お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

賃貸の保証会社利用料とは?費用は毎月払うの?料金相場などを徹底解説!

保証会社利用料って何?のイメージイラスト

保証会社利用料とは?相場はいくら?
料金は毎月払わないといけないの?

賃貸契約する際は、保証会社を利用するのが一般的です。保証会社を使えば、連帯保証人なしで賃貸物件を借りられます。

ただし、利用時には「保証会社利用料」を払う必要があります。保証会社利用料の相場はおよそ家賃の50%分で、引っ越し費用を抑えたい人には大きな負担です。

そこで当記事では、保証会社利用料の相場や安くするコツを大公開します!「毎月払うものなの?」といった疑問まで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

監修 豊田 明
不動産屋「家AGENT」の営業マン
宅地建物取引士

賃貸の仲介会社「家AGENT」の現役の営業マン。宅地建物取引士の資格を取得している。営業マンとしての経験と専門知識を活かして、お部屋探しや入居審査についての不安や疑問を解決しています。

賃貸の保証会社利用料とは?

保証会社へ加入するときに払うお金のこと

保証会社利用料とは、保証会社へ加入するときに払うお金のことです。連帯保証人の役割を頼む代わりに、利用料(保証料)を支払います。

そもそも保証会社は、家賃の滞納を一時的に立て替えてくれる会社です。滞納リスクを減らせるため、大家さんは安心して物件を貸せます。

以前だと、お部屋を借りるには連帯保証人が必須でした。1995年頃から保証会社が普及し始めて、2024年現在は連帯保証人なしでもお部屋が借りやすくなっています。

豊田さんのアイコン 豊田
保証会社利用料には「保証委託料」や「保証人不要システム利用料」などの呼び方もあります。

保証会社を利用する賃貸物件は80%以上

保証会社必須の割合
期間 首都圏 関西圏 全国
2018年上期 77.0% 82.5% 78.7%
2018年下期 83.9% 84.9% 81.5%
2019年上期 82.7% 95.1% 84.0%
2019年下期 82.2% 92.1% 82.2%
2020年上期 87.7% 89.6% 83.7%
2020年下期 90.8% 87.9% 85.4%
2018~2020年の平均 84.1% 88.7% 82.6%

出典:日本賃貸住宅管理協会「日管協短観」より作成

保証会社を利用する賃貸物件は約80%以上です。高齢化が進む現代では、年齢的に連帯保証人を立てられない人が多いからです。

解説した通り、大家さんが滞納リスクを回避したい理由もあります。必ず家賃を回収できる安心感から、入居条件に「保証会社:要加入」を含める大家さんがほとんどです。

保証会社利用料を払えば様々な費用を立て替えてもらえる

保証会社で立て替えできる費用例
  • ・家賃、共益費(管理費)、更新料
  • ・駐車場代や24時間サポートの費用
  • ・水道光熱費(電気、ガス、水道)
  • ・退去費用(原状回復、クリーニング)
  • ・残置物の撤去、保管にかかる費用
  • ・短期解約違約金
  • ・明け渡しに関する訴訟費用 など

保証会社利用料を払えば、入居中の様々な費用を立て替えてもらえます。家賃以外には、退去費用や違約金も一時的に保証してもらえます。

保証内容は会社ごとに異なります。項目が多いほど、保証会社利用料が上がりやすいです。保証内容は契約前に確かめておきましょう。

注意点したいのは、支払い義務はなくならない点です。立て替えてもらったあとには、保証会社から支払いの請求が来ます。3~5千円の手数料を加算して、お金を返済します。

豊田さんのアイコン 豊田
保証会社がカバーできる範囲は「金銭的」な部分だけです。入居トラブルには対応できません。入居者に注意してもらうために、連帯保証人を追加させるケースもあります。
関連記事
賃貸保証会社を使うメリット・デメリットを解説のアイキャッチ
賃貸保証会社を使うメリット・デメリットを解説
記事を読む ▶

保証会社利用料が安いところを選びたくても自分では決められない

保証会社利用料が安いところを選びたくても、自分では好きに決められません。物件ごとに、大家さんが保証会社を設定しているからです。

どうしても保証会社利用料を抑えたい人は、当サイト運営の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。保証会社利用料が安いお部屋に絞って提案ができます。

LINEなどから「保証会社利用料が安いお部屋が良い」と伝えるだけで大丈夫です。来店不要なので、対面では言いにくいことも相談しやすいです。

イエプラは、仲介手数料基本0円なので、予算が限られている人は、ぜひ1度相談してみてください!

