最終更新:2021年1月15日

12平米は何畳?一人暮らしで実際に使える広さは?という疑問を解決します!また、12平米に多い間取りや、実際の12平米のお部屋の写真、住んだことある人の体験談や、近い広さのお部屋比較、狭いお部屋のレイアウト例も紹介します!
12平米は専有面積が約7畳
出展:http://kagu-note.com/
物件情報に12平米(12㎡)と記載があったお部屋は、基本的にお風呂やトイレを含むお部屋全体の専有面積が約7畳です。
広さの計算方法は「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」で、1畳当たり1.62平米と決められています。そのため、12㎡と記載されているなら「12÷1.62=約7畳」で計算します。
そもそも専有面積とは、マンションやアパートなどで、居住者だけが自由に利用できるお部屋の内部の面積のことです。そのため、キッチンやお風呂・トイレなどの設備も含まれています。
実際に住むスペースは約5畳
専有面積12平米は約7畳ですが、キッチンやお風呂・トイレなどを抜かした居室部分は約5畳と狭いです。
シングルベッドとテレビボード、衣類ケースにローテーブルを配置してしまうと、かなり手狭になるので荷物が多い人だと窮屈です。
荷物が少ない人や、最低限の家具を置けば十分という人は、お部屋の半分から3分の1ほど空間が空くので快適に暮らせます。
地域による面積の違い
物件情報に掲載されている平米数は、1畳当たり1.62平米と決められていますが、地域によって畳のサイズが微妙に違います。
以下は、畳の種類ごとの大きさと、よく使われる地域の一覧です。実際に住むお部屋が、どのくらいの広さかの参考にしてください。
7畳の面積 | 1畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 11.6㎡ | 182cm×91cm | 東京・愛知など |
江戸間 | 10.84㎡ | 176cm×88cm | 東日本 |
団地間 | 10.12㎡ | 170cm×85cm | 全国の公団住宅・アパート |
本間(京間) | 12.76㎡ | 191cm×95cm | 関西・中国などの西日本 |
12平米の間取りはワンルームが多い
12平米の間取りは、キッチンスペースを多く取ってしまうと居室部分が5畳以下になるため、ほとんどのお部屋がワンルームです。
ワンルームはキッチンと居室の間に仕切りがないので、画像のようにお部屋の中にキッチンがあります。そのため、よく料理をする人は、衣類に臭いが付く可能性があります。
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」を使って、実際に12平米にどんな間取りがあるかまとめてみました。
物件数(東京23区内) | |
---|---|
ワンルーム | 655件 |
1K | 151件 |
1DK | 0件 |
1LDK | 0件 |
不動産業者専門サイト「ATBB」2019/12/03のデータより
中には、シェアハウスタイプでお風呂とトイレが共有スペースに設置されている物件や、ロフトや床下収納付きなどのお部屋もありました。
狭いお部屋だからこそ、収納スペースを工夫している物件が多いようです。ただし、クローゼットや押入れがあるお部屋は、ほぼありません。
実際の12平米のお部屋の内装写真
不動産屋専用の物件情報サイト「ATBB」に掲載されている、12平米のお部屋を紹介します。
12平米の一般的なワンルーム
中野にある「フラット中野」という12平米のワンルームです。コンパクトサイズのキッチン設備、お風呂・トイレ・洗面台セットの3点ユニットバスなので、居室部分は5畳ほどあります。
写真で見ると広く感じますがお部屋内にキッチンがあるため、実際に家具を配置するとかなり手狭です。また、クローゼットなどの収納スペースがないので、荷物が多いと片付きません。
ロフト付きのワンルーム
大井町にある「リベール大井町」というワンルーム+ロフトのお部屋です。ロフトは専有面積には含まないため、12平米という狭いお部屋でもロフト付きの物件が見つかります。
キッチンと居室部分に仕切りがないためワンルームになっていますが、実際はキッチン部分とお部屋が区切れる形になっているので、居室部分が約3.5畳と手狭です。
その代わり、3畳のロフトが付いているので実際は6.5畳ほど使えます。ロフト部分を寝室にして、下をダイニング替わりにできます。
シェアハウス型のワンルーム
氷川台にある「ステューディオ桜台」というワンルームのお部屋です。
シェアハウスタイプの物件なので、お風呂とトイレは廊下を出た共有部分にあります。そのため、居室部分が一人暮らしの平均的な広さである6畳と広めです。
12平米のお部屋に住んだことのある人の感想
12平米のお部屋は、荷物が少なく、家には寝に帰る人に向いています。実際に12平米に住んだことのある人に、住み心地を聞いてみました。



12平米と広さが近いお部屋の比較
12平米と広さが近いお部屋の、居室部分のみを比較してみました。「カリモク60シミュレーター」を使用して、家具家電のサイズはすべて統一して配置しています。
10平米はベッドを置くとかなり手狭
10平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約3.5~4畳です。
実際に住むスペースは4畳ほどしかないので、シングルベッドを設置してしまうと、テレビボードとテーブルくらいしか置けません。
もし収納スペースを増やすために家具を置きたいなら、収納スペース付きのベッドや、天井近くまであるアルミラックを設置するしかないです。
15平米は一人暮らし出来るが少し狭い
15平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約4.5~5畳です。
居室が5畳近くあるので、少し狭いですが一人暮らしするうえで十分なスペースがあります。
10平米と比べると、ベッドやテレビボードを配置してもお部屋の半分ほど空間が空くので、生活スタイルに合わせて家具を増やせます。
20平米はベッドを置いても空間に余裕がある
20平米のお部屋は、お風呂やトイレなどの居室以外のスペースをのぞくと、居室の広さが約7畳です。
居室が約6畳あるので、ベッド横に家具を配置して寝るスペースと生活スペースを分けれます。
本棚や衣類タンスを設置しても空間に余裕があるので、荷物が多い人におすすめです。
狭いお部屋のレイアウト例
かなり狭い12平米のお部屋で快適に暮らすためのレイアウト例を紹介します。収納スペースの工夫方法もあるので、ぜひ参考にしてください。
家具は最低限でシンプルに
家具をベッドと衣装ケース程度の最低限に絞ることで、お部屋を広々と使えます。また、荷物が多い人は縦に長いアルミラックを組み立てることで、収納スペースを増やせます。
布団にして生活空間を多めに確保
出展:https://www.youtube.com/watch?v=Qf7DshgMymU
ベッドではなく布団にすれば、寝る時以外は布団を畳めばお部屋を広々と使えます。
空いたスペースに折り畳みテーブルを出したり、コーナーにPCデスクを設置しても、お部屋の中央にスペースを確保できます。
ちなみに布団だと背中が痛くなるという人は、折り畳みできる厚手の敷きマットを敷けば快適に眠れます。
突っ張り棒でクローゼット代わり
出典:https://sibu2.com/minimalist-room
12平米のお部屋はクローゼットがない場合が多いので、天井に近い位置に突っ張り棒を設置して、収納スペースを増やしましょう。
お部屋に人を呼ばないのであれば、衣類をすべてハンガーにかけてつるしても良いですし、スーツや制服などほぼ毎日着るものだけつるしても良さそうです。
足つきマットレスで開放感を演出
出展:https://chill-out.shop/
脚付きマットレスタイプのベッドであれば、ヘッドボードやベッド脇の柵が無い分、お部屋の中がすっきりとまとまります。
また、中央で2分割できるタイプであれば、昼間はソファー代わりに、夜はベッドとしても利用できます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!