最終更新:2021年4月19日

家賃の保証会社「日本賃貸保証(JID)」の審査ってゆるい?厳しい?という疑問に答えます!
審査にかかる日数から、落ちやすい人の特徴まで、JIDの審査に関する情報を紹介します。
審査に通るコツも紹介するので、不安な人は是非参考にしてください!
この記事は、不動産屋「家AGENT」池袋店の阿部さんにも内容を監修していただきました。
「家AGENT」池袋店の店長。無職やフリーターなど、入居審査に通りづらい人を何人も通過させてきた実績あり。審査に不安な人を積極的にサポートしています。
日本賃貸保証(JID)の審査はかなりゆるい
日本賃貸保証(JID)の審査は、他の保証会社に比べてかなりゆるいです。
JIDは、他社からの情報に頼らず、独自の基準で審査しているからです。
他社での家賃滞納歴や、クレジットカードの滞納歴などの信用情報をチェックしません。そのため、ブラックリストの人でも審査に通りやすいです。
保証会社の中でも審査難易度は低め
保証会社は「信販系」「LICC系」「LGO系」「独立系」の4種類に分けられます。その中で、JIDは「独立系」の保証会社です。
「独立系」とは、他社からの情報に頼らず、独自の基準で審査する保証会社のことです。
他社での家賃滞納歴や信用情報をチェックしないため比較的審査がゆるいと言われています。
しかし、過去にJIDで家賃を滞納している場合は審査に落ちます。
日本賃貸保証(JID)で審査される項目
JIDの審査では、以下の4つの項目をチェックされます。
・年収
・職業
・預金残高(無職の場合のみ)
具体的にどうチェックされるのか、以下で詳しく解説していきます。
JIDでの過去の家賃滞納歴
JIDは、申込者の過去の利用履歴と家賃滞納歴をチェックします。
もし家賃を滞納していたり、更新料を払わないなどのトラブルがあった場合、審査に落ちる可能性が非常に高いです。
心当たりがある人はJID以外の保証会社を利用しましょう。
なお、JID以外の家賃滞納歴はチェックされません。そのため他社で家賃を滞納したことがあっても、審査に影響はありません。
年収
JIDは、申込者の年収をチェックしています。
入居審査に通るには、一般的に家賃の36倍の年収が必要とされています。
以下で、家賃に対する年収と月収目安をまとめたので、お部屋探しの参考にしてください。
年収の目安 | 月収の目安 | |
---|---|---|
家賃5万円 | 180万円以上 | 15万円以上 |
家賃6万円 | 216万円以上 | 18万円以上 |
家賃7万円 | 252万円以上 | 21万円以上 |
家賃8万円 | 288万円以上 | 24万円以上 |
家賃9万円 | 324万円以上 | 27万円以上 |
家賃10万円 | 360万円以上 | 30万円以上 |
家賃11万円 | 396万円以上 | 33万円以上 |
家賃12万円 | 432万円以上 | 36万円以上 |
収入が表の金額以下だと「毎月の家賃を払う余裕がない」と判断され、審査に落ちる可能性が高いです。
新築や築浅の物件の場合は入居審査の難易度が高くなり、これ以上の年収を求められます。
職業
申込者の職業は必ずチェックされます。その人が安定して家賃を支払ってくれるか判断するためです。
フリーターや派遣社員のように雇用形態が不安定だったり、水商売などの業種の場合は通りにくいです。
また、勤続年数が短いと、転職が多く安定した収入を得られていないと判断されます。
預金残高
申込者の状況によっては、預金残高の提示を求められる場合があります。収入が不安定でも、家賃を支払える貯蓄があるか見るためです。
以下は、預金残高の提出が必要な人です。
・アルバイト
・自営業者
・無職(年金受給者、生活保護者含む)
・新規事業開拓者
・留学生、外国籍
提出する書類は、通帳のコピーや源泉徴収票、給与明細など人によって異なります。
自分の状況を担当に伝えて、何の書類が必要なのか確認しましょう。
審査が不安なら不動産屋に相談するべき
