2018年3月28日投稿
和室にベッドを置く際の注意点について解説します。また、畳をキズ付けないための対策方法や、和室にベッドを置く際のおすすめレイアウト方法、和室に合うベッドも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
和室にベッドを置く際の注意点と対策
和室のお部屋にベッドを置く際の注意点と対策について、以下の3項目を順番に解説します。
①脚付きベッドだと畳がヘコミやすい
②ベッドの配置換えが大変
③ダニやカビが発生しやすい
①脚付きベッドだと畳がヘコミやすい
畳の上に、ベッドなどの重い家具を長期間置いたままにすると、ヘコミ跡が付いてしまいます。特に、脚付きベッドの場合は、脚部分に重さが集中するため、ヘコミが深くなりやすいです。
退去時に畳の交換が必要なほどのヘコミがあると、退去費用が無駄に多くかかってしまいます。退去費用を抑えるために、なるべく畳を傷めないように注意する必要があります。
畳を傷めないための対策
畳にヘコミ跡が付かないように、脚付きのベッドを置く際は以下のようなものを敷きましょう。
・座卓敷
・い草敷きパット
・畳柄のジョイントマット
・ゴム片・木片
・ウッドカーペット
脚部分にかかる重さを分散させる効果があり、畳がヘコミにくくなります。ただ、完全には防げないので、ある程度のヘコミはしかたないと考えておきましょう。以下の写真は、座卓敷の使用例です。
座卓用の商品ですが、ベッドにも同じように使えます。4枚入りのものを約1,700円で買えます。
出典:http://www.syokunin.org/tatami_coaster.htm |
②ベッドの配置換えが大変
一度ベッドの配置場所を決めた後に、少し位置をずらしたい、気分転換に模様替えをしたいなどと思った場合、ベッドの移動は持ち上げながら行う必要があります。
畳の上でベッドを引きずると、畳が傷んでしまいます。特に、畳の目を横切る方向に引きずると、あっという間にボロボロになってしまうので気を付けましょう。
畳をキズ付けないための対策
どうしても動かしたい場合は、ベッドの脚下にダンボールを敷くと良いです。ダンボールのおかげで滑りよく動き、傷も付きにくくなります。
ただ、薄手のダンボールだと凹み傷ができたり、小さいダンボールだとズレて思わぬ傷が付くことがあるので注意が必要です。ダンボールを使って移動させる際は、厚手で広いものを利用しましょう。
③ダニやカビが発生しやすい
ベッドの下は、マットレスや敷ふとんに染み込んだ汗が落ちていくため、湿気がこもりやすい場所です。また、空中に舞ったホコリなどが溜まりやすい場所でもあります。
ダニとカビは、湿気やホコリが多い場所でどんどん繁殖していきます。特に、新しい畳は湿気やホコリをたくさん吸収するので、ダニ・カビが発生しやすいです。
また、ベッドを置いた際のヘコミ対策でカーペットなどを敷いた場合、より湿気がこもりやすくなってしまいます。
ダニ・カビ発生の対策
ダニやカビを発生させないための対策方法を紹介します。
・カーペット下に湿気吸収シートを敷く
・ベッド下に抗菌コルクマットを敷く
ヘコミ対策でカーペットなどを敷く場合は、カーペット下に湿気吸収シートを敷きましょう。敷いてあるだけで、湿気を吸収してこもるのを防ぎます。繰り返し使えるタイプなら、買い換える必要が無いのでおすすめです。
湿気吸収シート | |
---|---|
出典:https://item.rakuten.co.jp/ktok1821/04211/ |
カーペットなどを敷かない場合は、ベッド下の部分だけ抗菌コルクマットを敷きましょう。抗菌作用がある物であれば、ダニが繁殖しにくくなります。また、ベッド下に溜まったホコリの掃除がしやすくなります。
畳に直接掃除機をかけると、畳にキズが付きやすく、退去費用が高くなってしまう可能性があります。マットが敷いてあれば、掃除機をかけても畳をキズ付ける心配がありません。
コルクマットは簡単に取り外しができるので、こもった湿気を放出させやすいです。
コルクマット | |
---|---|
出典:https://www.amazon.co.jp/ |
ベッドを置く際のおすすめレイアウト
和室にベッドを置く際のおすすめレイアウトを写真付きで紹介します。以下の内容を参考に、ぜひ実践してみてください。
和の雰囲気を生かしたお部屋
写真のお部屋は、ベッドを窓際に寄せて最大限に部屋のスペースを活用しています。
また、和の雰囲気を崩さないようにベッド以外に小テーブルと座布団を置いています。さらに桜のウォールステッカーを貼ってより和の雰囲気を引き立たせています。
出典:http://roomclip.jp/photo/gayU |
洋風に雰囲気を変えたお部屋
ベッドはある程度高さのあるものを選び、布団カバーやシーツにベージュを取り入れることで、洋風なお部屋に仕上げています。
また、他のインテリアや家具を木製の物を配置すれば、ナチュラルな雰囲気になります。デスクとチェアを配置することで、より洋風な感じになります、
出典:http://roomclip.jp/photo/D5yw |
和と洋を組み合わせたお部屋
ベッドを窓際に寄せず、あえて中央に配置することで奥のスペースを有効活用できます。空いた奥のスペースには、和の雰囲気を崩さないように木製の棚を置いてお洒落に仕上げています。
