最終更新:2021年1月15日

仕送りなしの大学生は一人暮らしできるの?という疑問を解決します!
送りなしの場合は奨学金を利用すべきか、毎月バイトでいくら稼がなくてはいけないかなどを解説します。
国立大学と私立大学に通う大学生の毎月の生活費例や、生活費の節約方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
仕送りなしの大学生は一人暮らしできる?
仕送りなしの大学生でも一人暮らしできますが、学費や家賃、毎月の生活費まですべて自分で払わなくてはいけないのでかなり大変です。
大学とバイトの両立はもちろん、炊事洗濯などもすべて行わなくてはいけません。友達と遊んだり、大学のサークルに顔を出す暇もないほど忙しい生活になります。
もし、少しでも親に甘えられるようであれば、毎月の仕送りはなくとも学費は負担してもらうか、後々返す前提で親から借りておくべきです。
そうしないと、毎月の生活費を支払えず一人暮らしどころではなくなったり、頑張って入学した大学を中退することになります。
私立の場合で仕送りなしなら奨学金は必須
私立大学の学費は、国立大学の学費より2倍以上かかるので、私立大学に通うなら奨学金が無いと親の仕送りなしでは生活できません。
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)が行った調査をもとに、年間の学費を単純に12で割った場合の毎月の学費は以下の通りです。
この学費には、授業料以外の修学費、課外活動費、通学費も含まれています。また、学校や学部によって金額が違うので、あくまで目安として考えてください。
区分 | 月間の学費(年間÷12) |
---|---|
国立 | 約54,000円 |
私立 | 約113,000円 |
毎月11万円以上の学費を自腹で支払わなくてはいけないので、家賃や毎月の生活費のことを考えると、仕送りなしでの一人暮らしは現実的ではありません。
どうしても私立大学に通いたい場合は、奨学金を借りましょう。給付型+貸与型の奨学金を併用するか、貸与型のみで月に約8万円近く借りたほうが良いです。
ちなみに「給付型」は返済義務のない奨学金で、学生ローンと言われる「貸与型」は、大学卒業後にお金を返済しなくてはいけません。
奨学金あり+アルバイトで一人暮らしする場合の生活費例
奨学金とアルバイト代で一人暮らしをしている人の毎月の生活費例を紹介します。
国立大学と私立大学の2つのパターンを紹介するので、どれだけ生活費に違いがあるのか確認してください。
ちなみに、JASSOの調べによると奨学金の平均借入額は月8万円で、大学4年間トータルで約400万円(利息込)になります。
国立大学に通う大学生
アルバイト代:7万円
家賃:6万円
食費:2.5万円
水道光熱費:0.8万円
飲み代・サークル代:1万円
娯楽費:1万円
スマホ・インターネット代:1万円
衣類・日用消耗品:1.3万円
奨学金ありで国立大学に通う場合は、時給990円以上の場所で平日毎日3~4時間バイトするか、平日3日3時間ほどで土日のどちらか半日バイトすれば、月7万円は稼げます。
月で換算すると60時間ほどのバイトで済みます。東京都内の居酒屋であれば、時給1000円ほどなので大学とアルバイトを両立しながらでも稼げます。
家賃は6万円ほどだと、そこまで生活は圧迫されません。設備や立地を重視したい場合は、最大でも7万円以内に収めましょう。
ただし、アルバイトの時間を増やすか、娯楽費や飲み代を少しでも削らないといけなくなります。
私立大学に通う大学生
アルバイト代:12万円
家賃:3.6万円
食費:2万円
水道光熱費:0.8万円
飲み代・サークル代:0万円
娯楽費:1万円
スマホ・インターネット代:0.8万円
衣類・日用消耗品:0.5万円
奨学金ありで私立大学に通う場合は、時給1,000円以上の場所で平日毎日4時間+休日合計で7時間バイトしないと、月12万円稼げません。
それでも、家賃や食費、サークル代やスマホ代などギリギリまで節約しなくてはいけません。
都内の家賃相場が安い「練馬区」や「足立区」「葛飾区」の学生向けアパートで家賃4万円以下に抑える、1日3食自炊するようにしましょう。
また、自分の時間はほぼバイトに取られてしまうので、サークル活動はできないうえ、友達ともあまり遊べないと考えてください。
アルバイトだけで一人暮らしする場合の生活費例
アルバイト代だけでどうにか一人暮らしをする大学生の毎月の生活費例を紹介します。
正直、現実ではないので、親の仕送りや奨学金なしでどうにか一人暮らしをしようと考えないほうが良いです。
国立大学に通う大学生
家賃:4万円
食費:2万円
水道光熱費:0.8万円
飲み代・サークル代:0万円
娯楽費:1万円
スマホ・インターネット代:0.8万円
衣類・日用消耗品:0.8万円
アルバイト代のみで生活する場合は、時給1,200円以上の場所で平日毎日4時間+土日どちらかで9時間以上働かないと、月15万円稼げません。
コンビニや飲食店の深夜勤でバイトすれば、時給25%UPするので、もう少しゆとりを持って毎月の生活費を稼げます。
ただし、家賃を4万円以下に抑える、まかない付きのバイト先にする、自炊して毎月の食費を2万円以下に収めるなど日々の節約が大切です。
休日のどちらかくらいしか自由時間がないので、サークル活動も友達と遊ぶことさえもできないような生活になります。
私立大学に通う大学生
家賃:3.5万円
食費:1.8万円
水道光熱費:0.7万円
飲み代・サークル代:0万円
娯楽費:1万円
スマホ・インターネット代:0.7万円
衣類・日用消耗品:0.5万円
私立大学に通うのに、アルバイト代のみで一人暮らしする予定の人は、今すぐやめるべきです。
大学に通いながら、月20万円を稼ぐためには風俗店で働くしかないうえ、とてもではないですが現実的ではありません。
家賃や食費、光熱費など限界まで削ってジリ貧生活をしたとしても、一人暮らしは難しいです。むしろ、栄養失調で倒れてしまいます。
生活費計算ツール
大学生になって一人暮らしする予定がある人は、人暮らしを始める前に、自分の生活費がどれくらいになるのか計算してみましょう。
おおよそのアルバイト代や奨学金を入力することで、毎月どのくらい手元に残るのか、もしくは足りないからアルバイトを増やさなくてはいけないかがわかります。
1ヶ月のアルバイト代+奨学金 | 円 |
学費 | 円 |
家賃 (管理費・駐車場代含む) |
円 |
食費 | 円 |
水道光熱費代 | 円 |
通信費 (スマホ代・ネット代) |
円 |
飲み会代・デート代 | 円 |
衣類・日用品代 | 円 |
娯楽費 | 円 |
1ヶ月の生活費合計 | 円 |
収入-生活費 | 円 |
大学生で一人暮らしをするうちは、ほとんど貯金ができないと考えましょう。また、病気や怪我などの急な出費用に、少しだけでも予備費を確保しておくべきです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!