入居審査に落ちないためには、自分の情報を正直にすべて伝え、不動産屋を味方につけることが重要です。
経験のある不動産屋でも「審査を絶対に通す」ような対応はできません。しかし、審査を通すためのアドバイスができます。
ネット上の不動産屋「イエプラ」のように、ブラックリストや無職、シングルマザーや夜職など審査に通りにくい人を通した経験が豊富な不動産屋は、特におすすめです。
どうすれば通るのかのノウハウを持っているので、過去に家賃の滞納があったり、収入面で不安な人でも審査に通過する可能性があります。
イエプラは、来店不要でチャットやLINEでやりとりをするので、対面では話しにくいことも気軽に相談可能です。
使い方次第では、お部屋探し~賃貸契約まで来店不要なので、お店に行くのが面倒、忙しいのでまとまった時間が取れないという人にも向いています。
日本賃貸保証(JID)の審査には約2日~3日かかる
JIDは通常2~3日で審査結果が出ます。一般的な保証会社の審査日数とほぼ変わりません。
しかし必要書類に不備があったり、申込確認の電話に出ずにいると更に日数がかかります。
書類は全てそろえて提出し、JIDからの電話には必ず出ましょう。
連絡が遅くても審査に落ちたわけではない
連絡がなかなか来なくても、審査に落ちたわけではありません。審査に落ちた場合でも、必ず結果報告の連絡があります。
もし1週間以上経っても連絡が来ない場合、何らかの問題が発生している可能性があります。
連絡が来ない場合は、一度不動産屋に確認しましょう。審査の進捗状況を教えてくれるかもしれません。
日本賃貸保証(JID)の審査に落ちやすい人の特徴
以下のような特徴に当てはまる人は、JIDの審査に落ちる可能性が高いです。
・年収が家賃に見合っていない
・申込書の内容が不十分
・JIDからの電話に出ない
・犯罪歴、前科がある
過去にJIDでトラブル歴がある
過去にJIDで家賃を滞納したり、更新料を払わないなどのトラブルを起こした場合、審査に落ちます。
しかし、他の保証会社での履歴はチェックされません。JID以外で家賃を滞納していても審査に影響はありません。
年収が家賃に見合っていない
年収に対して家賃が高すぎると「家賃を支払う能力がない」と判断され、審査に落ちます。
どの保証会社でも、審査に通るには家賃の約36倍の年収が必要だと言われています。
家賃を払える余裕があるかどうか、申込む前に自分の年収を見直しましょう。
申込書の内容が不十分
申込書の必須項目に不備があると、審査が止まってしまいます。最悪の場合は「音信不通」扱いで審査に落ちてしまいます。
生年月日や緊急連絡先の情報は重要な情報なので、不明点があっても速やかに確認して再提出しましょう。
特に「緊急連絡先の生年月日」はすぐに分からない人が多いので注意です。
不備があっても1~2日で再提出できれば、審査に影響はありません。
JIDからの電話に出ない
JIDは、申込内容の確認のため申込者や緊急連絡先に電話連絡をします。
電話に出ず折り返さないまま放置していると、審査に落ちてしまいます。
緊急連絡先にも電話があるかもしれないことを伝え、必ず対応できるようにしましょう。
犯罪歴、前科がある
JIDに限らず、全ての保証会社は申込者の犯罪歴をチェックしています。
過去に犯罪歴や前科がある方は入居審査に通りません。
審査が不安なら不動産屋に相談するべき
自分自身の情報を正直にすべて伝え、不動産屋を味方につけることが、入居審査に落ちないためには必要です。
不動産屋は「絶対に審査に通す」ことはできませんが、審査に落ちにくい方法を提案する協力ができます。
入居審査に落ちた経験があったり、審査に不安な内容がある方は、チャット不動産屋のイエプラがおすすめです。
イエプラは、審査が不安な人に丁寧に対応し、多くの人の審査を通してきた実績があります。
・滞納歴がある
・職業的に入居審査が不安
・希望の部屋の家賃が高めで不安
といった人も、審査に通りたいならぜひ相談してみてください!
