最終更新:2021年1月15日

3畳ワンルームで一人暮らしはあり?なし?という疑問を解決します!3畳ワンルームのお部屋に向いている人の特徴や、畳のお部屋の広さ、コンパクト物件が人気な理由をメリット・デメリットで解説します!間取り図やレイアウト実例もあわせて紹介します!
3畳ワンルームでの一人暮らしに向いている人の特徴
都心に住む20代の一人暮らしに人気がある3畳ワンルームのお部屋は、荷物が少ない人であれば快適に暮らせます。
3畳ワンルームのお部屋に向いている人、住んでも後悔しない人の特徴をまとめました。
・思い切って断捨離したい
・狭くても都心の駅近に住みたい
・都心の相場より家賃を抑えたい
・家に友人や恋人を呼ぶ予定がない
・狭い空間が落ち着く
荷物が少ない人以外に、都心や駅近に住みたいけど家賃を抑えたいという人にも、3畳ワンルームは向いています。
逆にモノが多い人や、もう少し広いお部屋が良いという人は、都心にこだわらず家賃相場の低いエリアでお部屋を探したほうが良いです。
3畳はどれくらいの広さなのか、なぜ20代の一人暮らしに人気があるのかを順に解説していくので、自分は3畳ワンルームに住んでも大丈夫かの判断材料にしてください。
3畳ワンルームの広さはどれくらい?
3畳ワンルームのお部屋は、畳3枚分の広さしかないのでかなり狭いです。平米数(㎡)で言うと、4.86㎡ほどしかありません。正方形の部屋だと、220cm×220cmほどの広さです。
お部屋の大きさは、不動産公正取引協議会によって「1畳(帖)は1.62㎡以上」と定められているため、日本全国どこでも同じ数値になります。
設備は、お風呂・トイレ・洗面所がセットになった3点ユニットバスと、ミニキッチン、洗濯機置き場くらいしかありません。
お部屋が狭いので、基本的にクローゼットや押入れなどの収納スペースはありませんが、2畳ほどのロフトが付いているお部屋が多いです。
そのため、実質4.5~5畳ほどのワンルームに住んでいることになるので、一人暮らしは十分にできる広さです。
ロフト部分を寝室にし、通常のお部屋にミニテーブル・テレビ・洋服タンスやハンガーラックを配置すれば、快適な空間になります。ただし、荷物が多いとかなり窮屈になります。
3畳ワンルームに住む5つのメリット
かなり狭い3畳ワンルームのお部屋ですが、なぜ20代の人に人気があるのかを、5つのメリットとして解説します。
・家賃が安めのお部屋がある
・ロフト付きのお部屋が多い
・余計なモノを増やさなくなる
都心・駅近などの条件が良いお部屋に住める
3畳ワンルームの狭いお部屋は、都心や駅近の空き地を利用して建てられる物件が多いため、都心・駅近・新築や築浅など、良い条件のお部屋が多いです。
中でも特に人気なのが「駅徒歩5分・築年数5年以内・ロフト付き」のお部屋です。すぐ駅まで行けるうえ、内装がキレイなので20代の女性が好みます。
また、新築・築浅が多いため、モニター付きインターフォンやウォッシュレット付きトイレなどの設備も充実していることがあります。
家賃が安めのお部屋がある
恵比寿や目黒、品川など都心よりの家賃相場が高いエリアでも、駅徒歩10分以内で家賃5~6万円ほどのお部屋があります。
そのため、都心・駅近という好条件で相場より安いお部屋に住めます。
都心や山手線沿いなどの人気エリアでなくとも良い人は、駅徒歩10分以内で家賃4~5万円ほどのお部屋を探せます。
ロフト付きのお部屋が多い
3畳ワンルームは、収納スペースがない代わりに2畳ほどのロフトがあるお部屋が多いです。
そのため、下をダイニング代わりや趣味などの作業スペースにして、ロフト部分を寝室にするなど、生活にメリハリをつけられます。
下にベッドを置いて生活空間にし、ロフト部分をウォークインクローゼット代わりにしたりもできるので、使い方の幅が広がります。
余計なモノを増やさなくなる
お部屋が狭いので、あれもこれもとモノを増やしてしまうと、すぐに空間がいっぱいになります。
そのため、強制的に余計なモノを増やさなくなるので、結果的に無駄遣いを減らして生活費の節約になる場合があります。
モノを買ってしまいがちな人や、限界まで無駄なモノを減らしたいという人には、3畳ワンルームは丁度良さそうです。
3畳ワンルームに住む4つのデメリット
3畳ワンルームのお部屋はメリットばかりではなく、以下で紹介する4つのデメリットもあります。
・上の階の足音が気になる
・ロフト部分に荷物を持っていくのが大変
・友人や恋人を呼べない
室内が狭く収納スペースがない
狭くて収納スペースがないお部屋がほとんどなので、荷物が多い人はお部屋の中に入りきらない可能性があります。
また、大型の家具を置きたいと考えている人も、お部屋の中がかなり窮屈になるので注意してください。