また、天井近くに鴨居や長押(なげし)のようなものを取り付けて、昔ながらの雰囲気があるお部屋を演出しています。鴨居・長押とは、障子やふすまを取り付ける枠組みと溝のことです。
ベッドのシーツなどに紺色を取り入れて、少し洋風感を取り入れているのもポイントです。
出典:http://roomclip.jp/photo/ZghN |
ローベッドで空間を広く見せるレイアウト
和室の中央に大きなベッドを配置しても、ローベッドであれば空間を広くスッキリと見せることができます。ローベッドは脚がないので、畳にヘコミやキズが付きにくいです。
また、照明カバーが和紙で作られている物にすると、より一層和テイストのお洒落なお部屋に仕上がります。
出典:http://roomclip.jp/photo/r3sD |
鴨居を生かしたレイアウト
元々設置されている長押に、麻などのタペストリーをかけて和の雰囲気を強調しているお部屋です。大きめのベッドを配置しても、色味を分散させることで圧迫感の無い空間づくりをしています。
奥の障子はあえて何も手を加えず、和室の良さを引き出しつつ個性的に仕上げたレイアウトです。
出典:http://roomclip.jp/photo/h2bG |
フロアベッドを置いた旅館風のレイアウト
フロアベッドを置いて、旅館風に仕上げているお部屋です。フロアベッドは、畳に布団を敷くような感覚で使えるので和室に良く合います。
部屋全体の照明を間接照明だけにすることで、より落ち着いた雰囲気のお部屋に仕上がっています。
出典:http://roomclip.jp/photo/re9b |
落ち着いた色味でシンプルなお部屋にする
家具やインテリアの色を、茶色・緑・グレーなどで仕上げたお部屋です。色々な家具やインテリアを置いていますが、和室の雰囲気と合うように落ち着いた色で統一して、ごちゃごちゃした印象をなくしています。
また、鴨居を上手く利用して収納スペースにしています。和室にある押入れだけに荷物を収納するのではなく、あえて見せる収納もお洒落です。
出典:http://roomclip.jp/photo/dAkx |
和室に合うおすすめのベッド5選
上記の選ぶポイントを踏まえたうえで、和室におすすめのベッド5つを紹介していきます。
Une+freise(ユヌフレーズ)
出典:https://tsu-han.org/japanese-room-bed/ |
Une+freiseは、ヘッドボードも低いフロアベッドです。ベッドの高さがない分、畳の上に布団を敷いているような感覚で使えるため、布団派の人も使いやすいです。
また、脚付きではないので畳を傷める心配もなく、賃貸でも使いやすいです。落ち着いた木目調のフレームが和室の雰囲気にピッタリです。
シングルサイズだと1万2千円くらいで買えます。ネット通販で買えるので、お店に行く手間が省けます。
花水木
出典:http://bed.torinnity.com/bed-hanamizuki.html |
花水木は、小上がりとしても使える収納付きベッドです。ヘッドボードがないため、空間を遮ることがなく、狭い和室にもおすすめです。
畳の色がグリーン・ブラック・ブラウンの3色から選べるので、自分の作りたい和室のイメージに合わせて選ぶことができます。ブラックやブラウンの畳なら和モダンのイメージを作ることができます。
シングルサイズの価格は約5万円で、少し高額なベッドになります。
Renitsa(レニツァ)
出典:http://www.ok-shop.net/blog/osharebed1_recommended/ |
Renitsaは、ヘッドボードがなく、通気性のよいすのこを使用したベッドです。ベッド自体の高さはありますが、ヘッドボードがないので圧迫感が少ないです。収納機能が付いているので、押入れがついていない和室でも使いやすいです。
また、脚がついていないので畳を傷つける心配なく使えます。通気性の良いすのこを使用しているので、マットレスではなく敷布団の使用も可能です。シングルサイズで約4万円です。
籐すのこベッド
出典:https://belluna.jp/interior/01/010401/d/OBTX/03344/goods_detail/ |
籐すのこベッドは、籐(ラタン)を原料としたベッドです。籐は旅館など置かれている座椅子やスツール、まくらにも使用されているため、和室にはピッタリの素材です。通気性が良く、適度な堅さがあるため、敷布団を敷いて使うこともできます。
また、折りたたみも可能なので使わないときはコンパクトに収納できるので、客人が来た時は客間として和室を使うこともできます。
Reallt(リアルト)
出典:http://www.ok-shop.net/reallt/ |
Realltは、ヘッドボードの棚・4口コンセント・ベッド下の収納棚がついた使い勝手の良いベッドです。また、強化床板を使用しているので敷布団をしいても沈むことがありません。
ベッドフレームの色をブラックかウォルナットブラウンにすれば和室の雰囲気にもピッタリ合います。
価格は約2万2千円で、便利な機能が付いている割に安価で買えることがポイントです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
まとまった時間がなくても、移動中の電車や自宅にいてもお部屋を紹介してもらえて便利です!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!