最終更新:2021年1月15日

2DKのレイアウト・インテリアを写真の実例付きでたくさん紹介します。
一人暮らし、二人暮らし、子育て中の三人暮らしなど世帯別で紹介します。
また、ダイニングキッチンや和室、玄関など、場所別のレイアウト例やコツもあわせて紹介します!家具配置のシミュレーションをするのに活用してください。
世帯別2DKのレイアウト例
2DKとは、キッチンのあるDK部分が6畳以上10畳未満+2部屋ある間取りのことを言います。
出典:http://www.fukuoka-chintai.com/1282
一人暮らしの場合の部屋の使い方
一人暮らしなら、広々としたスペースを自分の好きなようにカスタムできるので、レイアウトや使い方の幅が広がります。
ウォークインクローゼットのような使い方 | |
---|---|
![]() 出典:https://suvaco.jp/doc/interior02-150807 |
服が多い人なら、1部屋をウォークインクローゼットのように使うのも良いです。
洋服だけでなく靴を並べると部屋がオシャレに見え、1ヵ所でトータルコーディネートできます。
趣味を全面に出した使い方 | |
---|---|
![]() 出典:https://roomclip.jp/photo/hLlk |
趣味や好きな物に囲まれた部屋を作ることも可能です。
2DKの部屋で一人暮らしだと、1部屋を寝室・1部屋を自分だけの特別な部屋にレイアウトできます。
仕事部屋として1部屋を使う | |
---|---|
![]() 出典:https://www.houzz.jp/photo/12546134 |
在宅ワークや自宅に仕事を持って帰ることが多い人は、2部屋あるうちの狭いほうの部屋を仕事部屋にすると良いです。
よく使う本や資料を手近な場所に置くと、作業効率も上がります。
1LDK風に使う | |
---|---|
![]() 出典:https://www.roomco.jp/vr-rooms/heya-coordinate-danchi.html |
ダイニングキッチンと部屋を繋げることで、1LDKのような間取りになります。
リビングスペースが狭くて不便と感じる人や、1部屋使い道が無いな~という人にオススメのレイアウトです。
二人暮らしの場合の部屋の使い方
二人暮らしの場合は、一人暮らしに比べ荷物や家具が多いので、バランスを見ながらレイアウトする必要があります。
また、二人の生活スタイルによって、1人1部屋ずつ使うのか、2部屋とも2人で使うのか変わります。
以下で詳しく解説します。
寝室が一緒のカップルに人気の使い方 | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
同棲を始めたばかりのカップルや夫婦に人気のレイアウトは、2人の寝室として1部屋を使う方法です。
共働きなどで一緒にいる時間が少ない人でも、就寝前に会話ができるので、相手とコミュニケーションをとれます。
狭い部屋は仕事部屋として使う | |
---|---|
![]() 出典:http://mansion-market.com/sapuri/interior_2ldk_layout/2/ |
寝室とは別の部屋を2人の仕事部屋として利用するのも良いです。
荷物が多い人なら収納部屋として使うと、ほかの部屋はスッキリ片付けれます。
1人1部屋ずつで分ける | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
相手と生活スタイルが違う人や、1人になれる時間が欲しい人は、1人1部屋ずつ使うのも良いです。
ただ、趣味に使うスペースが広いと、ほかの家具のサイズを考えないと窮屈に感じます。
子どものいる場合の部屋の使い方
幼稚園生くらいの小さい子どもがいる場合、家具などの角で頭をぶつける可能性があります。
子どもの安全に配慮したスペースとして1部屋使うと、安心して遊ばせられます。
和室に子どもが遊ぶスペースを作った実例 | |
---|---|
![]() 出典:https://roomclip.jp/photo/70V6 |
ポップなカラーを使うことで、古風な印象の和室が明るいキッズルームになります。
畳はフローリングよりも柔らかく、子どもが転んでもケガするリスクが減るので、キッズスペースには最適です。
洋室に子どもが遊ぶスペースを作った実例 | |
---|---|
![]() 出典:https://roomclip.jp/ |
和室がない部屋の場合は、子ども用の柔らかいカーペットを敷いたほうが良いです。
オススメは、ネット通販で安価で販売されてる「ジョイントマット」です。必要な分だけ購入でき、防音や保温性に優れ、手入れがラクです。
2DKのお部屋を探すなら「イエプラ」がおすすめ
2DKで質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラはチャットやLINEでスタッフに相談できる不動産屋なので、リビングの形や壁紙の色など、普通の不動産屋では相談しづらい内容でも遠慮なく伝えやすいです。
また、深夜0時まで営業していて、寝る前のちょっとした時間でも相談できるので便利です!
