最終更新:2021年1月15日

不動産屋の対応が悪いと感じたとき、どう対処すればよいのかという疑問を解決します!
ネット上の不動産屋の対応についての生の声や、対応が悪い不動産屋の6つの特徴、良い不動産屋と悪い不動産屋の見分け方、絶対に避けるべき不動産屋も紹介します。
また、大手不動産屋と地域密着型不動産屋どちらが良いのかについても解説しているので、不動産屋選びで悩んでいる人は参考にしてください。
みんなは不動産屋の対応についてどう感じている?
ネット上で「不動産屋 対応」と検索したとき、対応が悪いという口コミが多いかったです。
今週末不動産屋行くけど次の予約は入れないつもり。不動産屋変える????対応悪いとは言わんけど良くも無いし…いややっぱちょっと良くない????あと物件あんま無さそう
— ナナ (@naaa881) July 8, 2020
他の不動産屋さんで契約することに決めました!!エイブル嫌い!支店名まで言いたいけど優しいからやめとくね!とりあえずわたしが対応してもらったスタッフ2人はクソ!電話対応悪いし契約して欲しいからって他の物件貶して説明してくるわで気分最悪でしたからね????????????????????????????
— ゆ (@chobiii_) March 31, 2020
不動産屋のおっさんが露骨に対応悪いんだけど若い新社会人の女の子が1人で住む物件を探してるから舐められてるのかな。はは。舐められてるなこれは。ちゃんと金払ってるのにちゃんとしたサービスを受けられないとか。はは。ウケル。
— ϵ( 'Θ' )϶ (@cbps_w) March 29, 2020
物件探しに不動産屋へ。内見以来した部屋とは別に紹介してほしいと頼むと「ないですねー」と。全て同じ条件でなくてもいいと言っても「無理ですねー」と。もういいです。対応悪いですね。と直接言うと「はーい、はーい」と流されほぼ逆ギレされ。もうあんなとこ絶対行かない????????
— なえ@Ender (@ski_owrpi) July 17, 2019
スタッフにもよりますが、態度が高圧的・やる気がない・話を聞かないと感じた場合は、その不動産屋と相性が悪いので避けるべきです。
対応が悪い不動産屋の6つの特徴
対応が悪い不動産屋の特徴は6つあります。以下に当てはまる不動産屋は避けましょう。
②空室情報もなく来店を急かしてくる
③見たい物件と異なる物件ばかり紹介される
④物件のメリットばかり推してくる
⑤内見する物件数を絞ってくる
⑥申込み・契約を急かされる
①掲載されている募集物件が良すぎる
店頭の看板や窓ガラス、ホームページに掲載されている物件情報が、良い条件の物件ばかりの不動産は避けましょう。
客を呼び込むためにわざと良い条件の物件情報を掲載している「おとり物件」である可能性が高いです。
おとり物件とは、すでに入居者が決まっていたり、入居者がいるにもかかわらず無断で掲載しているなど、空室ではないお部屋のことです。
お取り物件に釣られて問い合わせや来店をしてしまうと、意図しない物件ばかり紹介されるので注意が必要です。
②空室情報もなく来店を急かしてくる
物件の問い合わせ時に、空室情報もなく来店を急かしてくる不動産屋は要注意です。問い合わせ物件が、おとり物件の可能性が高いです。
実際に来店すると「問い合わせの物件はほかの人が申し込んだ」などの聞こえの良いことを言われて、他の物件を探すように誘導してきます。
他に良い物件が見つかるかもしれませんが、最初から誠意のある対応ではない不動産屋での契約は行わないほうが良いです。
③見たい物件と異なる物件ばかり紹介される
自分が見たい物件と異なる物件ばかりを紹介される不動産屋は、親身に対応してくれません。
お店の売上に繋がりやすいお部屋を優先してくるため、予算より家賃が高いお部屋や、希望条件に合わないお部屋ばかりです。