賃貸保証料の相場【3つの費用ごとに解説】

相場 支払い時期
初回保証料 総家賃の50% 契約時
更新保証料 10,000円 1年ごと
月額保証料 総家賃の1~2% 毎月

保証会社利用料としてかかる費用は3種類です。以降で、各料金の相場を解説していきます。

初回保証料の相場は総家賃の50%

初回保証料の計算例
家賃 60,000円
管理費 5,000
駐輪場 300円
物件指定のネット代 1,200円
総賃料(合計額) 66,500円
初回保証料の目安 33,250円

契約時にかかる「初回保証料」の相場は総賃料の50%です。総賃料が66,500円の物件だと、初回保証料は33,250円が目安です。

総賃料とは、家賃・管理費(共益費)・駐輪場(駐車場)・その他月額払いの費用を合計したものです。月額払いの費用には、物件指定のネット代や24時間サポートなどが含まれます。

豊田さんのアイコン 豊田
初回保証料は、保証会社の契約プランで変動します。基本的に、契約者の属性に合ったプランで契約します。

初回保証料は募集図面で確認できる

募集図面の備考欄の写真

保証会社の初回保証料は、基本的に募集図面や物件概要で確認できます。「備考」「保証会社」の欄をチェックしてみてください。

更新保証料の相場は1万円

入居後にかかる「更新保証料」の相場は1万円です。入居後1年ごとに払うのが一般的です。

契約プランによっては、入居中に家賃滞納すると更新保証料が上がるケースがあります。予想外の出費を防ぐため、日頃から家賃の支払いが遅れないように注意です。

豊田さんのアイコン 豊田
更新保証料は「保証委託料」「継続委託料」などとも呼ばれます。

月額保証料の相場は総家賃の1~2%

家賃と一緒に払う「月額保証料」の相場は総家賃の1~2%です。総賃料66,500円のお部屋では、家賃とは別に665~1,330円を払います。

月額保証料のみ負担するプランの場合、初回保証料が不要になることが多いです。代わりに、月額保証料が総賃料の3~4%に上がります。

保証会社利用料の払い方は4パターン

保証会社利用料の目安
1.初回のみ 初回:総家賃の80~100%
以降:なし
2.初回+1年更新 初回:総家賃の30~50%
以降:1~2年毎に10,000~20,000円
3.初回+月額保証料 初回:総家賃の50%
以降:毎月総家賃の1~2%
4.月額保証料のみ 初回:なし
以降:毎月総家賃の3~4%

保証会社利用料の支払い方法は、主に4パターンです。住む長さでトータルコストが変わります。以降では5年住む前提で、各パターンをシミュレーションしていきます。

「初回のみ」は長く住むとお得

目安
家賃+共益費(管理費) 60,000円
初回保証料(総家賃100%) 60,000円
更新保証料 0円
月額保証料 0円
5年分の保証会社利用料 60,000円

「初回のみ」のパターンは長く住むとお得です。契約時に初回保証料を払ってしまえば、入居後の支払いは不要になります。

注意点として、初回のみプランの保証会社利用料は高めに設定されます。相場は総賃料の80~100%です。

「初回+1年更新」は長く住むほど損する

目安
家賃+共益費(管理費) 60,000円
初回保証料(総家賃50%) 30,000円
更新保証料(1年ごと) 50,000円/60ヶ月
月額保証料 0円
5年分の保証会社利用料 80,000円

「初回+1年更新」のパターンは、長く住むと損をしやすい特徴があります。初回保証料に加えて、定期的に更新保証料を払わなければいけないからです。

「初回保証料50%」「更新保証料1万円/年」の契約内容で、総賃料6万円のお部屋に5年住むと、トータルの保証会社利用料は8万円まで上がります。

初回保証料の目安は総賃料の30~50%とやや低めです。家賃などの合計額が6万円なら、初期費用で払うのは1.8~3万円で済みます。

豊田さんのアイコン 豊田
2024年現在、賃貸契約で最も見られるのは「初回+1年更新」のパターンです。ほとんどの人が2~4年以内に引っ越すため、大きな負担には繋がりません。

「初回+月額保証料」は家賃が高いほど損しやすい

目安
家賃+共益費(管理費) 70,000円
初回保証料(総家賃50%) 35,000円
更新保証料(年単位) 0円
月額保証料(総家賃1%) 42,000円(60ヶ月分)
5年分の保証会社利用料 77,000円

