最終更新:2021年1月5日

大東建託の評判はどう?という疑問を解決します!大東建託の賃貸物件は多いので、お部屋を探している方は必見です。
アパートの住み心地・家賃・防音性に対するネット上の評判や口コミ、独自のサービス内容を紹介します。
大東建託のお部屋に実際に住んでいる・住んだことがある人の体験談も紹介します。ぜひ参考にしてください!
大東建託のネット上の評判・口コミはどう?
大東建託のお部屋は、住み心地に関しての評判は良いですが、家賃や防音性は微妙です。
建物の構造や設備、立地などで住みやすさは変わりますので、さまざまな意見が出るのは当たり前です。
どの会社でも、悪い評判を見つけようと思えばいくらでも見つかるものです。ネットの意見や口コミは「なるべくリアルで具体的なもの」を参考にしましょう。
大東建託の評判を、以下の項目に分けて紹介していきます。
・スタッフの対応
・住み心地
・防音性
家賃の設定
ツイッターで「大東建託 家賃」を検索してみると、家賃が高いという口コミが多かったです。
また、家賃の値上げの話題が多く、更新のタイミングで見直しが入る傾向にあるようです。のちほど説明しますが、更新料がないのも理由かもしれません。
大東建託二度と住まない、と思う。綺麗だけど家賃高いし。木造だから隣人の音すごいし。
— ???????????????????? (@pgpg_s) July 10, 2020
大東建託さらっと家賃値上げの更新書送ってくるのクソやな。
他の記事見ると定期的に値上げしてくるらしい。なんやこいつら。— ウエスタンハイボールユース (@bookat197822) July 17, 2020
家賃についてネットではあまり良い話が見つからなかったので、実際に長く住んでいる人に聞いてみました。

