2019年1月17日投稿
4畳の広さはどれくらい?という疑問に答えます!5畳との広さの比較や、実際に4畳のお部屋の広さがわかる写真も公開します!おすすめの収納付き家具も合わせて紹介します!
4畳は一人暮らしで狭く感じるくらいの広さ
4畳は、一人暮らしでも狭いと感じる広さです。
小さいシングルベッドを置いたとしてもお部屋の約4分の1くらいのスペースが必要になります。ースを考慮すると、小さめの家具しか置けないベッドを置くと、小さなテーブルとテレビ台を置くのがやっとです。
ソファやダイニングテーブルなど、最低限の生活には必要無い家具はもちろん、タンスや本棚などの収納家具も置けません。
少しでも広く使うなら、ベッドではなく布団を敷いて、使わないときには畳んでしまうと良いです。
4畳はメートルで言うと約1.8m×3.6m
「不動産公正取引協議会連合会」という不動産の公正な取引を推進している団体が定めた規定によると、不動産情報のサイトなどに記載されている間取り図は1畳=1.62㎡で計算されています。
4畳を平米数に換算すると、4×1.62=6.48/平米(約1.8m×3.6m)となります。
ただ、実際の細かい広さは地域ごとの畳のサイズによって微妙に違います。以下は、畳の種類ごとの大きさと、よく使われる地域の一覧です。
畳の種類 | 4畳の広さ | 使われる地域 |
---|---|---|
本間(京間) | 382cm× 191cm |
関西・中国などの西日本 |
中京間 | 364cm× 182cm |
東京・愛知・ 岐阜など |
江戸間 | 352cm× 176cm |
東日本 |
団地間 | 340cm× 170cm |
全国の公団住宅・アパート |
以下の一覧は、一人暮らし向けの物件に多い畳数と平米数、縦横のメートル数の目安です。青い文字をタップすると、それぞれのお部屋の広さやレイアウトについての詳細を見られます。
畳数 | 平米数 | 縦横のメートル数 |
---|---|---|
4畳 | 6.48㎡ | 約1.8m×3.6m |
5畳 | 8.1㎡ | 約2.85m×2.85m |
6畳 | 9.72㎡ | 約3.5m×2.77m |
7畳 | 11.34㎡ | 約4.4m×2.6m |
8畳 | 12.96㎡ | 約3.6m×3.6m |
間取り図で見る4畳と5畳の広さの違い
家具を置いた間取り図で、4畳のお部屋と5畳のお部屋を比べてみました。
家具を置いた4畳の間取り図 |
---|
![]() |
4畳のお部屋は、ベッドを置くとかなり窮屈になります。
ベッドが無くても、寝るスペースを考慮すると小さめの家具しか置けないので、快適に生活できるとは言い難いです。
家具や荷物がかなり少なく、家では寝るだけという人なら気にならないかもしれません。
家具を置いた5畳の間取り図 |
---|
![]() |
4畳に比べ1畳分広いので、同じ家具を配置すると少しゆとりができますが、それでも一人暮らしには窮屈です。
ただ、1畳広い分、ベッドとテレビ台・テーブルに加えてドレッサーや小さめの衣装棚を1つ置けます。
収納が欲しいという人や、どうしてもベッドを置きたいという人は、5畳より大きいお部屋に住むべきです。
4畳のお部屋を写真で見てみよう
4畳のお部屋の広さを、実際の写真で3つ紹介します。
「八景舎高円寺南A」という高円寺駅から徒歩9分、2010年に建てられた物件です。
ロフト付きの物件なので普通の4畳のお部屋よりも広々使えますが、ロフトが付いている物件はロフトへのはしごが邪魔でレイアウトしづらいです。
ちなみに、4畳のお部屋は狭くて人気が出づらいので、ロフトを付けて入居希望者を呼び込もうとしていることが多いです。
「エクセレンス田端」という足立小台駅から徒歩13分、1992年に建てられた物件です。
4.5畳のお部屋ですが、クローゼットが備え付けられている物件なので、収納用の棚を買う必要がありません。
「アルファ三ノ輪」という、三ノ輪駅から徒歩6分、2006年4月に建てられたお部屋です。
クローゼットが無い物件で、代わりに壁側に棚と洋服を掛けられる棒が付いています。
お部屋を広く使える収納家具3選
4畳の狭い空間を少しでも有効活用するために便利な、収納家具を紹介します。
ロフトベッド
出典:https://www.nitori-net.jp/
お部屋に圧迫感は出てしまいますが、ロフトベッドにすればベッドの下部分にソファや収納家具などを置けます。
荷物が多いけど4畳のお部屋で暮らしたいという人は、ロフトベッドがあるとお部屋がスッキリします。
収納付きベッド
出典:https://www.1hitorigurashi.com/
収納付きのベッドを置いたり、足つきのベッドの下にカラーボックスなどの収納グッズを置けば、狭いお部屋でも十分な収納スペースを確保できます。
物の出し入れが面倒なので、季節外れの衣服や普段は取り出さない書類など、ひんぱんに出し入れしない物を入れると良いです。
収納付きテーブル
出典:https://www.e-designkobe.com/
狭いお部屋では物が多いと散らかって見えてしまうので、ちょっとした筆記用具やアクセサリ、テレビリモコンなどを収納するのに便利です。
中には、ノートパソコンくらいの大きさの物を収納できるテーブルもあります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
まとまった時間がなくても、移動中の電車や自宅にいてもお部屋を紹介してもらえて便利です!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!