最終更新:2021年1月6日

風呂なしアパートに住んでも平気?女性はやめたほうが良い?という疑問を解決します。やめたほうが良い6つの理由や、風呂なしアパートと普通のアパートの家賃比較、実際の風呂なしアパートの内装例や、普通アパートで家賃を抑える方法も紹介します!
風呂なしアパートは基本的にやめたほうが良い
風呂なしのアパートは、基本的にやめたほうが良いです。
その理由は衛生面もそうですが、築年数やセキュリティ面、生活するうえでの不便さなど、家賃の安さ以上の弊害が多いからです。
とくに、一人暮らし初心者や女性は、できるのであれば風呂なしアパートを避けましょう。
これから紹介するデメリットを把握しても、家賃の安さのみを重視してお部屋を探す人であれば、風呂なしアパートに住んでも後悔しません。
やめたほうが良い6つの理由
風呂なしアパートはやめたほうが良い6つの理由を、実際に住んで後悔した人の体験談を交えて紹介します。
銭湯代が高くつく
お風呂がないので、水道代やガス代も安くなると思いがちですが、銭湯代やネットカフェのシャワー代が必要なので、思った以上に高くつきます。
2019年11月の段階で、東京都内の銭湯代は一律470円なので、2日に1回銭湯に行くと月7,050円、3日に1回だと月4,700円もかかります。
ネットカフェだと、お店によって値段がバラバラですが20分400~500円ほど必要なので、銭湯代と大差ありません。

築年数がかなり古い
風呂なしアパートの大半は、築年数50年ほどの建物が多く、外観からしてかなり古いです。
そのため、見た目だけでなくお部屋の内装もボロボロだったり、耐震強度がなく自然災害に弱い建物もあります。
築年数が古ければ古いほど、木造の独特の臭いがするお部屋もあります。せめて、畳の貼り替えがされているお部屋や、リフォーム工事が入ったお部屋を選びましょう。

壁が薄い
風呂なしのアパートは、建設コストがかなり安いので壁の裏側に音を遮るボードがない建物があります。そのため、外や隣、上下階の音が丸聞こえになるケースもあります。
たとえ、一度寝たら朝まで起きないという人でも、一度気してしまうとかなりのストレスになります。

家賃が安いので入居者の質が微妙
風呂なしのアパートは、普通のアパートと比べて家賃が格安のため、低所得者や金銭面に問題がある人などが集まりやすいです。
そのため、共有部分に荷物が置かれていたり、ゴミ捨てマナーが悪かったり、騒音でうるさいなど住民の質が微妙な場合があります。
家賃の安さだけに惹かれず、2回以上内見をして本当に住んでも大丈夫か見極めないと、入居してすぐに引っ越すハメになるかもしれません。

セキュリティ面がかなり弱い
風呂なしアパートは、お風呂だけでなくトイレやキッチンが共有になっている建物があります。
そのため、普通のアパートよりもさらにセキュリティ面が弱いです。下手をすると、トイレやお風呂に入っていることがバレるので、空き巣に入られやすいです。
また、築年数が古い建物が多いので、ドアの立て付けが悪く、ドアを揺らすだけで鍵が外れるといった問題もあるようです。

虫やネズミが出る可能性がある
風呂なしアパートは、木造アパートが多いです。木造アパートの特徴として、柱と柱の間に通気性を良くするための隙間があるため、虫やネズミが出る可能性があります。
とくに、築年数が50年ほどのかなり古いアパートは、お部屋の角に5cmほどの隙間があるので、要注意です。

唯一のメリットは家賃が安い
風呂なしアパートの唯一のメリットは、家賃が安いことです。
不動産屋専用サイト「ATBB」を使用して、風呂なしと風呂ありのアパートのアパートの家賃平均を比較してみました。
下記の金額は、東京23区・駅徒歩10分以内の貸アパートという条件で出てきたお部屋の、家賃の安い順30件分の平均金額です。
風呂なしアパート | 約2.9万円 |
---|---|
普通のアパート | 約5.1万円 |
また、風呂なしアパートは、管理費・共益費が1,500円~0円と格安なお部屋が多い傾向にありました。
家賃だけをとにかく抑えたい人であれば、風呂なしアパートでも良いかもしれません。