「初回+月額保証料」のパターンは、家賃が高いほど損しやすいです。保証料の計算元となる総賃料が上がるからです。

「初回保証料50%」「月額保証料1%」の契約内容で、総賃料7万円のお部屋に5年住むと、保証会社利用料はトータルで7.7万円かかります。

豊田さんのアイコン 豊田
初回保証料の相場は総家賃の30~50%で、月額保証料は1~2%です。

「月額保証料のみ」は2年以上住むと損しやすい

目安
家賃+共益費(管理費) 60,000円
初回保証料 0円
更新保証料(年単位) 0円
月額保証料(総家賃3%) 108,000円(60ヶ月分)
5年分の保証会社利用料 108,000円

「月額保証料のみ」のパターンは、約2年以上住むと損しやすいです。家賃が同じ「初回+1年更新」と比較すると、入居23ヶ月目から金額に差が開いていきます。

相場は総賃料の3~4%、月額保証料の中では高めです。総賃料6万円のお部屋に5年間住んだとき、保証料はトータルで10.8万円と高額になります。

検索で見つからないお部屋を探せる不動産屋
「イエプラ」は
検索で見つからない
お部屋を探します
イエプラの特徴
  • 検索で見つからないお部屋探します
  • 仲介手数料基本0円
  • 上場企業が運営で安心

大手の保証会社利用料まとめ

初回保証料 更新保証料
または月額保証料
オリコフォレント
インシュア
総賃料の50% 10,000円/年
アプラス 10,000~30,000円 総賃料の1%/月
エポス 総賃料の50% 10,000円/年
総賃料の1.5%/月
ジェイリース 総賃料の50~80% 10,000円/年
全保連 総賃料の30~80% 10,000円/年
エルズサポート 総賃料の50% 10,000円/年
日本賃貸保証(JID) 総賃料の30~50% 総賃料の30%/2年
日本セーフティー 総賃料の40~50% 10,000円/年
カーサ(Casa) 総賃料の50% 10,000円/年
フォーシーズ 総賃料の50~100%
学生なら8,500円
10,000円/年

※2024年2月 家AGENT調べ

上記には、大手保証会社の利用料をまとめました。違いが出やすいのは、初期費用でかかる「初回保証料」の金額です。

初回保証料は、審査する保証会社の難易度で変わりやすいです。「信販系」に分類される保証会社は審査が厳しいですが、初回保証料は相場程度で済みます。

「LICC系」「独立系」の保証会社は審査が緩めですが、利用料が相場以上になることがほとんどです。滞納等に備えた保証内容が充実しているためです。

▼保証会社の審査の難易度の解説を読む

賃貸契約の保証会社利用料を抑えるポイント

  • ・連帯保証人だけで借りられる物件を探す
  • ・保証会社と連帯保証人を併用する
  • ・審査に自信があれば「信販系」の保証会社を使う
  • ・交渉して保証会社利用料を大家さん負担にする

連帯保証人だけで借りられる物件を探す

連帯保証人だけで借りられる物件

保証会社利用料を抑えるなら、連帯保証人だけで借りられる物件を探すと良いです。保証会社を利用しないなら、料金が発生しません。

連帯保証人だけで借りられるお部屋は、募集図面に「保証会社利用可」と書かれています。物件数は全体の20%と少ないので、予算を最優先する人に向いています。

豊田さんのアイコン 豊田
団地物件がメインの「UR賃貸」「ビレッジハウス」なら、保証会社・連帯保証人なしで借りられます。初期費用が安いのもポイントです。
おすすめ記事
UR賃貸の入居条件は?申込資格の基準を解説のアイキャッチ
UR賃貸の入居条件は?申込資格の基準を解説
記事を読む ▶
ビレッジハウスのからくりや仕組みを解説!のアイキャッチ
ビレッジハウスのからくりや仕組みを解説!
記事を読む ▶

