
22平米は何畳?一人暮らしで実際に使える広さは?という疑問を解決します!また、22平米に多い間取りや、実際の22平米のお部屋の写真、住んだことある人の体験談や、近い広さのお部屋比較、色を統一したレイアウト例も紹介します!
22平米は専有面積が約13.5畳
出展:https://roomclip.jp/
物件情報に22平米(22㎡)と記載があったお部屋は、基本的にお風呂やトイレを含むお部屋全体の専有面積が約13.5畳です。
広さの計算方法は「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」で、1畳当たり1.62平米と決められています。そのため、22㎡と記載されているなら「22÷1.62=約13.5畳」で計算します。
そもそも専有面積とは、マンションやアパートなどで、居住者だけが自由に利用できるお部屋の内部の面積のことです。そのため、キッチンやお風呂・トイレなどの設備も含まれています。
実際に住むスペースは約7~7.5畳
専有面積22平米は約13.5畳ですが、キッチンやお風呂・トイレなどを抜かした居室部分は約7~7.5畳です。
18平米以上の広さになると居室の広さは物件によってバラバラですが、基本的に一人暮らし向けの6~8畳になっていることが多いです。
一般的な一人暮らし向けの間取りだと、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースは約5~6畳(6~8平米)なので、22平米の場合は居室部分が7~7.5畳ほどです。
ただし、お風呂とトイレが別になっている間取りや、キッチンスペースが3~4畳と広めになっている場合は、居室の広さは6畳未満になります。
地域による面積の違い
物件情報に掲載されている平米数は、1畳当たり1.62平米と決められていますが、地域によって畳のサイズが微妙に違います。
以下は、畳の種類ごとの大きさと、よく使われる地域の一覧です。実際に住むお部屋が、どのくらいの広さかの参考にしてください。
13.5畳の面積 | 1畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 22.35㎡ | 182cm×91cm | 東京・愛知など |
江戸間 | 20.89㎡ | 176cm×88cm | 東日本 |
団地間 | 19.5㎡ | 170cm×85cm | 全国の公団住宅・アパート |
本間(京間) | 24.63㎡ | 191cm×95cm | 関西・中国などの西日本 |
▶未公開物件が無料で見られる!
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
22平米の間取りはほぼ1K
22平米の間取りは、ほぼ1Kです。ワンルームや1DKの間取りもありますが、1Kの4分の1ほどしか物件数がありません。
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」を使って、実際に12平米にどんな間取りがあるかまとめてみました。
物件数(東京23区内) | |
---|---|
ワンルーム | 555件 |
1K | 2142件 |
1DK | 224件 |
1LDK | 1件 |
不動産業者専門サイト「ATBB」2019/12/06のデータより
22平米は、一人暮らし向けの広さです。広さがあるので、キッチンやお風呂、クローゼットなど居室以外の部分もやや広めです。
また、キッチンが2畳+居室が6畳ほどの間取りの場合、1SKといってサービスルームが付いているお部屋が見つかることもあります。
サービスルームは、建築基準法で居室と認められない小さいお部屋なので、ウォークインクローゼットや2Kのように使えます。
ほかにも、居室が4畳のお部屋が2つ付いている2Kのお部屋が見つかることもあります。ただし、ほとんどが築年数がかなり古いアパートでした。
実際の22平米のお部屋の内装写真
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」に掲載されている、22平米のお部屋を紹介します。
細長いワンルーム
↑西大島にあるワンルームの賃貸物件です。キッチンと居室の間に仕切りがない分、かなり広々とした空間に感じます。
玄関近くに水回りが集まっているので、居室部分は7.5畳と広めです。また、玄関側にのれんをかけることで1Kのように使えます。
居室が広めの1K
葛西にある「ニュートピア伊東」という1Kのお部屋です。
キッチン部分が2畳と狭めですが、居室が7.5畳あるのでお部屋の中は広々と使えます。クローゼットも付いているので、荷物がやや多い人でも快適です。
