最終更新:2020年8月26日

マンションやアパートの1階はやめたほうが良い?という疑問にお答えします!1階に住むメリットとデメリットを、実際に1階に住んでいる人の体験談と合わせて解説します。1階と2階以上で、家賃がどのくらい変わるのかも公開します!
マンションやアパートの1階はやめたほうがいい?
マンションやアパートの1階に住むのは、基本的にはやめたほうがいいです。
通りを歩いていく人からお部屋のなかが見えてしまう可能性が高く、プライバシーが保てません。また、空き巣や下着泥棒の被害にあいやすいなど、防犯上の問題もあります。
ただし、物件によっては、2階以上よりも家賃が安かったり、庭が付いていたりするケースもあるので、メリットとデメリットを比べて検討すべきです。
1階のデメリットは、対策を講じれば防げることもあるので「1階だから」という理由で、お部屋探しの選択肢から外してしまうのは、もったいないです。
小さな子どもがいるなら1階のほうが都合が良い場合もある
小さな子どもがいる場合は、上層階よりも1階のほうが都合が良いことがあります。
ベビーカーが必要な年齢の赤ちゃんの場合、エレベーターがなかったり、小さすぎる物件だと、連れて出かけるのは難しいです。
また、幼稚園や小学生ぐらいの歳の場合は、子どもが走り回る音が下の階に迷惑をかける心配がありません。
1階の物件を借りる8つのメリット
マンションやアパートの1階を借りるのは、基本的にはやめたほうが良いですが、一方では、以下の8つのメリットがあります。
デメリットだけでなく、メリットについても理解したうえで、検討したほうが良いです。
②下の階に足音が響くのを気にする必要がない
③庭がついていることがある
④ごみ出しがラク
⑤朝の時間帯にエレベーターを待たなくていい
⑥火事や地震の際に脱出しやすい
⑦引っ越し作業がしやすい
⑧夏は涼しい
以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。当サイトが実施したインタビューをもとに、実際に住んでいる人の体験談も合わせて紹介するので、参考にしてください。
①上の階と比べて家賃が安い
同じマンションでも、1階と2階以上のお部屋とで、家賃が数千円違うことがあります。
1階のお部屋は、2階以上のお部屋と比べて防犯性が低く、特に女性に人気が無いため、家賃が低く設定されていることが多いです。
階数が上がるにつれて防犯性は高くなりますが、家賃も上がっていく傾向にあります。そのため、家賃を抑えることが何よりも優先という人には1階のお部屋はお得でしょう。
以下の表は、池袋駅から徒歩15分以内の新築マンションの家賃を階数ごとにまとめたものです。
物件A | 物件B | 物件C | 物件D | 物件E | |
---|---|---|---|---|---|
1階 | 8.6万円 | 9.1万円 | 9万円 | 8.2万円 | 10.3万円 |
2階 | 8.8万円 | 9.4万円 | 9.5万円 | 8.6万円 | 10.7万円 |
3階 | 8.9万円 | 9.5万円 | 9.5万円 | 8.7万円 | 11.1万円 |
4階 | 9万円 | 9.7万円 | 9.5万円 | 8.8万円 | 11万円 |
5階 | 9.1万円 | 9.8万円 | 9.8万円 | 8.9万円 | 11.1万円 |
階数が1階から2階に上がると、2~4,000円高くなっていることが分かります。3階以降は、階数が上がるごとに約1,000円ずつ、高くなっています。
もしも2階に住んだとしたら、1階に住んだときよりも、年間で2.4~4.8万円の家賃差が出ます。

②下の階に足音が響くのを気にしなくて良い
1階は、自分たちよりも下の階がないので、足音が響くのを心配する必要がありません。小さい子どもがいる家庭にはとくに嬉しいメリットです。
ただ、1階でもあまりに大きな音を立てると隣や上の部屋に音が響くので、自由に騒いだり足音を立てて歩いて良いというわけではありません。

③庭がついていることがある
ファミリー向けのマンションのなかには、1階の物件に庭が附属している場合があります。あまり大きくはないですが、休日を庭で過ごせるのはメリットです。
ただし、草むしりや庭木の手入れが面倒だという側面もあります。

④ごみ出しがラク
1階の物件は、2階以上と比べて、かなり、ごみ出しがラクです。重たいゴミ袋を持ってエレベーターに乗る必要がないです。
とくに、粗大ごみを出すときには、2階以上のお部屋だとかなり苦労します。

⑤朝の忙しい時間帯にエレベーターを待たなくていい
1階に住めばエレベーターや階段を使わずに外へ出られるので、エレベーターを待って時間を無駄にすることがありません。
とくに高層マンションの上層階に住んでいる場合は、朝の通勤時間だと、エレベーターが各階に停まることが多く、階段で降りるよりも時間を取られることもあります。
朝の忙しいときに、余計な時間を取られないのは大きなメリットです。