保証会社と連帯保証人を併用する

日本セーフティーの場合
プラン 初回保証料 年間保証料
保証人なし 総賃料の50%~ 10,000円
保証人あり 総賃料の40%~ 10,000円

利用料を抑えたいときは、保証会社と連帯保証人を併用する方法もあります。滞納リスクが減らせる分、初回保証料を安く抑えられます。

日本セーフティーの場合、通常は保証料が総賃料の50%ほどかかります。連帯保証人を付ければ、総賃料の40%まで下げられます。

注意点として、連帯保証人にも本人同様の審査がおこなわれます。収入面を見られるので、現役で働いている親族に頼みましょう。

関連記事
連帯保証人の条件とは?なれる人となれない人の特徴を解説のアイキャッチ
連帯保証人の条件とは?なれる人となれない人の特徴を解説
記事を読む ▶

審査に自信があれば「信販系」の保証会社を使う

賃貸保証会社の分類と審査難易度の図解

信販系の保証会社一覧

費用を抑えたいとき、審査に自信があれば「信販系」の保証会社を使うと良いです。解説した通り、審査が難しい会社ほど初回保証料を抑えられます。

信販系で有名なのは、オリコフォレントインシュア・エポス・アプラスなどです。カード会社や銀行関係の保証会社は、安く利用できます。

信販系は、主に個人信用情報を厳しくチェックします。いわゆる「ブラックリスト」の人は通らないので注意です。

豊田さんのアイコン 豊田
LICC系は家賃の滞納歴がないか重要視します。独立系は、収入に対して家賃が妥当ならほぼ通ります。
おすすめ記事
保証会社の審査が厳しいランキングを大公開!のアイキャッチ
保証会社の審査が厳しいランキングを大公開!
記事を読む ▶
保証会社は審査で何を調べる?通るためのコツとはのアイキャッチ
保証会社は審査で何を調べる?通るためのコツとは
記事を読む ▶

交渉して保証会社利用料を大家さん負担にする

交渉をする女性のイラスト

保証会社利用料を払いたくない人は、交渉して大家さん負担にする裏ワザもあります。およそ家賃0.5~1ヶ月分の初期費用を節約できます。

交渉が成功しやすいのは、空室期間が長いお部屋です。家賃収入がほしい大家さんなら、交渉に応じてくれる可能性が高いです。

おすすめ記事
初期費用で交渉できる項目は?値下げに成功した実例を公開のアイキャッチ
初期費用で交渉できる項目は?値下げに成功した実例を公開
記事を読む ▶
賃貸の初期費用を抑える7つの裏ワザ!のアイキャッチ
賃貸の初期費用を抑える7つの裏ワザ!
記事を読む ▶
検索で見つからないお部屋を探せる不動産屋
「イエプラ」は
検索で見つからない
お部屋を探します
イエプラの特徴
  • 検索で見つからないお部屋探します
  • 仲介手数料基本0円
  • 上場企業が運営で安心

賃貸物件の保証会社利用料に関するよくある質問

保証会社利用料を払いたくないときは外せるの?

保証会社利用が必須なら外せません。保証会社への加入が、お部屋を貸す際の条件だからです。

おすすめ記事
保証会社は利用必須だと断れない?外すコツを紹介のアイキャッチ
保証会社は利用必須だと断れない?外すコツを紹介
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

保証会社利用料は毎月支払うお金なの?

月額保証料の場合のみ、毎月支払います。ほとんどの場合は「初回」と「1年ごとの更新」時に支払います。

▲よくある質問に戻る

保証会社利用料って消費税はかかる?

保証会社利用料は非課税のため、消費税はかかりません。

▲よくある質問に戻る

更新時の保証会社利用料を払わないとどうなる?

保証会社のブラックリストに登録されます。連絡を無視し続けると、家庭裁判所経由で支払い催促が来るのでやめましょう。

おすすめ記事
家賃保証会社の更新料を無視したらどうなる?のアイキャッチ
家賃保証会社の更新料を無視したらどうなる?
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

保証会社利用料は交渉で安くできる?

成功率は低いですが、交渉で安くできるケースはあります。空室期間が3ヶ月以上で大家さんが困っている状況なら通りやすいです。

▲よくある質問に戻る

保証会社利用料は退去時返ってくる?

返ってきません。初期費用で返金されるのは「敷金で余った分」と「火災保険の残り期間分」のみです。

おすすめ記事
敷金は返ってくるって本当?いくら返金される?のアイキャッチ
敷金は返ってくるって本当?いくら返金される?
記事を読む ▶

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

当サイト運営の「イエプラ」なら、わざわざお店に行かなくてもLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

さらに、イエプラは仲介手数料が基本0円です。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。

家賃によっては10万円以上も安くなるので、浮いたお金で新生活の家具家電を揃えられます。費用を抑えて引っ越したい人は、ぜひ利用してみてください。

仲手無料バナー
仲介手数料基本0円 イエプラの公式サイトはこちら
follow us in feedly
仲手無料バナー
仲介手数料基本0円 イエプラの公式サイトへ
仲手無料バナー
仲介手数料基本0円 イエプラの公式サイトへ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について