ロフト付き1K
氷川台にある「Yフラット城北」という、家具付の1K+ロフトのお部屋です。見つかりにくいレアなお部屋ですが、22平米になると設備が整ったお部屋が探しやすいです。
家具家電が備え付けられているので、新しく買うお金を抑えたい人におすすめです。
下の居室にシングルベッドとテレビボード、1人用のテーブルと椅子が備え付けられています。ロフト部分は4畳ほどあるので、物置にしたり、もう一つの居室として使えます。
22平米のお部屋に住んだことのある人の感想
22平米のお部屋に住んだことある人に、実際の住み心地はどうだったか聞いてみました。居室部分が7畳前後あるので、大きめの家具を置いても広さに余裕があるようです。



22平米と広さが近いお部屋の比較
22平米と広さが近いお部屋の、居室部分のみを「カリモク60シミュレーター」で比較してみました。家具家電のサイズはすべて統一して配置しています。
15平米は一人暮らしだと少し狭い
15平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約4.5~5畳です。
シングルベッドを配置しても余裕がありますが、15平米だとクローゼットなどの収納スペースがないお部屋が多いので、余分に家具が必要になります。
画像の通り、テレビボードとテーブルのみで済めばゆとりがありますが、さらにタンスや本棚、カラーボックスなどを置くと手狭になります。
20平米は一人暮らしに丁度良い
20平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約6畳です。
居室が約6畳もあるので、シングルベッドやテレビボード、テーブルを置いても余裕があります。
20平米になると、クローゼットや押入れなどの収納スペースがあるので、ある程度の荷物はすべて片付きます。
荷物が多い人でも、アルミラックや背の高い収納棚を配置することで、お部屋の中に荷物を散乱させることなく片付けられます。
25平米は一人暮らしだと余裕がある
25平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約7~8畳です。
居室が7~8畳あるので、複数の家具を配置してもスペースに余裕があります。一人暮らしだと、小さめのソファーを置いても、生活動線が確保できます。
また、お部屋に人を呼ばないこと前提であれば、ダブルベッドや2人掛けのソファーなど、大型の家具を複数置けます。
色を統一したお部屋のレイアウト例
22平米のお部屋をレイアウトするとき、どんな色にしようか、どういう家具を置こうか迷っている人向けに、レイアウト例を紹介します。
黒を基調でシックな雰囲気に
出典:https://www.1hitorigurashi.com/
全部を黒にしてしまうと暗く重い雰囲気になるので、黒を基調にし、白などの明るい色でメリハリをつけることで、シックな雰囲気になります。
また、全体的に背が低めな家具にすることで、開放感がある空間になります。黒が嫌な人は、紺やグレーなどの色を基調にレイアウトしてみてください。
黄色や黄緑を取り入れて明るい雰囲気に
出典:http://www.interior.or.jp
黄色や黄緑を取り入れることで、明るい雰囲気のお部屋になります。ビビットの黄色であれば、カーテンやクッションなどのワンポイントに入れると、強すぎずオシャレです。
黄緑であれば淡い色のものを選ぶことで、明るい雰囲気がありながらも、落ち着いた印象を持つお部屋になります。
木目調で揃えてモダンな雰囲気に
出典:http://interiorziturei.blog.shinobi.jp/
家具を木目調で揃えると、モダンで大人っぽい雰囲気のお部屋になります。さらに照明を、黄色灯や間接照明にすることで、カフェのようなオシャレな印象になります。
背の高い背収納棚を設置したい場合は、ベッドやテーブルを背の低いものにして、高低差をつけると圧迫感がありません。
複数の色を取り入れてポップな雰囲気に
出典:https://www.seikatsuzacca.com/
好きな色をたくさん取り入れたい、カラフルなお部屋にしたい人は、すべて色のあるものにするのではなく、一部に白を取り入れましょう。
ベッドのシーツやカーテンを白にするだけでも、色が煩くなりすぎず、ポップにまとまったお部屋になります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる信頼性が高い物件情報サイトも無料で見せてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから