最終更新:2021年1月5日

40平米は何畳?一人暮らしで実際に使える広さは?という疑問を解決します!また、40平米に多い間取りや、実際の40平米のお部屋の写真、住んだことある人の体験談や、近い広さのお部屋比較、DKとLDKどちらが良いかも紹介します!
40平米は専有面積が約25畳
出展:https://roomclip.jp/photo/ERds
物件情報に40平米(40㎡)と記載があったお部屋は、基本的にお風呂やトイレを含むお部屋全体の専有面積が約25畳です。
広さの計算方法は「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」で、1畳当たり1.62平米と決められています。そのため、40㎡と記載されているなら「40÷1.62=約25畳」で計算します。
そもそも専有面積とは、マンションやアパートなどで、居住者だけが自由に利用できるお部屋の内部の面積のことです。そのため、キッチンやお風呂・トイレなどの設備も含まれています。
実際に住むスペースは約16畳
専有面積40平米は約25畳ですが、キッチンやお風呂・トイレなどを抜かした居室部分は約16畳です。
お風呂やトイレなどの居室以外のスペースが広めで、約9畳(約14.5平米)を占めています。面積が広いので、お風呂・トイレ別(BT別)のお部屋が多いです。
40平米のお部屋は、キッチン部分が5~6畳と広めに作られている間取りが多いです。ただ、中にはキッチンが3畳と狭いかわりに、居室が広めに作られているお部屋もあります。
地域による面積の違い
物件情報に掲載されている平米数は、1畳当たり1.62平米と決められていますが、地域によって畳のサイズが微妙に違います。
以下は、畳の種類ごとの大きさと、よく使われる地域の一覧です。実際に住むお部屋が、どのくらいの広さかの参考にしてください。
25畳の面積 | 1畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 41.39㎡ | 182cm×91cm | 東京・愛知など |
江戸間 | 38.71㎡ | 176cm×88cm | 東日本 |
団地間 | 36.13㎡ | 170cm×85cm | 全国の公団住宅・アパート |
本間(京間) | 45.59㎡ | 191cm×95cm | 関西・中国などの西日本 |
40平米の間取りは1LDKが多い
40平米の間取りは1LDKが多いですが、2DKもかなり物件数が多いです。
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」を使って、実際に40平米にどんな間取りがあるかまとめてみました。
物件数(東京23区内) | |
---|---|
ワンルーム | 48件 |
1K | 41件 |
1DK | 80件 |
1LDK | 828件 |
2K | 99件 |
2DK | 746件 |
2LDK | 38件 |
不動産業者専門サイト「ATBB」2019/12/19のデータより
40平米で1LDKの間取りは、居室が8畳ほどと広いうえ、リビングスペースが13畳ほどあるので一人暮らしだと広々とした空間に住めます。
ただし、LDKの間取りは2000年以降に流行っているため、築年数が浅く家賃が高めです。
2DKの間取りは、6畳の居室が2つありますが、ダイニング部分は6~7畳とやや狭めです。DKの流行は1980年代なので、築年数が古い代わりに家賃が安めのお部屋が多いです。
実際の40平米のお部屋の内装写真
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」に掲載されている、40平米のお部屋を紹介します。
細長い1DK
「メイクスデザイン入谷」という1DKのお部屋です。洋室がキッチンから縦長に伸びている間取りで、ダイニングが8.3畳、居室が5.4畳です。
ダイニングが広めなので、大きめのテーブルやソファも置けます。
居室が広めの1LDK
「est Largo MEGROⅡ」という、目黒駅から徒歩7分の1LDKのお部屋です。
リビングスペースが8畳あるうえに居室も広めなので、一人暮らしなら広々暮らせそうです。
リビングがやや広い1LDK
「シティハウス東京八重洲通り」という1LDKのお部屋です。
リビングスペースが9.1畳、居室が5畳あるお部屋で、二人暮らしでもゆったり生活できそうです。
40平米のお部屋に住んだことのある人の感想
40平米のお部屋に住んだことある人に、実際の住み心地はどうだったか聞いてみました。
家賃さえクリアできる人であれば、40平米は広く快適な暮らしができると感じる人が多いようです。



40平米と広さが近いお部屋の比較
40平米と広さが近い間取りを「WebCAD」で作成し、比較してみました。
基本的に必要な家具も配置しているので、どんな感じのお部屋になるのかも参考にしてください。
30平米は一人暮らしだとやや広い
30平米は18.5畳ほどあるので、一人暮らしだとやや広いくらいです。ワンルームだと、キッチンやお風呂などの水回りを抜かすと、居室が15畳ほどあります。
間取り的には2Kが多いですが、物件によっては1LDKも見つかります。ただし、お部屋全体で見ると2人住むには狭いので、一人暮らし向けの広さです。
40平米は一人暮らしだと広い
40平米は約24畳あり、間取りはキッチンが広めな1LDKか、居室が2つある2DKが多いです。
一人暮らしだと広すぎると感じますが、二人で住むにはやや狭いです。ただし、モノが少ない同棲カップルであれば。40平米でも快適に暮らせます。
50平米は同棲で丁度良い
50平米は約31畳あり、間取り的には2DKや2LDKが多いです。そのため、一人暮らしだと広すぎますが、同棲だと丁度良いです。
2つの居室が6畳以上になっていても、リビングが12畳ほどあるので、ダイニングテーブルと大きめのソファーを置いても余裕があります。
DKとLDKどっちの間取りにすべき?
40平米でお部屋を探すときに「DK」と「LDK」どちらにしようか迷う人がいると思いますが、家賃か設備どちらを重視するかで間取りを決めましょう。
家賃を少しでも抑えたい人は「DK」がおすすめです。DKの間取り自体、1980年代に流行ったため建物自体の築年数が古いことが多いです。
そのため、家賃がやや低めだったり、管理費や共益費が安くなっているお部屋があります。
逆に、築年数や新しい設備を重視したい人は「LDK」がおすすめです。LDKの間取りは2000年ごろから急激に人気が出たため、築年数が浅いことが多いです。
築年数が浅い=システムが新しいお部屋が多いため、システムキッチンやカウンターキッチン、浴室乾燥機やオートロックなど設備が充実しています。その反面、家賃が高めです。
家賃も設備もどちらも重視したいというワガママな人は、直接不動産屋のスタッフに聞きましょう。プロの意見が聞けるうえ、上手い具合に良いお部屋を見つけてくれる可能性があります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!