DKのオススメレイアウト例
ダイニングキッチンのレイアウトの実例をまとめました。
家具を減らしてスッキリさせる
必要な家具を最低限に減らすことで、無駄なスペースを使うことなくスッキリとした印象になります。
家具がないことで、開放感があり広い空間を演出できます。
![]() 出典:https://www.universalhome.co.jp/iebana/makehouse/85.html |
食事の空間をまとめる
キッチンに近い位置にダイニングテーブルを配置することで、食事の空間が1つにまとまります。
![]() 出典:http://news.line.me/ |
デッドスペースを有効活用
無駄なデッドスペースに、本やCDコンポを置けば手軽に趣味を楽しめます。
![]() 出典:https://www.muji.net/store/list/ |
キッチンのレイアウト例
収納家具を置くと狭くなるし、DIYするのは大変そうと感じてしまうキッチンは、あえて見せるレイアウトがオススメです。
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
壁に板を取り付けたり、L字ラックを置いて調味料や計量カップなどを収納すると、調理器具もインテリアになります。
調味料にシールを貼ると、料理の効率も上がり見た目もオシャレです。
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
小物の色を統一することで、ごちゃごちゃした感じが出ません。
また、レンジフードもリメイクシールを使うと生活感が出にくいです。
和室の上手なレイアウト例
2DKの部屋は、和室がある場合が多いです。
和室のレイアウトに悩んでる人は参考にしてください。
リラックスできる休憩部屋にする
畳は、フローリングよりも床に寝そべったりしてリラックスしやすいので、物を置かないか、ローテーブルや座布団だけを置くと良いです。
![]() 出典:https://folk-media.com/120183 |
足が無いベッドを置いて寝室に
寝るときはベッドが良いという人は、直接床に置くタイプのベッドにすると良いです。
直接置くタイプのフロアベッドなら重さがベッド全体にかかるので、畳が傷みにくいです。
![]() 出典:http://stylish-room.com/japanese-style-bed/ |
思い切って畳を隠そう
和室がそもそも苦手な人は、思い切ってソファやベッド・カーペットなどで畳を隠しましょう。
洋室として使いたい人は、ウッドカーペットというフローリングそっくりの敷物を敷くと良いです。
家具とカーペットで畳を隠した和室 | |
---|---|
![]() 出典:https://folk-media.com/120183 |
ウッドカーペットを敷いている途中の和室 | |
---|---|
![]() 出典:http://hitorikurashi.com/archives/593.html |
玄関のレイアウト例
靴が多い人だと玄関のシューズクローゼットだけで足りない場合もあります。
誰でも簡単にできるDIYを2つ紹介します
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
有孔ボードを壁に固定し、板やフックを取り付けるだけで簡単に玄関の壁面収納が作れます。
靴だけでなく帽子やサングラスなどをかけると、インテリアにもなります。
![]() 出典:http://interior-book.jp/ |
大きめの板とレンガを重ねるだけで、簡単に棚ができます。
靴に合わせて自分で作れるので、高さを低くしたいとき・高くしたいときも簡単に変えられます。
統一感別レイアウト例
テーマごとのレイアウト例と、レイアウトする際のポイントを紹介します。
ナチュラル
![]() 出典:https://ameblo.jp/ |
メインにする家具以外を小さめにすることで、広々とした印象になります。
家具を明るめのウッドで統一し、観葉植物など緑の差し色を入れることで、部屋全体が明るく見えます。
![]() 出典:https://journal.anabuki-style.com/wall-decorate |
白をベースにナチュラルな雰囲気にすることで、北欧風な雰囲気に近づけます。
また、高さのある家具を置かないことで圧迫感も感じません。
モダン
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
シンプルな小物や家具で統一し、シャープな家具を取り入れることでシンプルモダンのレイアウトになります。
メインカラーを白にすると、部屋全体が広く見える効果があります。
![]() 出典:http://www.tooken-b.co.jp/ |
北欧風のレイアウトに斬新なデザインの家具を置くことで、北欧モダンのレイアウトになります。
好きな雰囲気が2個ある人は、家具や色味をバランスを見ながら合わせることで、オリジナルな部屋になります。
西海岸風
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
海をイメージしている西海岸風は、デニム生地のソファーを置くだけで一気に西海岸風に見えます。
さらに、クッションに柄物を入れたり観葉植物を置くと、オシャレな西海岸風のレイアウトになります。
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
サーフィンが趣味の人は、思い切ってリビングに飾ると良いです。
趣味がインテリアになるので、小物を買い足す必要がないです。
レイアウトを考える際に知っておくべき5つのコツ
①動線を確保すべき
室内の目的の場所に移動する際に、まっすぐたどり着けるレイアウトにしましょう。
オシャレであっても生活しにくいレイアウトは避け、生活をイメージしながらレイアウトしましょう。
②背の高い家具は壁際に配置
背の高い家具を壁際に配置すると、広く感じられます。
壁際だからと背の高い家具ばかり置くと、圧迫感が出るので、何個くらい置くのかは部屋を見ながら決めましょう。
③家具の占有率は部屋の3分の1程度
家具の理想の占有率はお部屋の3分の1程度です。
どれだけオシャレな家具を用いても、3分の1を超えると、煩雑な印象になります。
④家具を複数並べて置くなら奥行きを統一する
タンスを2つ並べて置く場合、奥行きが同じくらいにすべきです。
片方だけでっぱりがあると、足の小指をぶつける、掃除がしにくいなどのデメリットが増えます。
⑤部屋のテーマを決まる
機能性よりも、オシャレなレイアウトを優先したいという人は、まず部屋ごとにテーマを決めたほうが良いです。
テーマが曖昧だと、オシャレな家具を集めても、オシャレになるとは限りません。
また、テーマを決める際は、壁紙の色やフローリングの色をベースに考えると良いです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!