最終更新:2021年1月6日

エアコンが取り付けできない部屋の暑さ対策はどうすればいいの?という疑問を解決します!窓用エアコンを選ぶ注意点やお金をかけない暑さ対策をご紹介します!
窓用エアコンなら取り付けられる
エアコンを取り付けられないお部屋でも、基本的には「窓用エアコン」を取り付けられます。窓用エアコンとは、壁ではなく、窓に取り付けるエアコンのことです。
一般的な壁掛けタイプのエアコンを取り付けできないお部屋には、窓に取り付けるタイプのエアコンがおすすめです。
壁掛けタイプが取り付けられない理由は「室外機を置く場所がない」や「ダクト用の穴開け工事ができない」などです。
窓に取り付けるタイプだと、室外機の設置や壁の穴開け工事が不要なので、大家さんや管理会社に許可してもらえる可能性があります。
窓用エアコンを選ぶ5つの注意点
窓用エアコンを選ぶ際の注意点を5つご紹介します。以下の内容を参考に窓用エアコンを選んでください。
②静音性
③お部屋の広さ(適用畳数)
④電気代
⑤取り付け方法
①窓の大きさ
窓の大きさによって、設置できる窓用エアコンがことなります。メジャーで窓の大きさを測りましょう。
窓枠の形状によっては、取り付けられない可能性もあるので、窓の大きさと窓枠の形状に合うものを購入してください。
②静音性
窓用エアコンは、室外機と一体になっているので、壁掛けタイプのエアコンと比べると運転音が大きめです。音の基準は「db(デシベル)」で表記されています。
人が騒音に感じる音の目安は55dbです。窓用エアコンはdbが大きい製品が多いですが、なるべく小さいものを選びましょう。
③お部屋の広さ(適用畳数)
お部屋の広さ(適用畳数)を確認してから購入してください。適用畳数より広いお部屋に設置しても、あまり効果がありません。
適用畳数は4~8畳のものが多いです。また、建物構造が鉄骨造か木造かによって適用畳数が変わる場合があります。必ず、自分の住んでいる物件の建物構造と合った製品を買いましょう。
④電気代
エアコンは長時間の連続使用しています。そのため、電気代を少しでも安く抑えられるものを選びましょう。
「期間消費電力量」に消費する電力の目安が記載されています。消費電力量が低いと、電気代が安く抑えられます。
冷暖房兼用タイプは消費電力量が高いので、暖房を使わない人は兼用タイプは避けましょう。
⑤取り付け方法
窓枠や壁にネジやビス留めをしないものを選びましょう。賃貸物件に傷や穴があると、退去時に修繕費用を請求される可能性があります。
窓枠のサッシに固定するものが多いですが、取り付け方法が簡単な商品を購入しましょう。
おすすめの窓用エアコン
以下はおすすめの窓用エアコンの機能と特徴をまとめています。
トヨトミ「TIW-A160J」
![]() 出典:https://kakaku.com/item/K0001120384/ |
トヨトミ「TIW-A160J」は、運転音の小ささが特徴です。音に敏感な人おすすめです。
また、サイズも業界最小クラスなので、お部屋がスッキリして見えます。風が左右均等に広がり、お部屋全体にムラなく効果があります。
価格 | 約57,700円 |
---|---|
対応畳数 | 冷房4~6畳 |
運転音(db) | 39db |
本体サイズ | 高さ74.2cm×幅36cm×奥行27.5cm |
期間消費電力量 | 355kWh |
ハイアール「JA-16T」
![]() 出典:https://kakaku.com/item/K0001120384/ |
ハイアール「JA-16T」は、価格の安さが特徴です。約26,800円で購入できるので、費用を抑えたい人におすすめです。
また、マイナスイオンでお部屋をリフレッシュしたり、フロントパネルを外して洗えます。
価格 | 約26,800円 |
---|---|
対応畳数 | 冷房4~7畳 |
運転音(db) | 55~64db |
本体サイズ | 高さ77cm×幅33.5cm×奥行25.6cm |
期間消費電力量 | 416kWh |
コイズミ「KAW-1692」
![]() 出典:https://www.yodobashi.com/product/ |
コイズミ「KAW-1692」は、室内が設定して温度になると自動で運転が止まり、その後2.5℃以上温度が上がると自動で運転を再開する、快眠タイマーという機能が特徴的です。
朝までエアコンをつけっぱなしにしたくないけど、夜中に暑さで何度も起きたくないという人におすすめです。
価格 | 約32,950円 |
---|---|
