最終更新:2021年1月7日

賃貸物件の申し込みが2番手になってしまったら契約できないの?という疑問を解決します!
また、2番手から契約できたケースと、申し込みが2番手にならないためのコツを解説します。
お部屋が確保できるか心配な人は必見です!
2番手でも契約できる可能性がある
2番手の申し込みでも、賃貸契約を結べる可能性があります。
賃貸業界は基本的に、早いもの勝ちです。1番手の入居審査や賃貸契約を優先します。
以下で、優先順位が途中で変わるケースを紹介します。
・1番手が申し込みをキャンセルした
・自分が「先行契約」で申し込む
1番手が審査に落ちた
1番手が入居審査に落ちた場合は、2番手の人が審査に進みます。
入居審査は通常3~7日で結果が出ます。1番手が申し込んだ時期や審査状況を不動産屋に確認してから、2番手で物件に申し込むか判断してください。
また、1番手が審査に必要な書類を出さずにいると、大家さんの判断で、2番手が優先される可能性もあります。
すぐ諦めずに数日待ってから、不動産屋に1番手の審査状況を確認してください。
1番手が申し込みをキャンセルした
1番手が申し込みをキャンセルした場合も、2番手の人が審査に進みます。
申し込みのキャンセル理由はさまざまですが、とくに「先行申込」は、キャンセルになることが多いです。
先行申込とは、まだ住んでいる人がいるなどの理由で内見できないお部屋に申し込むことです。内見できるようになったらお部屋を見て、契約するかどうか判断します。
先行申込は、実際にお部屋を見たらイメージと違ったなどの理由でキャンセルになることが多く、契約できる可能性があります。
自分が「先行契約」で申し込む
内見しないで先に契約する「先行契約」の形で申し込めば、1番手より優先してもらえる可能性があります。
大家さんや不動産屋からすると、契約を結べば、キャンセルされる心配がないからです。
しかし、物件を見ないで契約すると、イメージや図面に書かれている情報が違うなど、入居してからトラブルになる可能性があるので、先行契約を選べる物件は少ないです。
賃貸契約を結んでしまうとキャンセルできないので、どうしても入居したい事情があるとき以外は、先行契約を選ぶべきではありません。
申し込みが2番手で契約できた人の体験談
申し込みが2番手で契約できた人の体験談をいくつか紹介します。
2番手だからと諦めるのはまだ早いです。ぜひ、参考にしてみてください。
・1番手が審査書類を出さない
・先行申込で1番手が契約しなかった
・先行契約で優先してもらった
1番手が審査に落ちた

もし2番手と言われた時点でキャンセルしていたら、せっかくチャンスがあったのに、お部屋を取られていた可能性があります。
2番手でも申し込みを入れておくことで、お部屋探しがスムーズに進む場合もあります。
1番手が審査書類を出さない

審査に必要な書類を出さないでいると、大家さんから申し込みを断られる場合があります。
お願いした手続きを対応しない人には、お部屋を貸すのが心配だからです。
自分の申し込みのときには、素早く対応できるように準備しておくことが大切です。のちほど審査に必要になる書類についても解説します。
先行申込で1番手が契約しなかった

2番手でも先行申込を入れておいたことで、契約までスムーズに進めたケースです。
しかし、先行申込で順位が変わらなかった場合には、内見まで待っていた時間がもったいないので要注意です。
先行申込で2番手になってしまったら、内見できるまで待っている間もお部屋を探してもらうなど、不動産屋のスタッフに相談しましょう。
先行契約で優先してもらった

先行契約では、内見しないことによって入居後に不満が出ても、引っ越し費用を請求したりはできません。
上記のケースでは、もう一度すぐに引っ越すなら通常の解約手続きになり、費用と時間が余計にかかってしまいます。
不動産屋に先行契約のお部屋を紹介された場合は、内見せず契約しても問題ないと自分で判断できるときのみ申し込みましょう。
引っ越しを急いでいる人は2番手はやめるべき
目安として、申し込みから3週間以内で引っ越したい人は、2番手になってしまった物件は諦めて、ほかの物件を探してください。
賃貸の手続きでは、入居の申し込みから審査、契約と鍵の引渡しを違う日におこなう場合、最低でも2週間ほどかかるためです。
物件を探し始める際に、不動産屋に入居開始の希望時期を伝え、2番手になる物件への申し込みは避けてください。
1番手の結果を待っていると、希望している入居開始時期がずれてしまう可能性があります。
2番手で待つ場合は必要書類を揃えておくべき
引っ越しを急がないのであれば、気に入ったお部屋の申し込みが2番手でも、3~7日は待ってみましょう。
入居審査にかかるとされている日数が3~7日だからです。不動産屋から連絡がないまま3~7日経過したら、状況を確認してみましょう。
図のように、審査には最短でも3日はかかるため、必要になりそうなものは、あらかじめ準備しておきましょう。
もし自分に審査の順番が回ってきても、必要な書類が足りないと、スムーズに手続きが進みません。
以下に記載するものがあれば、大半のお部屋は審査できます。
・住民票(同居人がいる場合は全員分)
・印鑑登録証明書
・収入証明書(源泉徴収票など)
・車検証(駐車場を借りる場合)
・印鑑(実印、銀行届出印など)
住民票や印鑑登録証明書など役所で取得する書類は、取得3ヶ月以内のものを求められるのが一般的です。
連帯保証人を立てる場合は、連帯保証人の必要書類も提出を求められます。
・収入証明書
・住民票
・印鑑登録証明書
・印鑑(実印)
審査に必要な書類は、お部屋によって異なります。不動産屋に必要なものを確認して、早めに準備しておきましょう。
取得に費用がかかる書類は、提出を求められた場合にすぐ取りにいけるかどうかで、先に用意しておくかどうか決めてください。
2番手にならないためのコツ
2番手にならないためのコツは3つあります。ただし、全て実践したからといって必ず1番手になるわけではなく、あくまで2番手になりにくくするためのコツです。
・不備なく書類を提出する
・不動産屋からの連絡は無視しない
なるべく早く申し込む
基本的に早いもの勝ちなので「なるべく早く申し込む」のが大切です。迷っている間に1番手をとられてしまう可能性があります。
とくに、繁忙期(1月~3月)は入居希望者が多いので、気に入った物件があっても、タッチの差で2番手になってしまうことがあります。
不備なく書類を提出する
書類に不備があったときは、対応が遅くなると、1番手をとられてしまう可能性があります。
用意できない書類があるときは、早めに不動産屋に相談しましょう。
不動産屋からの連絡は無視しない
何日も連絡がとれないと、追加の不備に対応できなかったり、キャンセルとみなされてしまうことがあります。
電話に出られなかった場合は折り返すなど、不動産屋からの連絡には必ず対応してください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!