予算を不動産屋にしっかり伝えて、もし大東建託の物件を紹介された場合は、住みやすさを重視してみるとよいかもしれません。
ちなみに、周辺の家賃相場などが変わってくると家賃変更のお願いをされるのは、どのお部屋でも同じです。
しかし、お部屋を借りるときは最初に見せられた条件に納得して契約するのが普通です。もし家賃の変更をお願いされたら、納得がいかない場合は交渉してみましょう。
スタッフの対応
ツイッターで「大東建託 スタッフ」で検索してみたところ、対応が良いという意見もあるものの、対応が悪いという意見が多かったです。
そろそろ一人暮らし始めようかと思って不動産屋行ってきたんだけど、大東建託の対応の悪さ半端なくない?あんなもん?
— ???? ❤︎ (@pipipis27) July 27, 2020
大東建託
対応が良い人と
胸糞悪いなって思う人
差がありすぎる…
もっと普通に言えない?って思うわ— うづき (@furinbareteruzo) May 25, 2020
管理会社は基本的に忙しいので、対応が遅かったり、接客態度が悪いなどの評判は、大東建託だけでなくどこの会社にもあります。
不動産業界は人の入れ替わりが激しく、対応の良し悪しは担当者による部分が大きいです。ネットの評判は参考程度で問題ないと思います。
住み心地
ツイッターで「大東建託 快適」で検索したときの口コミを集めてみました。
築年数が浅めの物件は、防音性や通気性もしっかりして快適という声が多かったです。
ちなみに大東建託は壁が薄いなんてのはもう昔の話。2010年以降くらいからの物件はペアガラスだしクッションフロアでフローリングふかふかだし遮音性高すぎて普通に快適。これなんてウォークイン2つ、カウンターキッチン、一坪風呂でもう最強。(別に大東建託の人間って訳ではないです) pic.twitter.com/w0mIG75Alg
— 惇太郎(jun)@M4 (@Rivergood16) 2018年10月2日
新しい建物ほど家賃は高めになりますが、築年数の新しさや設備を判断基準にするのはよいかと思います。
防音性
ツイッターで「大東建託 壁」を検索してみると、壁が薄くて隣のお部屋から音が聞こえるという意見が多かったです。
騒音は建物の立地や構造による部分も大きいとは思いますが、参考にしてみてください。
大東建託の新築に引っ越したけど、確かに壁薄いなあ…壁が薄いのか隣がやかましいのかはわからんけど、これ神経質な人にはキツイだろうなあー
— 韃靼 (@6uCb7) December 2, 2020
大東建託さん、壁の厚みや防音対策どうにかなりませんかね。????
— KAZU (@Mitunari4soul) September 5, 2020
2013年以降に建てられた物件には、独自開発した「ノイズレスフロア」という、遮音・吸収・防振に力を入れた床材を導入するなどの防音対策がしてあります。
音がなるべく軽減できるように工夫されていても、木造や鉄骨造の物件で音が気になるのは仕方ない面もあります。防音性を重視している場合は、早めに不動産屋に伝えましょう。
▶大東建託が取り組んでいる防音対策についてはこちら
そもそも大東建託とは?
大東建託は東京都港区に本社がある建設会社で、東証一部上場の大企業です。賃貸では不動産屋「いい部屋ネット」を運営しています。
日本全国に展開しており、北は北海道から南は沖縄まで対応しています。一人暮らし向けのワンルームや1Kのお部屋が多く、ファミリー向けの2LDKや3LDKのお部屋もあります。
全国に拠点があるので独自の市場調査なども行っており、周辺の家賃相場などをしっかり調査したうえで家賃を決めて、空室が出ない工夫をしています。
大東建託の物件を借りたいときの仲介手数料は、1ヶ月+税かかると思っておいたほうが良いです。お部屋によっては値引きできる場合があるので、交渉してみてください。
大東建託の物件やサービス特徴
大東建託の物件の特徴とサービスを、以下の項目に分けて紹介していきます。
・家電つきや家具家電レンタル物件がある
・退去時のクリーニング費用が定額
・初期費用と家賃をクレジットカードで支払える
・24時間365日の入居者サポート窓口がある
基本的に更新料がない
関東の賃貸は1~2年ごとに払う「更新料」があるのが一般的ですが、大東建託の賃貸物件は基本的に、更新料なしです。
更新料は、2年ごとに家賃1ヶ月分が相場です。2年ごとに家賃を1ヶ月分多く支払うのと同じなので、更新料が一般的なエリアでも更新料がないのは強いです。
お部屋によっては敷金・礼金・更新料なしの「ゼロゼロゼロ物件」もあります。2020年12月現在、23区内は少ないですが首都圏で500件近くヒットしました。
契約時の初期費用だけで家賃数ヶ月分もの費用が抑えられるうえ、更新料もかからないので長期的に住めば住むほどお得になります。
家電つきや家具家電レンタル物件がある
大東建託は、あらかじめ家具家電が備え付けられているマンスリー賃貸や、家具家電をレンタルできる物件があります。
家具家電レンタルでは、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビなどを借りることができます。
また、オプションでレンタル品を追加できるので、自分の好みで自由にカスタマイズすることもできます。
家具家電はすべて新しく購入すると、安くても5~8万円ほどかかります。目安として3年以内に引っ越しする人は、家具家電をレンタルするとお得です。
退去時のクリーニング費用が定額
大東建託は「定額クリーニング費」という契約プランがあります。これは、お部屋の間取りによって、退去時のハウスクリーニング代金が決まっている契約形態です。
支払いは、前払いと後払いのどちらかを選べますが、前払いのほうが保証会社費用がお得になりますので、覚えておいてください。
クリーニング費用は、間取りによって以下のように統一されています。
1DK以下 | 40,000円 |
---|---|
1LDK~2DK | 50,000円 |
2LDK以上 | 60,000円 |
退去時にかかるクリーニング費用を明確にしておきたい人に、おすすめのプランです。
ただし、お部屋を出るときの原状回復費用は、キズや汚れによって変わるので、契約までによく説明を聞くようにしてください。
ちなみに、大東建託の原状回復の考え方は、関東の賃貸物件では一般的な内容に落ち着いています。
入居者に故意過失(わざと・不注意)があるキズや汚れを直すのには費用を請求されますが、大事に使っていれば、基本的にクリーニング費用の負担のみです。
初期費用と家賃をクレジットカードで支払える
大東建託の物件なら、初期費用だけでなく、家賃もクレジットカード支払いができます。
家賃までカードで支払える物件は、賃貸の市場にはわりと少ないです。
初期費用はクレジットカードで支払い、家賃は口座振替で支払うような対応もできます。
家賃でクレジットカードのポイントを貯められるので、クレジットカードを使いたい場合はおすすめです。
24時間365日の入居者サポート窓口がある
大東建託グループの管理物件では、入居者専用アプリの「DK SELECT」に加入します。
こちらのアプリで24時間365日、基本的に無料でトラブル対応してくれます。ほかにも、管理会社と写真付きのメールで相談できたり、毎月の家賃や公共料金を確認できます。
さらに家具購入や日用品が5~10%OFFで購入できたり、ブックオフの10%UPで買い取りに来てもらえるサービスなど、優待特典が盛りだくさんです。
大東建託に住んだことのある人の口コミ
大東建託に住んだことのある人や、現在住んでいる人に、住み心地はどうか聞いてみました。
良い意見と悪い意見は半々だったので、お部屋に当たりはずれがあるのかもしれません。
共通して言えるのは、もし大東建託のお部屋に住むなら、築年数が浅めの物件で探す方が良さそうです。
・内装キレイだし壁の薄さも気にならない
・24時間サポートなのに対応が遅くてイラつく
・隣の部屋の声が筒抜けで寝れない
評判が悪いけど実際住んでみたら快適