対応畳数 | 冷房4~7畳 |
運転音(db) | 54~64db |
本体サイズ | 高さ75cm×幅36cm×奥行23cm |
期間消費電力量 | 472kWh |
コロナ「CWH-A1819」
![]() 出典:https://kakaku.com/item/K0001120384/ |
コロナの「CWH-A1819」は、工事不要で取り付けられる冷暖房兼用タイプです。運転停止後には内部を乾燥させて、清潔を保つ「内部乾燥モード」が付いています。
また、冷房の対応畳数が7畳までなので、ワンルールのお部屋でも十分効果があります。
価格 | 約52,800円 |
---|---|
対応畳数 | 暖房4~5畳 冷房4.5~7畳 |
運転音(db) | 56~66db |
本体サイズ | 高さ78cm×幅36cm×奥行22.2cm |
期間消費電力量 | 1316kWh |
冷風扇や冷風機でも部屋を涼しくできる
出典:https://www.amazon.co.jp/
窓用エアコンを取り付けなくても、冷風扇や冷風機を使うことで、お部屋を涼しくできます。
どちらも、温かい空気を吸い込み、気化熱の仕組みを利用して冷たい空気にしてくれるので、扇風機の風はぬるいと感じる人におすすめです。
また、持ち運へるのでキッチンや洗面所でも使用できます。価格は約1万円前後で、ネット販売サイトで購入できます。
しかし、温かい空気を冷たくするための保冷剤や水を補充する必要があります。
お金をかけずにできる暑さ対策
窓用エアコンや冷風扇、冷風機などを買うお金がない、または、夏に電気代を上げたくない人におすすめの暑さ対策を4つ紹介します。
②冷感スプレーやアイスタオルなどを使う
③玄関と窓を開けて風通しを良くする
④凍ったペットボトルを扇風機の前に置く
窓用エアコンを1シーズン使うと、電気代が4,000円ほど上がります。「とにかく費用を抑えたい!」という人は、以下で解説する内容を参考にしてください。
①保冷剤を首に当てて体温を調節する
アイスやケーキを購入した際に付いてくる保冷剤を首に当てると、効率よく体温を下げられます。保冷剤を3~4つ冷凍庫に貯めておき、ローテーションで使いましょう。
保冷剤を当てる位置として首筋が適しているのは、太い血管が通っているからです。首筋以外にも、ひざの裏側や内もも、足首などを冷やすことも、効果があります。
バンドやハンドタオルを使って、冷やしたい場所に保冷剤を巻きましょう。
②冷感スプレーやアイスタオルなどを使う
冷感スプレーやアイスタオルなどの冷感グッズ(ひんやりグッズ)を使うと、かなり効果的に体温を下げられます。商品を買う費用はかかりますが、屋外でも快適に過ごせるのでおすすめです。
また、敷き布団として使って寝苦しい夜を回避する「冷感マット」や、床に敷く「冷感ラグ」などもあります。
冷感グッズの価格を簡単にまとめました。東急ハンズやロフトなどで購入できます。
価格 | |
---|---|
冷感スプレー | 700~1,000円 |
アイスタオル | 500~2,000円 |
冷感マット | 2,000~3,000円 |
冷感ラグ | 4,000~5,000円 |
③玄関と窓を開けて風通しを良くする
出典:https://www.felissimo.co.jp/shopping/
玄関と窓の両方を開けて風の通り道を作れば、室内の熱気を逃がせます。ワンルームや1Kなどのせまい物件だと、体感温度が2~3度も変わるので、おすすめです。
扇風機を持っているならば、窓や玄関ドアのそばに置くと、なお良いです。入ってきた風が、素早く室内を巡回できるようになります。
玄関を開けっぱなしにするのが怖いという人は、チェーンをかけて、ドアストッパーで扉を固定しましょう。ドアストッパーは、ネット通販やホームセンターで1,000円ほどで購入できます。
④凍ったペットボトルを扇風機の前に置く
出典:http://maemuki822.naganoblog.jp/e765626.html
水を入れて凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くことで、簡易的な冷風扇を作れます。扇風機の風が凍ったペットボトルに当たって冷やされるので、快適です。
効率よく冷たい風を室内に送るためには、500mlのペットボトルが4本くらいあると良いです。
溶けた水で床にシミを作らないよう、ペットボトルはトレイやタオルの上に置きましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!