最終更新:2021年2月25日

10畳の広さは何平米?一人暮らしだと広すぎる?など、広さに関した疑問を解決します!
地域ごとの広さの違いや、9畳・10畳・11畳に同じ家具を配置した場合の広さ比較も紹介します。
レイアウトのコツや、一人暮らしのレイアウト例もあるので10畳のお部屋に住もうと考えている人は参考にしてください。
10畳の広さは地域によって異なる
10畳の広さは地域によって微妙に違います。
東京では10畳は約16.56㎡で「4.5m×3.6m」ほど、関西では約18.25㎡で「4.7m×3.8m」ほどです。東京と関西でも約1.5㎡の差があります。
ただし、不動産公正取引協議会で「1畳(帖)は1.62㎡以上」と定められているので、物件情報に登録されている平米数は全国で統一されています。
以下は、地域ごとに分けた10畳の広さの違いをまとめたものです。
10畳の面積 | 10畳の広さ | 使われる地域 | |
---|---|---|---|
中京間 | 16.56㎡ | 455cm×364cm | 東京・愛知 など |
江戸間 | 15.47㎡ | 440cm×352cm | 東日本 |
本間(京間) | 18.25㎡ | 477cm×382cm | 関西・中国などの西日本 |
団地間 | 14.45㎡ | 425cm×340cm | 全国の公団住宅・アパート |
地域ごとの広さについて、もう少し解説していきます。
中京間
中京間は、1畳のサイズは6尺×3尺(182cm×91cm)です。現代では、1畳の一般的な畳のサイズの基準として用いられることが多いです。
正式には「三六間」と呼ばれており、東京や愛知・岐阜・三重中心に、近畿や四国、東北、北陸などでも多く使用されています。
江戸間
江戸間は、1畳が5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)と、中京間と比べるとやや小さいめです。
名前の通り東京を中心とした関東や静岡北部で主流のサイズですが、別名「田舎間」とも呼ばれており都から外れた地域をメインとしています。
本間(京間)
本間(京間)は、1畳6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm)です。
安土桃山時代に、茶室や書院などを設計する際にやや広めに作っていた節があり、その名残で東京より大きめになっています。
関西を中心に中国・四国・九州地方で多く見かける畳のサイズです。
団地間
団地間は、1畳が5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm)と、ほかの畳のサイズと比べると小さいです。
日本が高度成長期に入って集合住宅のニーズが高まって際に、少しでも戸数を多くするためにやや狭めになっています。
全国の公団住宅・アパート・マンションなどの集合住宅で使われることが多いです。
10畳の広さは一人暮らしだとかなり広い
10畳の広さは、一人暮らしだとかなり広いです。荷物が多い人や、趣味や仕事の作業スペースを確保したい人でも快適に暮らせます。
ただし、5畳~7畳より家賃が高めなので、収入に余裕がある人でないと10畳のお部屋で一人暮らしできません。
実寸大の広さシミュレート
「カリモク60」を使用して、10畳・9畳・11畳の広さに原寸サイズの家具を配置したシミュレートを紹介します。
配置している家具や小物は、以下のもので統一しています。
・テレビ台(120cm×40cm)
・壁面収納棚(横115cm×38cm)×2
・収納棚(横78cm×38cm)×2
・2人掛けソファー(174cm×80cm)
・ローテーブル(90cm×59.7cm)
・ドレッサー(100cm×60cm)
・ラグ(200cm×180cm)
10畳シミュレート |
---|
![]() |
10畳もの広さがあれば、収納棚を使って2Kのように居室を分けることができます。
画像のソファーがある生活スペースに、ダイニングテーブルセットを配置し、リビングのように使うこともできます。
この家具配置であれば、同棲でも快適に生活できます。
9畳シミュレート |
---|
![]() |
9畳に同じ家具を配置すると、かなり手狭です。荷物を全て収納棚やクローゼットに収めないと、圧迫感がかなり強いです。
荷物が多い人が9畳に住むなら、ベッドはシングルサイズにし、収納棚は大きなもの1つ、中くらいのを2つまでに抑えると良いです。
11畳シミュレート |
---|
![]() |
11畳もあれば、特に考えずともすべての家具が収まります。
床が見える面積が広く、ベッド周りの空間も多めに確保できるので解放感があります。
在宅勤務で仕事スペースを確保したい人にもおすすめの広さです。
自分に合った広さのお部屋をすぐに見つける方法
「どれくらいの広さのお部屋がいいか分からない」「ちょうどいい広さの物件が見つからない」という人は、チャット不動産屋に相談しましょう。
条件を入力して、チャットでやりとりするだけで、プロの不動産スタッフがあなたに合ったお部屋を見つけてくれます。
「10畳で家賃〇万円ほどはある?」「広さ迷っているが良さそうな部屋を紹介して」など、検索サイトでは探しにくい要望でもお部屋を探せます。
さらに、スーモやホームズには載ってない未公開物件も紹介してくれるので、たくさんのお部屋を吟味できます。
深夜0時まで対応しているので、忙しくてお店に行く時間がない・対面だと相談しづらいという人にもオススメです!