実際の風呂なしアパートの内装例
実際の風呂なしアパートの内装はどんな感じなのか、2つのアパートを例に紹介します。
洗足にある家賃2.8万円のお部屋
洗足にある家賃2.8万円のお部屋「富士見荘」の間取り図と内装写真です。
間取り図だけ見ると、キッチンスペースを抜かすと6.5畳ほどの広さがあります。
お部屋の中にはエアコンもついており、写真で見る分には意外とキレイな内装です。
ただ、お部屋の中にお風呂やトイレはなく、アパートの共有スペースとしてトイレが設置されています。そのため、少し古い公衆トイレのような雰囲気があります。
平井駅にある家賃2.8万円のお部屋
平井駅にある家賃2.8万円のお部屋「酒巻荘」の間取り図と内装写真です。
玄関を入るとすぐ居室になっている、和室のワンルームです。
畳や壁が張り替えられているので、お部屋の中はかなりキレイです。
玄関を出るとかなり狭い廊下があり、廊下の奥に入居者全員共通の洗面所とトイレがあります。
他の風呂なしアパートも、基本的にお部屋の中にお風呂やトイレなどの設備はないですが、共有スペースにトイレやシャワー室がある建物が多かったです。
普通のアパートで家賃を抑える方法
風呂なしアパートには住めない、住んでも後悔しそうと感じた人は、普通のアパートでなるべく家賃を抑えましょう。
以下で、普通のアパートで家賃を抑える方法を5つ紹介するので、試してみてください。
家賃相場が低い場所を選ぶ
お部屋を探すときは、もともとの家賃相場が低いエリアで探しましょう。
東京都内であれば練馬区や葛飾区、名古屋であれば八事や本山、大阪であれば住吉区や平野区などの地域は、家賃相場が低めです。
また、都内に住む予定がある人は、調布市や八王子市など、23区外も視野にいれて探すと、より家賃が安いお部屋が見つかります。
駅徒歩15分ほどの場所で探す
駅徒歩15分ほどの場所でお部屋を探すと、駅近くよりは家賃が抑えられます。
不動産屋専用サイト「ATBB」で、都内23区のワンルームと1Kの築年数15年以内のお部屋で、駅徒歩の時間ごとに家賃相場を調べてみました。
結果、駅徒歩5分と15分では約1万円の差がありました。下記の金額は、家賃安い順に並び替えたときの30件の平均金額です。
ワンルーム | 1K | |
---|---|---|
徒歩5分未満 | 約5.1万円 | 約5.6万円 |
徒歩10分 | 約4.7万円 | 約5.2万円 |
徒歩15分 | 約4.1万円 | 約4.9万円 |
お部屋の条件を2~3つほどに絞る
あれもこれもとお部屋の条件を出すと家賃が高くなる傾向にあるので、どうしても譲れない条件2~3つほどに絞ってお部屋を探しましょう。
例えば、駅徒歩15分・室内洗濯機置き場のみの条件で探せば、3点ユニットバスのワンルームが約4~4.5万円ほどであります。
不動産屋繁忙期の1月~3月と10月を避ける
不動産屋繁忙期である1月~3月と10月は、何もしなくても入居希望者が多い時期なので、家賃が多少高くなっている場合があります。
それ以外の時期だと、繁忙期で決まらなかったお部屋の家賃を下げてでも入居者を求めようとする物件が増えるので、家賃が安くなっているお部屋に出会える可能性が増えます。
引っ越し時期を急いでいない人は、特に入居希望者が少ない6月~8月がおすすめです。なお、この時期は、賃貸契約の初期費用も安い傾向にあります。
不動産屋に相談する
家賃が安いお部屋を探したい、家賃を抑えたいのであれば、自分で探すよりもプロの不動産屋に相談したほうが手っ取り早いです。
希望条件を聞いたうえで、寄り理想に近いお部屋の紹介をしてもらえます。自分では思いつかない妥協案などを、提案されることもあります。
また、多少であれば大家さんや管理会社に家賃交渉をしてくれる可能性もあるので、予算に制限がある場合もダメもとで相談してみましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!