大東建託のお部屋は、浴室乾燥機能や照明、追い炊き機能など、設備や内装が整っているお部屋が多いです。
設備や内装重視であれば、気に入るお部屋も多いと思います。
内装キレイだし壁の薄さも気にならない

大東建託の物件に住んでいても、鉄筋コンクリートのマンションや角部屋で、音は気にならないという人も多くいます。
騒音問題の評判がかなり多いですが、大東建託の物件は日本中にあり、木造や鉄骨造の建物が多いのが理由かもしれません。
のちほど説明しますが、騒音に心配がある人は、内見時にもよく確かめましょう。
24時間サポートなのに対応が遅くてイラつく

24時間365日連絡が繋がる入居者アプリですが、対応するのは管理会社の人なので、実際の対応は日中になることが多いです。
また、連休や正月などの長期休暇や、1~3月の繁忙期は対応が遅くなったり、連絡がつきづらいこともあります。
お部屋に不具合があるときは早めに連絡するように、心がけましょう。
隣の部屋の声が筒抜けで寝れない

音が気になる人は、探し始めから不動産屋のスタッフに強く伝えたほうが良いです。
口コミを見る限りでは防音性が心配になるかもしれませんが、騒音はお部屋の立地や構造にもよるというのは、覚えておいてください。
大東建託の物件は内見で防音性を確認すべき
やや音に関するネガティブな口コミが多いので、内見するときには、防音性をしっかり確認しましょう。
方法をいくつか紹介します。住んでいる人もいるので、試すときは気を付けてください。
・壁に耳を当ててみる
・不動産屋のスタッフに外を歩いてみてもらう
・どんな人が住んでいるか聞いてみる
室内でドアや壁を軽くノックしてみる
難しいですが、薄いドアや壁はノックしたときに「軽い音が響く」感じがします。
防音性の高い鉄骨鉄筋コンクリートの建物や、いま住んでいる自分のお部屋などで試してみて感覚を掴んでおくと良いです。
叩く場所は一点だけでなく、お部屋を全体的に確認するとなお良いです。
壁に耳を当ててみる
隣から音が漏れている場合は、気になるレベルか判断すると良いです。
隣に住んでいる人が出かけている場合はあまり有効な手段ではありませんが、内見のときはやってみることをおすすめします。
不動産屋のスタッフに外を歩いてみてもらう
住んでいる人によって生活リズムが異なると、階段などの共用部を歩く音が気になる場合もあります。
不動産屋のスタッフに外を歩いてみてもらって、どれだけ響くか試してみることをおすすめします。
どんな人が住んでいるか聞いてみる
前述のように、生活リズムが異なる人が住んでいると、自分が寝ているときに帰ってきたりするので、騒音トラブルになりがちです。
個人情報なので教えてもらえないことが多いですが、ほかにどのような人が住んでいるか聞いてみましょう。
時間を変えて内見するのも有効な手段です。ただ、内見に何度も行っている間にほかの人に部屋をとられてしまうことがあるので、不動産屋に早めに相談してみてください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!