日本賃貸保証(JID)の審査に落ちないための4つのポイント
審査に落ちないよう、以下の4つのポイントを意識しましょう。
・通帳のコピーを提出する
・申込確認の電話に必ず出る
・申込書に虚偽の記入をしない
必要書類を全て揃えて提出する
必要書類は、漏れが無いように全て揃えて提出しましょう。
JIDの審査に必要な書類は以下の通りです。
・本人確認書類(免許証、印鑑証明書、保険証等)
・商業登記簿謄本(法人契約の場合)
・公証人役場印のある定款(法人契約の場合)
申込書は不動産屋が用意してくれます。個人で用意する必要はありません。
不足書類があったり、空欄があると、審査が長引いてしまいます。
放置していると、最悪審査に落ちます。すぐに揃えられない書類や分からない項目があっても、できるだけ早めに揃えましょう。
通帳のコピーを提出する
自分の収入額が低く、審査に通るか不安な人は通帳のコピーを提出しましょう。
家賃を払うのに十分な貯金があることを証明すれば、審査に通る確率が上がります。
なお、退職予定の人や無職の人は、通帳のコピーの提出は必須です。
申込確認の電話に必ず出る
JIDは、必ず申込者に電話連絡します。申込者が実在するかどうか、申し込みした内容に相違がないかどうか確認するためです。
直接電話がかかってくるパターンと、SMSが来てJID宛に電話連絡するパターンがあります。
場合によっては勤務先や緊急連絡先にも電話が来ることもあります。
電話に出ずにいると審査に落ちてしまう場合があります。忙しくて電話に出る暇がない場合は、不動産屋に電話に出れる時間帯をあらかじめ伝えておきましょう。
申込書に虚偽の記入をしない
入居申し込みの際に虚偽の申告をした場合、入居審査に落ちやすくなります。
保証会社に嘘がバレると「信用できない人」と思われるからです。
年収や勤務先、雇用形などは、申し込み時に提出する収入証明書や健康保険証からバレます。絶対に虚偽申告はやめましょう。
日本賃貸保証(JID)の審査に落ちてしまった際の対処法
審査に落ちても、不動産屋や保証会社は落ちた理由を教えてくれません。
次に申し込む時のために、審査に通過するための対応策を3つ紹介します。審査に落ちてしまった際は参考にしてください。
収入の安定した親族に契約者になってもらう
一度審査に落ちると、同じ名義で同じ物件には申し込めません。
どうしても落ちた物件を諦められない場合、収入が安定している親族に代理契約をお願いしましょう。
保護者や兄弟などで再度申し込んだ場合、再審査すると通過する場合は多いです。
他の保証会社で申し込む
JID以外の保証会社であれば、同じ名義で同一物件に再度申し込めます。
しかし、クレジットカードの滞納歴がある人は「信販系」の保証会社は避けましょう。信販系は個人の信用情報をチェックするため、審査に落ちてしまいます。
不安な人は、不動産屋に相談して審査に通りやすい保証会社が無いか尋ねましょう。店舗によっては、様々な種類の保証会社を用意している場合があります。
物件を変えて申し込む
契約者や保証会社を変えても審査に通らない場合、諦めて別の物件に申し込みましょう。
ある物件では審査に通らなくても、別の物件では審査に通ったということはよくあります。
不動産屋に頼って、審査に通る可能性が高い物件を紹介してもらいましょう。
日本賃貸保証(JID)の保証委託料
保証会社を利用する際は、必ず「保証料委託料」を支払わなければいけません。家賃の保証をしてくれる手数料と考えて良いです。
JIDの初回保証料は、家賃や管理費・共益費を合計した総賃料の30%です。
また、初回保証料の他に毎年の更新時に支払う契約更新料もあります。
JIDトリオ | |
---|---|
初回保証料 | 賃料の30% |
契約更新料 | 賃料の30%/2年 |
不動産屋によっては、上記の金額と異なる場合があります。不動産屋によって、代理店の手数料などが通常の保証料に上乗せされている事があるためです。
申し込み前に保証料がいくらかかるのか、確認しましょう。
日本賃貸保証(JID)に関するよくある質問
JIDの審査に関してよくあげられる疑問と回答を以下にまとめました。
入居審査に関して不安がある人は参考にしてください。
国民健康保険だけど審査に通る?
国民健康保険だからといって、必ず審査に落ちるわけではありません。社会保険の方が有利というだけです。
物件に見合った年収など、審査基準を満たしていれば、審査に通過します。
また、転職のために一時的に国民健康保険になっている人は、前職の源泉徴収や通帳のコピーを提出すると審査に通りやすくなります。
内定通知書が無い時はどうすればいい?
新社会人や転職予定の人は、内定通知書の提出が必要です。
しかし最近では内定通知書を渡していない企業があります。
もし手元に無い場合は、内定が決定した通知のメールを提出しても問題ありません。
緊急連絡先になれる親族がいない場合はどうすれば良い?
緊急連絡先になれる親族がいない場合、不動産屋にその旨を相談しましょう。
友人や知人を緊急連絡先として認めてくれるケースがあります。
しかし、本来であれば緊急連絡先は親族がなるものなので、保証会社の審査に不利になってしまいます。
申込書に空欄があるとダメなの?
申込書に空欄など不備があると、審査がストップするだけで落ちることはありません。
空欄部分を埋めた申込書を、後日不動産屋に渡せば問題ありません。
しかしそのまま放置してしまうと結果が長引いたり、最悪審査に落ちます。
緊急連絡先の生年月日など、不明点があり全ての項目が埋められない場合、まず不動産に相談しましょう。
審査に通ったらどうすればいいの?
審査に通過した後は、不動産会社との入居契約に進みます。JIDに対して何かする必要はありません。
契約後は、JIDからSMSが届きます。引き落とし口座の設定や申込内容の確認をWeb上ですれば、JIDとのやり取りは完了です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!