⑥火事や地震の際に避難しやすい
1階のお部屋は、上の階と比べると、火事や地震のときに建物から避難しやすいです。
万が一の場合には、窓から外に出ることもできるので、火の手に阻まれて逃げられなくなる危険もないです。
また、地震のときに上の階よりも揺れにくく、家具が倒れにくいというメリットもあります。

⑦引っ越し作業がしやすい
1階は、家具や家電を運び込むのにもっともラクな位置です。エレベーターに品物が入りきらない、などの心配もありません。
また、エレベーターのない物件に住んでいる場合は、2階以上だと対応してもらえなかったり、追加費用を請求される場合があります。

⑧夏は涼しい
1階は上層階と比べて、日当たりがやや悪いので、夏場は上層階よりも涼しく過ごせます。住んでいる物件の周囲に大きな建物があるとさらに日が当たりづらく、涼しくなります。
物件によりますが、マンションの最上階とそれ以下の階では平均2℃くらい気温が違うという場合もあります。

1階の物件を借りる7つのデメリットと対処方法
マンションやアパートの1階に住むことには、以下の7つのデメリットがあります。
②空き巣や下着泥棒の被害に遭いやすい
③窓を開けたまま眠れない
④湿気が多い
⑤虫が入って来やすい
⑥見晴らしが悪い
⑦台風のときに浸水の危険がある
以下では、デメリットの詳細と合わせて、対処方法についても解説するので、1階の物件に住むか検討している人は、参考にしてみてください。
①外からの視線が気になる
道路に面している1階の物件だと、窓から部屋の中が丸見えになってしまうことが多いです。プライバシーを守るために、昼間でもカーテンを閉めておく必要があります。
また、空き巣はお部屋の中をのぞいて間取りを把握し、どう侵入するかを考えると言われているので、視線は気にならないという人でも防犯面対策をしましょう。
対策として、窓用の目隠しシートなどを貼ると良いです。シートは半透明なので、日光をあまり遮らず目隠しでき、日中もカーテンを閉めたままにするのが嫌な人にもおすすめです。
窓用の目隠しシートは、すりガラス風やおしゃれなデザインの物もあり、ホームセンターやネットで1,000~3,000円くらいで購入できます。
出展:https://www.amazon.co.jp/
②空き巣や下着泥棒の被害に遭いやすい
空き巣は窓を破って侵入することが多いです。特に1階は、ベランダや窓が手の届く高さにあり2階以上のお部屋に比べて侵入されやすいです。そのため、より一層防犯性を高めておきましょう。
対策として、窓に補助鍵や防犯ブザーをつけたり、窓を割られにくくする厚手の防犯フィルムを貼るなどの方法があります。
出展:https://www.amazon.co.jp/
また、洗濯物を外に干しにくいというデメリットもあります。外を通る人から見えるというだけでなく、下着泥棒の被害にあいやすいからです。
対策としては、浴室乾燥機付きのお部屋を選び、常に部屋干しの生活にすることがおすすめです。
また、浴室乾燥が無くても、部屋干ししている洗濯物の真下に除湿機を置くことで、普通の部屋干しよりも早く乾かすことができます。また、嫌な部屋干し臭も防ぎやすくなります。
どうしても外干ししたい人は、せめて下着だけは部屋干しにしたり、目隠しになる洗濯ネットを使ったり、タオルなどで隠して干すなどの盗難対策をしましょう。
出展:https://www.amazon.co.jp/
③窓を開けたまま眠れない
1階のお部屋は、夏の暑い日であっても、窓を開けたまま眠れません。
2階以上だったら扇風機で過ごせる気温であっても冷房を使うことになるので、電気代も高くなります。
防犯面の問題なので、対策は難しいです。防犯ライトや防犯カメラを設置する方法はありますが、被害にあってからでは遅いので、そもそも窓を開けないほうが良いです。
④湿気がこもりやすくカビが生えやすい
マンションの1階は、どうしても周囲の建物の日陰になりがちなので、とくに冬は2階以上の部屋に比べて寒くなってしまうことがほとんどです。
また、外の地面の影響を強く受けるので湿気がこもりやすいです。部屋干しをしているとさらに湿気が多くなり、カビが発生しやすくなります。
対策としては、除湿機を使ったり、こまに窓を開けて換気するのが効果的です。
⑤虫が入って来やすい
1階のお部屋は、上層階に比べて虫が入って来やすいです。
2~3階であっても虫は出ますが、1階は庭と地続きになっているため、蟻やムカデなどの這うタイプの虫が出る傾向があります。
なるべく虫の出ない物件に住みたい場合は、8階以上の高層階の物件を検討しましょう。3階前後の中途半端な階でも、クモやゴキブリは出ます。
⑥見晴らしが悪い
1階の物件は、当然、見晴らしが悪いです。
対策のしようがないので、見晴らしを気にする人は、高層階のお部屋を借りましょう。
⑦台風のときに浸水の危険がある
1階は、大きな台風が直撃したときに、浸水する危険があります。とくに近くに川が流れている物件の場合は、危険が高いです。
滅多にないことですが、川が氾濫しそうなときには、荷物を家具の上に上げるなどして、自分自身は急いで避難しましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!