最終更新:2021年1月15日

27平米は何畳?一人暮らしで実際に使える広さは?という疑問を解決します!27平米に多い間取りや、実際の27平米のお部屋の写真、住んだことある人の体験談や、近い広さのお部屋比較、27平米のお部屋のレイアウト例も紹介します!
27平米は専有面積が約16.5畳
出展:https://www.instagram.com/
物件情報に27平米(27㎡)と記載があったお部屋は、基本的にお風呂やトイレを含むお部屋全体の専有面積が約16.5畳です。
広さの計算方法は「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」で、1畳当たり1.62平米と決められています。そのため、27㎡と記載されているなら「27÷1.62=約16.5畳」で計算します。
そもそも専有面積とは、マンションやアパートなどで、居住者だけが自由に利用できるお部屋の内部の面積のことです。そのため、キッチンやお風呂・トイレなどの設備も含まれています。
実際に住むスペースは約8~8.5畳
専有面積27平米は約16.5畳ですが、キッチンやお風呂・トイレなどを抜かした居室部分は約8~8.5畳と広いです。
お風呂やトイレなどの居室以外のスペースが広めで、約8畳(約13平米)を占めています。一人暮らしするにはかなり広いお部屋に住めます。
お部屋の面積が広いので、キッチンスペースが4.5畳以上のお部屋や、お風呂とトイレが別になっているお部屋など、いろんな間取りが探せます。
キッチンが2畳ほど狭いお部屋の場合は、27平米だと居室部分が9畳もあります。キッチンの広さを取るか、居室の広さを取るかで、自分に合うお部屋を決めましょう。
地域による面積の違い
物件情報に掲載されている平米数は、1畳当たり1.62平米と決められていますが、地域によって畳のサイズが微妙に違います。
以下は、畳の種類ごとの大きさと、よく使われる地域の一覧です。実際に住むお部屋が、どのくらいの広さかの参考にしてください。
16.5畳の面積 | 1畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 27.34㎡ | 182cm×91cm | 東京・愛知 など |
江戸間 | 25.55㎡ | 176cm×88cm | 東日本 |
団地間 | 23.83㎡ | 170cm×85cm | 全国の公団住宅・アパート |
本間(京間) | 30.08㎡ | 191cm×95cm | 関西・中国などの西日本 |
27平米の間取りは1Kが多い
27平米の間取りは1Kが1番多いですが、1DKの数もかなり多かったです。
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」を使って、実際に27平米にどんな間取りがあるかまとめてみました。
物件数(東京23区内) | |
---|---|
ワンルーム | 310件 |
1K | 886件 |
1DK | 451件 |
1LDK | 26件 |
不動産業者専門サイト「ATBB」2019/12/09のデータより
27平米は、お部屋全体の面積が広いので、1Kでも広めの3~3.5畳ほどのキッチンのお部屋が見つかります。その場合は、居室が8畳ほどです。
1DKの場合は、ダイニングキッチンが約5畳、居室が約6畳です。1Kも1DKも、お風呂とトイレが約5畳あるのでBT別のお部屋を探しやすいです。
ただし、リビングダイニングが8畳以上ある1LDKだと、居室が4畳ほどかなり狭いです。
実際の27平米のお部屋の内装写真
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」に掲載されている、27平米のお部屋を紹介します。
室内にキッチン設備があるワンルーム
東高円寺にある「SPAZIO東高円寺」というワンルームのお部屋です。
室内にキッチンがありますが、一人暮らしするにはかなり広く、居室部分は約11畳あります。キッチン部分を抜かしても、約9畳は使えます。
玄関先に水回りが集まっているワンルーム
蓮沼にある「ヴィラ蓮沼」というワンルームのお部屋です。
玄関すぐの部分に、トイレやシャワールームが集まっているため、使えるスペースが広いです。約13畳ほどあります。
また、玄関側にキッチンがあるので、のれんやカーテンを設置することで1Kのようにお部屋を使えます。
居室が6畳の1DK
早稲田にある「大田ビル」という1DKのお部屋です。居室が6畳しかないので狭く感じますが、ダイニング部分は4.5畳あります。
広い押入れが付いているので、荷物が多い人にもおすすめです。ただし1Dkは1980年代に流行った間取りのため、和室が多いです。
27平米のお部屋に住んだことのある人の感想
27平米のお部屋に住んだことある人に、実際の住み心地はどうだったか聞いてみました。みなさん、居室の広さには満足しているようです。



27平米と広さが近いお部屋の比較
27平米と広さが近いお部屋の、居室部分のみを「カリモク60シミュレーター」で比較してみました。家具家電のサイズはすべて統一して配置しています。
25平米は一人暮らしだと少し広い
25平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約7~8畳です。
シングルベッドやテレビボード、収納棚を置いてもスペースに余裕があります。一人暮らしとしては十分な広さがあるので、荷物が多い人でも工夫次第ではキレイに収まります。
ロフトベッドにして、ベッド下に収納スペースを作ったり、テレビやローテーブルをおいて小さい部屋を作るなどすれば、さらに使えるスペースが増えます。
30平米は大きな家具を配置しても広い
30平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約10畳です。
30平米もあると、一人暮らしに必要な家具の大きさや配置を考えなくても、すべてお部屋の中に納まるくらい広いです。
シングルベッドやテレビボード、収納棚やテーブルを置いても、お部屋の半分以上のスペースが空きます。1人掛けのソファーや、こたつテーブルも置けます。
一人暮らしで10畳はかなり広いので、居室が7畳・ダイニングが5畳ほどの1DKのお部屋を選んでも良いかもしれません。
35平米は同棲しても余裕がある
35平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約13畳です。
同棲向けのダブルベッドや2部屋掛けのソファー、50インチのテレビが置けるテレビボード、2人分の収納棚を置いてもかなりのスペースが空きます。
また35平米は、1部屋が6畳の居室が2つある「2K」や「2DK」のお部屋が見つかります。一人暮らしよりは、同棲向けの広さです。
27平米のお部屋のレイアウト例
27平米のお部屋の居室部分、約9.5畳のレイアウト例を紹介します。どういうレイアウトにしようか迷っている人は、参考にしてみてください。
棚でお部屋を二分割
出典:https://www.homedit.com/
ベッドに並行する用に棚やパーティションを置くことで、お部屋を二分割できます。
居室とダイニングのように分けたり、寝室と生活スペースで分けたりと、お部屋が2つあるように幅広いレイアウトを楽しめます。
大きめのL字ソファーを配置
出展:https://www.interior-heart.com/
友人や恋人など、人を呼ばないこと前提であれば、大きめのL字ソファーとシングルベッド、50インチ以上の大型テレビを置けるテレビボードをお部屋内に配置できます。
映画をよく見る人におすすめのレイアウトです。ただし、押入れやクローゼットに荷物が収まらない人は、収納棚などで少し窮屈になる可能性があります。
ダイニングテーブルを置いたレイアウト
出典:https://aflat.asia/
居室の中にダイニングテーブルを置いて、広めのリビングのようにしたレイアウトです。料理を良くする人や、食事場所をきちんと確立させたい人に向いています。
ただし、4人掛け用の大きなダイニングテーブルを置いてしまうと、生活動線が確保しにくくなるため、2人掛け用のダイニングテーブルがおすすめです。
ダブルサイズの敷きマットを配置したレイアウト
出展:https://roomclip.jp/
ベッドではなく、ダブルサイズの敷きマットを配置したレイアウトです。敷きマットは高さがないため、開放感が出ます。
ベッドが良い人は、背が低めな脚付きマットレスタイプのベッドがおすすめです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!