お部屋のレイアウトのコツ
お部屋のレイアウトに入る前に、どういうレイアウトにすればキレイにまとまるのかコツを紹介します。
自分がどういう家具や小物を買うべきかの参考にもなるので、是非活用してください。
お部屋を広くするなら背の低い家具でまとめる
お部屋を広くするなら背の低い家具でまとめると良いです。立ち上がったときの視線の位置にモノが少ないため、体感的に広々とします。
また、できる限りの荷物をクローゼットの中に収納することで、部屋の中の荷物が少なくなるのでよりスッキリします。
先に生活動線を確保
家具配置前に、生活動線を確保してください。
生活動線を意識せずに家具を配置した場合、室内の移動が面倒になったり、延長コードがないとコンセントを利用できなくなります。
配置に悩む場合は先にベッドの位置を決め、そのほかの家具をパズル感覚で当てはめていくと良いです。
荷物が多い場合は収納スペースを工夫する
荷物が多い人は収納スペースがある家具を購入するなど工夫すべきです。
ベッドは収納付きかロフトベッド、テレビボードはハイタイプの収納が多いものにするれば収納スペースを多く確保できます。
ただし、背の高い大型家具が増えるので圧迫感があります。
テーマやメインカラーを決めておくと統一感が出る
レイアウトのテーマやメインカラーをあらかじめ決めておくことで、統一感が出てまとまりやすいです。
どういうコンセプトにするか迷った場合は、フローリングや壁紙の色に合うメインカラーを決めましょう。
白いフローリングなら、赤やオレンジを入れてメリハリのあるお部屋にできます。
濃いブラウン系であれば、白や黒でシックに決めたり、木目調を取り入れてレトロな雰囲気にアレンジできます。
10畳のレイアウト実例
10畳のお部屋のレイアウト実例を紹介します。みんながどういうお部屋にしているのか、どういう家具で工夫しているのか参考にしてください。
コーナーソファで空間を仕切るレイアウト
出典:https://www.interior-heart.com/
コーナーソファーで空間を仕切るレイアウトです。収納棚のように高さがないため、空間が広々とします。
荷物が少ない人であれば、背の低い家具で統一することで解放感が出ます。
ただし、やや収納力に欠けるレイアウトなので持ち物が少ない人向けです。
本棚で見せる収納にしたレイアウト
出典:http://www.1hitorigurashi.com/mote/
壁一面に収納棚を配置し、あえて「見せる収納」にすることでオシャレなお部屋になります。
見せたくないものは、ミニカーテンを取り付けたり、布製のBOXなどを購入して隠せば良いです。
収納スペースが増えるので、本屋CD、趣味関係のものなど小物が多い人におすすめです。
明るい色で統一して解放感を出すレイアウト
出典:https://www.pinterest.jp/pin/7177680636239203/
白や黄色などの明るい色で家具を統一すると、お部屋に解放感が出ます。
また、ドアの前に背の低い家具を配置し、奥に背の高い家具を配置することで奥行が出るので、さらにお部屋が広々とします。
配色が寂しいと感じる場合は、暗めの色やビビットカラーなどコントラストが強い色の家具や絨毯を配置すると、メリハリが出ます。
ソファダイニングがメインのレイアウト
出典:https://aflat.asia/
ソファダイニングセットを置きたい人は、余計な家具は省いて家具を最小限に抑えましょう。
くつろぐ・食事する・デスクとして使うなど1台でいろいろな使い方ができます。
お部屋を区切りたい場合は、ラグを敷いて床の色を変える、シェルフやパーティションを置くなど工夫しましょう。
広い壁を上手く活用したレイアウト
出典:http://denpado.jp/
壁が広いので、大きなプロジェクターを設置してホームシアターとして使えます。
ソファを置いても画面と近すぎることがなく映画を見ていても疲れにくいです。スピーカーやアンプなどの機材を置いても、しっかり動線が確保できます。
そのほかの壁は、ウォールシェルフを取り付けて収納スペースを作る、フックを取り付けて洋服や帽子を吊るす、ファブリックパネルでおしゃれにするなど使い道は様々です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!