・洗濯・料理・買い物などの家事を全部自分で行うことになります。
始めのうちは体力的にも精神的にもキツイですが、それを乗り切って慣れ始めると、生活能力が身につき、精神的にも実家にいた頃より自立しタフになります。
③怠惰な生活になりやすい
実家だと深夜にテレビを見たりするのは遠慮するものですが、実家を出るとそういった制約がなくなるので、夜更かしする人も出てきます。
また、自分で料理を作るのが面倒になって、栄養バランスが偏った食事になってしまったり、掃除や洗濯をせずに部屋が荒れ放題になってしまう人もいます。
ただ、怠惰な生活ばかり送ってもいられないので、どこかできちんと切り替えて掃除も料理も頑張るようになります。そうすることで生活能力に加えて、自分を律する力も身につきます。
④ホームシックになる
例えば実家を出て一人暮らしをしていると、実家のようにいつでも話し相手がいる訳ではないので、寂しさを感じることがあります。また、生活が苦しかったりすると、実家に帰りたくなる人もいます。
ただ、ホームシックは実家を出たての頃になりがちなだけで、徐々に新しい生活に慣れていくものです。慣れが出始めるとほとんどホームシックは感じなくなり、むしろ誰にも干渉されない一人の時間を謳歌できる余裕が生まれる人は多いです。
⑤防犯対策は自分で徹底する必要がある
とくに女性の一人暮らしの場合は、オートロックやモニター付きインターホンのある物件を選んだり、日頃から戸締りや洗濯物を干しっぱなしにしないなど、防犯対策に力を入れる必要があります。
⑥もしものときが不安・その他
万が一怪我や病気になったとき、すぐに助けてくれる人はいません。実家を出たら親や友人や恋人でも良いので、いつでも連絡が取れて駆けつけてくれる人がいると安心です。
またその他の小さなデメリットでは、例えば一人暮らしだと、急な雨の時に洗濯物が取り込めない、宅配ボックスがないと不在時に代わりに荷物を受け取れない、支払いや書類管理は自分できちんとしなければならないなどがあります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!