逆にお客さんの希望を細かく聞いて、できる限り希望に沿った物件を紹介してくれる不動産屋は親身に対応してくれます。
④物件のメリットばかり推してくる
物件の良い面ばかりを強調して案内してくる不動産屋は信用できません。
どんな物件も必ずしも良い面だけでなく悪い面があるからです。それを案内せず、入居者がのちに後悔する可能性を鑑みない不動産屋は対応が悪いです。
とはいえ、不動産屋も悪い面を最初から語ってはくれないので、できる限りこちらからデメリットも知っておきたいと話を切り出すべきです。
⑤内見する物件数を絞ってくる
色々物件を見て回りたいのに、内見する物件数を極端に絞ってくる不動産屋はやめましょう。
単純にたくさん案内するのが面倒だったり、1、2件目でサクッと決めさせようと少し強引に契約話を持ちかけてくる傾向があります。
内見をお願いするときは5件以内を目安にすると良いでしょう。5件以内であれば1日で見回ることができて、最初に見た物件の印象が薄れにくく、比較検討しやすいです。
⑥申込み・契約を急かされる
物件の申込や契約を急かしてくる不動産屋も対応が悪いです。
「人気の物件だから今日逃すと残っているかどうか分からない」などと焦らせてくる場合は、契約事項の大事な部分も曖昧に説明してくる可能があります。
後々退去トラブルなどに発展しやすいので、契約書にハンコを押す前に、特約や退去項目など重要事項を必ず確認してください。
対応が悪い不動産屋に当たったときの対処方法
対応が悪い不動産屋に当たったときの対処方法は「担当変更をしてもらう」か「別の不動産屋に行く」の2つです。
担当スタッフに直接申し出るか、担当が席を外した際に別のスタッフに「相性が合わないので担当変更してほしい」と申し出ましょう。
1度不満を感じると、嫌な部分ばかり目についてしまいます。我慢してお部屋を探したとしても、契約完了までもしくは入居した後の付き合いもあるのでストレスが溜まります。
担当変更は気まずくなるという人は、思い切って別の不動産屋に行くと良いです。
不動産屋は他社と比べられることを前提にしていることが多いので、ほかの不動産屋に行っても怒られたり嫌がられたりする心配はありません。
電話などで理由を聞かれた場合は「ほかの不動産屋で決まった」と言えば、これ以上営業はされません。
不動産屋に行くのは面倒だけどたくさんの物件を見たい人向け
対応が良い不動産屋が見つかるまで何軒も行くのは面倒だけど、たくさんの物件を見たい人はネット上の不動産屋「イエプラ」がおすすめです。
チャットやLINEでやり取りをするうえ深夜0時まで営業しているので、電車での移動時間や寝る前のちょっとした時間にお部屋探しができます!
しかも、業者専用の物件サイト「ATBB」からお部屋を探してくれるので、他の不動産屋の物件もまとめて見れますし、ネット上にない非公開物件の紹介もあります。
対面で話すのが苦手という人や、遠方に住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けないという人にもおすすめです。
良い不動産屋と悪い不動産屋の見分け方
良い不動産屋か悪い不動産屋かは「お店の外観や店内の様子」と「スタッフの対応」で見分けられます。
以下で見分け方のポイントを詳しく解説するので、参考にしてみてください。
お店の外観や店内の様子から見分ける
お店の外観や店内の様子から、良い不動産屋か悪い不動産屋かを見分ける方法は以下の5つです。
②宅建免許証に記載の営業年数が浅い
③広告のキャッチコピーが大袈裟
④張り出し物件の情報が古い
⑤看板が路上にはみ出している
①外観や店内が汚い
外観や店内が汚い不動産屋は、個人情報の取り扱いができてなかったり、連絡がルーズになる可能性があります。
とくに、お店の外の物件情報がずっと交換されておらず黄ばんでいたり、日焼けで文字が消えているお店は避けましょう。
良い不動産屋は、看板や外装文字に損耗がなく、店内は資料やパソコンが整理整頓され、隅々まで掃除が行き届いています。