家具はベッドと作業テーブルとチェストくらいの最低限のモノにしておいて、あとはどうしても必要な家具のみ配置しましょう。
上の階の足音が気になる
ロフト部分を寝室にした場合、天井が近いので上の階の人の足音や生活音が気になります。
とくにアパートタイプのお部屋の場合、音が反響しやすいので物音に敏感な人はかなりのストレスです。
天井部分に防音シートを貼り付ける、あえて下のスペースにベッドを置くなど、工夫しておきましょう
ロフト部分に荷物を持っていくのが大変
ベッドやプラスチックケース、衣類などの荷物を、ハシゴを使ってロフト部分に持っていくのに一苦労します。
とくにベッドは、業者に頼めないのであれば、力がある友人や親などに手伝ってもらい、ハシゴから落ちないよう細心の注意を払ってください。
また、寝起きで寝ぼけているときや、酔っぱらっているときにハシゴを上り下りする際も、落ちないようにしましょう。
友人や恋人を呼べない
3畳ほどの広さしかないので、友人や恋人をお部屋の中に呼べません。基本的に3畳ワンルームは、自分1人だけの空間と考えましょう。
仮に、1日だけ友達を泊めることになった場合も、自分のベッドで一緒に寝るくらいしかスペースはありません。
3畳ワンルームのお部屋の間取り実例
3畳ワンルームの間取りはどんな感じなのか、実際にある物件をいくつか紹介します。
下赤塚にある3畳ワンルーム
ワンルームですが、玄関からお部屋の中が見えにくい構造になっています。ただし、ロフト部分がシングルベッドを置いたらいっぱいになるくらいのスペースしかありません。
武蔵関にある3畳ワンルーム
お風呂・トイレ・キッチンなどの水回りが固まっているので、1Kのような設備配置になっています。3畳ですが収納棚が付いているので、食器や調理道具は片付け安いです。
ロフト部分は2畳ほどあるので、ベッドと小さい棚くらいは置けます。ただし、玄関を入るとすぐに居室部分なので、お部屋の中が丸見えです。
大島にある3畳ワンルーム
メゾネットタイプの3畳ワンルームです。お部屋の中に、キッチン・洗濯機置き場・階段があるので3畳より狭く感じる可能性があります。
また、ロフト部分は1.8畳しかないので、シングルベッドくらいしか置けません。かなりのミニマリストじゃないとお部屋のレイアウトをしにくい内装です。
3畳ワンルームのレイアウト実例
3畳ワンルームに住んでいる人のレイアウト実例を紹介します。実際に住むとどういうモノが置けるのか、どれくらいの体感なのかの参考にしてください。
机なしお布団生活でスペース広々
出典:https://spilytus.co.jp/
机や椅子、ベッドを配置せずに、片づけられる折り畳みテーブルやお布団を利用する人は、空間を広々と使えます。
とくにロフト部分をお布団にすれば、夜以外は布団を片付けて作業スペースにしたりとお部屋の使い道が広がります。
多少荷物が多い人は、下の部分にタンスや本棚など大きな家具を置き、ロフト部分にテレビやPCなどの娯楽関係のモノとお布団を配置して、生活空間を分けましょう。
テレビなしの作業部屋風
出典:https://spilytus.co.jp/
テレビがなくても良い人は、下に作業机・冷蔵庫・ハンガーラック、ロフト部分にベッドを配置しましょう。テレビボードがない分、多少衣類が多くてもキレイに片付きます。
どうしてもテレビが欲しい人は、ロフト部分のベッドの上から見れる位置にテレビを配置してみましょう。
ロフトいっぱいのセミダブルベッド
出典:https://spilytus.co.jp/
家には寝に帰るだけという人は、ロフト部分いっぱいいっぱいにセミダブルベッドを置くのもありです。
ただし、ロフト部分が2畳以上ないとセミダブルベッドを置けません。また、内見時にロフト部分の縦横のサイズを採寸しておきましょう。
ソファーとテレビを置いてダイニング風
出典:https://spilytus.co.jp/
絶対にソファーを置きたい、ドラマや映画を見るのが好きという人は、下をダイニング、ロフト部分を寝室にしましょう。
コンパクトサイズの2人掛け用のソファーであれば、3畳のお部屋でも配置できます。ただし、チェストを置けないので、ロフト部分に衣類を全て片付ける必要があります。
インテリアを工夫してオシャレ空間
出典:https://spilytus.co.jp/
衣類や小物が多い人でも、インテリアを工夫すればお部屋の中がすっきりとまとまります。
たとえば、白を基調として緑を取り入れれば、画像のように自然は触れる開放感のある空間になります。
また、家具は背の低いモノでコンパクトにまとめることで、立った時に目の高さにモノが少なく、広く感じます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!