②宅建免許証に記載の営業年数が浅い
宅地建物取引業者免許証に記載されている営業年数が浅い不動産屋は、経験が少ないので対応が悪い傾向にあります。
宅地建物取引業者免許証の認可番号は、webサイトでも店頭でも必ず私たちが確認しやすい位置に掲示する必要があり、以下のような形式で書かれています。
(例)東京都の不動産屋の場合
「東京都知事(☆)第○○○号」
営業年数は(☆)に入っている数字です。宅地建物取引業者免許証は5年ごとの更新になっていて、更新する度に数字が1から2、3と増えます。
()内が1なら営業5年未満、2なら営業10年以上、3なら営業15年以上です。
③広告のキャッチコピーが大袈裟
広告のキャッチコピーが大袈裟に書かれている場合は、不動産公正取引協議会「特定用語の使用基準」違反の可能性が高いです。
・日本一、業界一、初、当社だけ、抜群
・特選、厳選
・最高、極、特急、超
・最安値、破格、特安、激安、バーゲン
・完売
など
上記のような言葉を使っている不動産屋は「ルールを気にしない」「ルールを破ってでも大げさな言葉を使わないとお客さんが来ない」など問題を抱えています。
④張り出し物件の情報が古い
張り出し物件の情報が古い場合は、よっぽど人気のない物件かおとり物件、もしくは面倒で放置されています。
どちらにしろ、不動産屋のスタッフが不誠実ではないので避けましょう。書類を失くされたり、連絡を忘れられる可能性が高いです。
⑤看板が路上にはみ出している
路上まで看板がはみ出ている不動産屋もおすすめはできません。
看板は建物の敷地を超えて設置してはいけない法律があるので、法律を無視してでもお客さんを集めようとしているお店は、強引に契約させようとする営業マンが多いです。
スタッフの対応で見分ける
店内にいるスタッフの対応から、良い不動産屋か悪い不動産屋かを見分ける方法は以下の3つです。
②営業の態度・対応が親身ではない
③ネットの口コミや評判が悪い
①メールの返信内容がテンプレート
複数の不動産屋に気になる物件の問い合わせメールを送ってみてください。自動返信以外で、あからさまにテンプレートの使いまわしだった場合は対応が悪いです。
また、問い合わせた物件の空室情報がなく来店を急かしてくる不動産屋も避けるべきです。
メールの返信が素早く丁寧で、問い合わせた条件の物件をきちんと紹介してくれたり、もっと細かい条件を教えてくださいという内容であれば、良い不動産屋の可能性が高いです。
②営業の態度・対応が親身ではない
来店した際に、挨拶がない、お客を放置するなど対応が親身ではない不動産屋はやめましょう。
1度来店したからとそのままお部屋を探すと、担当の態度に不満が募ります。また、連絡がルーズで契約するまで時間がかかる可能性も高いです。
③ネットの口コミや評判が悪い
ネットの口コミや評判が悪いお店は、ほとんどの人が同様に悪いと感じます。
ただし、公式ホームページには基本的に良いことしか書かれていないので、TwitterやFacebookなどのSNSを参考にしたほうが良いです。
大手不動産屋と地域密着型不動産屋どちらが良い?
「物件数」優先の人は大手不動産屋がおすすめです。「家賃交渉の成功率」を優先するなら地域密着型不動産屋のほうが高いです。
大手不動産屋は、不動産屋専用の情報サイト「レインズ」「ATBB」を使って、掲載されている物件を数多く紹介してくれます。
その代わり、自社物件・自社管理物件がない限りは別の不動産屋に行っても、同じ物件を紹介されます。
地域密着型不動産屋は、大家さんと密な関係にあるので上手に交渉してくれます。レインズやATBBにない物件の取り扱いもあります。
ただし、取り扱い物件数がかなり少ないので、気に入る物件が見つかるまで時間がかかる場合があります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!